Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
| 〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
第1回避難訓練を実施しました(不審者対応)
5月14日(水)、第1回避難訓練(不審者対応)を実施しました。学校に不審者が侵入したと想定し、子どもたちの避難の仕方や避難完了までの教職員の動きについて訓練しました。
避難完了後には、校長先生より、「安全に逃げる(先生の指示や放送を聞いて)」ことと、「知らせる(助けを求める)」ことについての話がありました。また、安全部担当の先生からは、日頃から名札を忘れずに付けておくことや、上靴をきちんと履くことの大切さについての話がありました。
委員会活動 がんばっています!
今年度、第2回の委員会がありました。各委員会では、これまでの委員会活動の反省をし、さらによくしていくための方法や取組について話し合いました。
トイレに貼る短冊を作りました【保健委員会】
おすすめの本の紹介コーナーを作りました【図書委員会】
2年生 町探検に行って来ました!
2年生は、生活科の学習で町探検に行って来ました。校区には、どんなお店があるのか探索しました。
知っているお店でも、よく観察すると新たな発見があるのかもしれません。学校に戻り、気が付いたことや疑問に思ったことなどを出し合いました。次回は、もう少し詳しく知りたいお店にインタビューに行く予定です。
6年生 野菜炒めを作りました
6年生が、調理実習で野菜炒めを作りました。食材は、キャベツ、人参、ピーマンの3種類。まずは、食材を洗う人、切る人(交代制で)に分かれて下準備をしました。硬さも大きさも違う3種類の野菜、どんな切り方をするときちんと火が通るのか、食感がよくなるのかなどをグループごとに考えて切っていました。炒める際も、どの野菜から炒めるとよいかを考えて炒めました。自分たちで作った野菜炒めは、とても美味しかったようです。是非、お家でもチャレンジしてほしいと思います。
授業参観・学級懇談会、ご来校いただきありがとうございました
5月9日(金)、今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、初めての授業参観ということで、頑張っているところを見てもらおうと、いつも以上に張り切っている様子でした。背筋をピンと伸ばし、目を輝かせながら話を聞いたり、進んで発表したりと、いいところがたくさん見られました。お家でもたくさん褒めていただき、子どもたちのやる気をさらに引き出していただければと思います。
運営委員会・各委員会の紹介がありました【児童朝礼】
5月8日(木)、児童朝礼にて、運営委員会と各委員会の紹介がありました。運営委員は、桃園小学校を今よりもさらによい学校にするために、自分たちが頑張ろうと思っていることを発表しました。また、各委員会の委員長は、それぞれの委員会の仕事内容を紹介し、委員会として頑張っていこうと思っていることを発表しました。「みんなのためになる仕事」をやりがいを感じながら、責任を持って取り組んでくれることを期待しています。
緊急下校訓練を行いました【全校】
5月7日(火)、京都府南部に大雨警報が発令されたことを想定し、緊急下校訓練を行いました。自宅に帰る、自宅以外の場所に帰る、学校に待機するの3つに分かれて、緊急下校カード通りに下校できるように練習しました。子どもたちは、先生の指示に従ってスムーズに行動することができました。梅雨に入る前に、もう一度ご家庭でもお子様とご確認ください。
5年生 水彩画の技法を学習しました
5年生は、水彩画のいろいろな技法を学びました。ぼかし、スパッタリング、ドロッピング、ビー玉転がしなど、筆以外のアイテムも使いながら、それぞれの技法の面白さを味わっていました。これから水彩画を描く際に活用できるといいですね。
6年 ものが燃えるしくみ
6年生は、理科「ものが燃えるしくみ」の授業で、ものが燃えるときの空気の変化について調べました。気体検知管や石灰水を使って、ものが燃える前と燃やした後の酸素及び二酸化酸素の量について、グループごとに協力しながら実験をしました。
3年生 国語辞典の引き方を学習しました
3年生は、国語の授業で、国語辞典の引き方を学習しました。国語辞典は、「どんな時に使うのかな?」「どのようなことが載っているのかな?」「引き方は?」などを学んでいます。何事もスマートフォンですぐに調べることができる時代ですが、国語辞典を引くと、そのページには、調べた言葉以外にもたくさんの言葉が載っており、多くの言葉に触れるきっかけになります。語彙を豊かにするために、たくさん活用してほしいと思います。