カテゴリ:お知らせ

王冠 綴喜新人陸上大会がありました

9月21日(日)綴喜新人陸上大会が太陽ケ丘陸上競技場で行われました。少し暑さも残りますが、心地よい青空の下、素晴らしい結果を残しました。今週末行われる他の部活動の大会も陸上競技部に続いて頑張りましょう。

男女総合 優勝

女子の部 優勝

男子の部 第2位

 

音楽 第47回学芸発表会 舞台発表の部

9月19日(金)学芸発表会を城陽市の文化パルク城陽で行いました。歌声がホールに響き渡り、聞いている人たちを感動させました。どのクラスも個性と努力が光る素晴らしい合唱でした。審査結果は、以下のとおりです。

1年生 最優秀賞 1年2組 「行き先」

    優秀賞  1年3組 「My Own Road ~僕が創る明日~」

2年生 最優秀賞 2年4組 「あなたに会えて・・・」

    優秀賞  2年6組 「ほらね、」

3年生 最優秀賞 3年1組 「聞こえる」

    優秀賞  3年6組 「未来」

 

また今年も吹奏楽部よりサプライズ演出がありました。

思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。

 

鉛筆 第2回校内授業研究(事後研修会)

今週3日(水)、2回目の校内授業研究を実施しました。

授業づくりの方法を共有したり授業改善を目指し、各学期に1回実施しています。

1学期は、3年生の授業を、今学期は2年生の授業で行いました。

2年生の授業を全教職員で参観し、その後、授業の振り返り等を行いました。

3学期には、1年生の授業で行う予定です。

キラキラ 全国大会結果

22日(金)から行われていた全国中学校大会ハンドボールの部。

男子が第3位という結果を収めました。おめでとうございます!

女子は初戦敗退という結果でしたが、全国出場という素晴らしい成績です。

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

明日から2学期が始まります。今日1日、しっかり休んで欲しいと思います。

病院 救急救命講習を行いました

毎日、暑さが続いていますが、来週には2学期の学校生活が始まる日となりました。

教職員も2学期に向けて準備を進めていますが、この長期休業期間を活用して研修も行っています。

本日は、京田辺市消防本部北部分署の方に来ていただき、救急救命講習を行いました。

学校生活の中で、病気や事故などの場面で必要な応急措置の知識を学びました。

救急隊員が来られるまでの間、できることとして

心肺蘇生法やAEDの使用方法等を練習しました。

なお毎年、2年生が3学期に救急救命講習を受講しています。

キラキラ 京都府大会、近畿大会結果

体育系部活動では、近畿大会を終えました。文化系部活動では、京都府大会を終えました。

【団体】 優勝 ハンドボール男子

     第3位 ハンドボール女子

     ➡ 男女ともに、全国大会出場!!

      (22日~25日 沖縄県立体育館、豊見城市民体育館)

=近畿大会出場=

 水泳女子 100m・200mバタフライ 竹田 優花

 卓球女子 福井 萌映

 

吹奏楽部 京都府吹奏楽コンクール 金賞

合唱部 〇京都府合唱コンクール 金賞

    ➡ 関西合唱コンクール 出場

     (9月23日 枚方市総合文化芸術センター 関西医大大ホール)

    〇NHK全国学校音楽コンクール 銀賞

連日暑い中ですが、皆さんこれからも頑張ってください!!

キラキラ 府大会出場決定!

山城大会が終了、京都府大会に出場する団体・個人が決定しました。

【団体】

 ハンドボール男子(優勝)、ハンドボール女子(準優勝)

【個人】

 バドミントン男子 川﨑 諒人(第3位)

 卓球女子 福井 萌映

 柔道男子 南 優大(第1位)

 柔道女子 新屋 和心(第2位)

 体操   藤江 旭(第2位)

皆さん、近畿・全国大会目指して頑張ってください。応援しています!

キラキラ 綴喜夏季大会がありました

7月12日(土)・13日(日)・20日(日)に綴喜地方夏季体育大会が行われました。

結果は、以下の通りです。

【団体】

 優勝 サッカー、ソフトテニス男子、ハンドボール男子

 準優勝 ソフトボール、バスケ男子、ハンドボール女子

【個人】

 第1位 ソフトテニス男子 前田・上路ペア、剣道男子 長榮 流星、バドミントン男子 川﨑 諒人

 第2位 ソフトテニス男子 福嶋・奥嶋ペア、バドミントン男子 古徳 奏介

 第3位 バドミントン男子 下垣 蒼真

ネットトラブル講座

7月1日~3日の3日間、各学年クラスごとにネットトラブル講座を実施しました。

京都府警察サイバー対策本部のネット安心アドバイザーに来ていただき、各自が持つタブレット端末を使いながら、体験しました。

1年生は「SNSトラブル」、2・3年生は「自画撮り被害」をテーマに学習しました。

また1年生は、京都府警の方とともに意見交換会も実施しました。京都府の中高生のスマホやネットの使用状況について学び、ネット利用についてどのようなルールを作るべきかを考えました。

自転車交通安全教室

18日(水)午後に、自転車交通安全教室を実施しました。

大住中学校では初めての取組でした。

スタントマンによって、「自転車と自転車」、「自転車と車」

「自転車とバイク」など実際の交通事故を再現されて

私たちがどのようなことに注意しながら

通行しなければならないのかを学びました。

また教室で、田辺警察署交通課の署員に来ていただき

改めて、交通ルールについて確認しました。