スクールダイアリー

令和7年度

昔の遊び体験(1年)

 3日(月)の2・3時間目に民生児童委員の方に来校していただき、1年生が生活科の学習で昔の遊び体験を行いました。この日は、「お手玉」「けん玉」「こま回し」「あやとり」などの室内遊びと、「羽子板」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」などの屋外遊びに分かれ、遊び方を教わりながら昔の遊びに挑戦しました。

  

  

 始めは慣れない様子でしたが、だんだんコツをつかんでくると、「見て見て!できたよ!」「次は外に行こう!」など、友達と声をかけ合って遊びを楽しむ様子が見られました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

手話教室(3年)

 3年生が、福祉教育の一環で手話の学習を行いました。

 はじめに、あいさつや名前の言い方を確認し、手話であいさつをし合ったり、自分の名前を手話で表現したりしました。

  

 その後の質問コーナーでは、教科やスポーツの手話での表現方法を学び、繰り返し練習する様子が見られました。教えてくださった方にお礼の手紙を書いたり、授業が終わった後も教わったことを繰り返し練習したりする子もいて、声を使わないコミュニケーション方法について関心を高められたようです。

 お世話になった皆様、ありがとうございました。

焼き物(絵付け)

 1・5・6年生が2学期の図画工作科の時間に制作した焼き物が素焼きされ、この日はそれぞれの作品に色を付け、作品の仕上げを行いました。

   

 子ども達は塗り方の注意などを確認した後、数種類の色から自分の好きな色を選び、丁寧に作品を仕上げていました。「ピンクはどれですか。」「もっと濃い方がいいかなぁ。」など、限られた時間の中でもこだわって色を選び、色付けをすることができたようです。完成して届くのが楽しみですね。

避難訓練(地震)

 30日(木)の昼休みに避難訓練を行いました。

 この日は地震が発生し、それに伴って給食室で火災が起こったため、避難するという想定でした。

 今回は、予告なしで行われた訓練でしたが、外で遊んでいた子ども達は遊びをやめて安全な場所にしゃがんで次の指示を待ち、校舎内にいた子ども達は近くにいた教職員の誘導のもと、それぞれ運動場の決められた場所へ避難することができました。

 

 全員の安全が確認された後、学校長からの話と担当の教員からの話がありました。

 今日の訓練では、これまでの訓練を生かして落ち着いて避難することができましたが、本当の災害が起きた時も同じように一人一人が命を守る行動をとってほしいと思います。

3年理科「じしゃくのふしぎ」

 3年生が理科の学習で、磁石の性質について調べました。

 子ども達は班で協力し、アルミ缶やハサミ、硬貨などに磁石を近づけて、磁石につくものとつかないものを分類してその特徴を確認しました。

  

 調べた結果、「鉄でできたものは磁石につく。」「紙や木、ゴム、ガラス、プラスチックなどは、磁石につかない。」と、磁石の性質に気付くことができました。