令和7年度
京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~
4・5・6年生を対象に、京都府学力・学習状況調査を実施しました。
この学力テストは、タブレットを使用して解答し、小学4年生から中学3年生までの結果を比較・分析することで、学力の伸びや課題を確かめることができます。
4年生は初めての実施となりましたが、いつもとは違うタブレットを使うテストに集中して取り組んでいました。
芽が出るのが楽しみ!
1年生が生活科の学習で、あさがおの種を植えました。
子どもたちは、先生の指示に従って土に指で穴を作り、穴の中にあさがおの種を入れていきました。
翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、元気な芽がたくさん出てくるといいですね。
小学校でも頑張っています!
19日(月)に、幼稚園・保育所・こども園の先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。
この日は算数科「いくつといくつ」の学習を行いました。子どもたちは、お世話になった先生方に、小学校でも頑張っている様子を見てもらえて、嬉しそうな顔を見せていました。
リコーダー講習会(3年)
3年生の子どもたちを対象に、リコーダー講習を行いました。
この日は、講師の方に来校いただき、様々な種類のリコーダーの紹介や正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングなどを教えていただきました。
リコーダー名人を目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。
1年生を迎える会
15日(木)全校児童が体育館に集合し、1年生の入学を改めて歓迎する会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、心温まる歌や呼びかけの発表をしました。1年生も、各学年の歌に合わせて体を動かしたり、大きな声で校歌を歌ったりと、会を楽しんでいる様子が見られました。
これからも、楽しく学校生活が送れるよう、全校で見守っていきます。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf