スクールダイアリー

令和7年度

6年家庭科「できることを増やしてクッキング」

 6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。この日は、「野菜炒め」「スクランブルエッグ」に挑戦し、手順を確認しながら、一人一人自分の分の調理を行いました。

  

  

 ピーマンの種取りに苦戦したり、ニンジンなどを切る大きさに悩んだりするたびに班で話し合い、先に調理した人が次の人にアドバイスをするなど、協力して2品を完成させていました。

元気に、大きく成長してね!

 子どもの日に合わせ、1年生が図画工作科の時間にこいのぼりの鱗の部分の色塗りをしました。完成した鱗を赤、青、黄色のこいのぼりに貼りつけ、すてきなこいのぼりが完成しました。完成したこいのぼりを掲揚台に上げる際には、1年生の全員で見守りました。

  

 また、5月2日(金)は子どもの日献立ということで「炊き込み寿司・かき玉汁・柏餅・きざみのり・牛乳」でした。大きなこいのぼりに負けないよう、一人一人が元気に大きく成長していってほしいと思います。

体力テスト

 5月8日(木)に2学年ずつ合同で体力テストを行いました。

 1・6年生、2・5年生は、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えながら、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの種目の測定を行いました。

  

  

 さすが高学年は記録も伸び、ソフトボール投げでは、好記録に歓声が上がっていました。昨年の自分の記録と比較し、来年さらに記録を伸ばしてほしいと思います。

小中連携・6年生音楽

 小中連携の一環で、毎週水曜日に大住中学校の音楽科担当の先生に来校いただき、6年生の音楽科の授業をしていただいています。この日は、「ドラえもん(星野源)」「名探偵コナンのオープニングテーマ」をリコーダーで演奏した後、「翼をください」を合唱しました。

 

 リコーダーはどちらも指使いが難しく、難易度の高い曲でしたが、子どもたちがつまずく部分を繰り返し練習し、授業の終わりには速いテンポで演奏できるようになっていました。繰り返し練習を続け、さらに自信をつけられるといいですね。

通級指導教室ってどんなお部屋?

 今年度から、通級指導教室が2教室の開設になりました。この日は1年生に向けて、通級指導教室のきまりやプレイルームの使い方についての説明を行いました。

  

 通級指導教室担当から、おもちゃに見えるものも、大切な学習道具であると説明され、子どもたちは真剣に話を聞いていました。プレイルームは、少人数の予約制で利用することができます。お互い譲り合いながら、気持ちよく過ごせるといいですね。