スクールダイアリー

令和7年度

交通安全教室・京都府警察音楽隊(1年)

 1年生の子ども達が、松井ケ丘幼稚園の子ども達と一緒に交通安全教室に参加しました。

 まずはじめに、道路の横断の仕方や歩き方などの交通ルールの確認をしました。

 その後、京都府警察音楽隊とカラーガード隊の方の演奏とフラッグを使った演技を見せていただきました。

  

 

 「アンパンマン」「ドラえもん」「名探偵コナン」などの子ども達が知っている曲が流れると、楽しそうに手拍子したり、歌を口ずさんだりする様子が見られました。最後はアンコールの声が上がり、「ジャンボリミッキー」をみんなで踊りました。

 今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいと思います。本日来校いただい皆様、ありがとうございました。

しずかちゃんタイプになれるかな?

 5年生がスクールカウンセラーの金子先生と、「アサーティブコミュニケーション」の方法について考える学習を行いました。

 お家の人からの頼まれ事や友達との遊びの約束などに対して返事をしなければならない場面で、「ジャイアンタイプ」「のび太君タイプ」「しずかちゃんタイプ」それぞれのキャラクターになりきって返事を考え、誰の返事の仕方が一番相手を嫌な気持ちにさせないのかを考えました。

  

 子ども達は、「しずかちゃんタイプ」の「嫌なことも、必要なこともやわらかく伝える」方法が、相手を嫌な気持ちにさせずに自分の言いたいことが伝わると気付いたようです。

人権スローガン(放送)

 1学期にクラスで決めた人権スローガンをふり返り、改めて自分達に必要なことを話し合い、新しいスローガンを考えました。

  

 給食時間に各クラスの代表が、ふり返った内容やスローガンが決まった経緯などを全校に向けて発表しました。

 今年度も残りわずかとなりましたが、新しいスローガンを一人一人が意識して過ごし、目標通りのすてきなクラスで1年を終えられるといいですね。

卒業を祝う会 朝の歌練習

 卒業を祝う会に向けて、5年生を中心に準備が進められています。

 この日の朝学習の時間に5年生の歌担当が各クラスに行き、全校合唱の歌のポイントなどを確認し、練習を行いました。

  

 

 全校合唱の曲は、YOASOBIの『ハルカ』です。今日の練習で5年生に教えてもらったことを忘れずに、当日まで各クラスでしっかり練習し、当日すてきな歌声を響かせてほしいと思います。

昔の道具について学習しました!

 3年生は社会科で、昔のくらしと道具について学習をしています。

 4日(火)には、山城郷土資料館の方に来校いただき、実際に昔の道具を見ながら使い方などを教えていただきました。

  

  

 教科書と同じ昔の古い道具を前に子ども達は熱心に説明を聞き、「一度入ったねずみはどうして出てこないのかな。」「炭だと火事になりやすいんじゃないかな。」など新たに抱いた疑問を質問していました。