大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
今年度の修学旅行は、「学校生活」ページの「学校行事」に移行しました。
そちらをご覧ください。
校外学習を終え、事後学習と期末テストに向けての取組に力を入れて過ごすことができました。
事後学習では、4時間かけてまとめのスライド作成と発表練習を行い、6月26日(木)に発表会を行いました。昨年のこの時期に行った「大住ふしぎ発見!2024」の発表会では、新聞を作成して発表を行いましたが、今年は少しレベルアップさせ、タブレットを使って、当日自分たちが撮ってきた写真なども活用しながらスライドを作成し、発表することができました。
人と防災未来センターで学んだこと、復興した神戸の街を実際に歩いて知ったこと・感じたこと、京田辺と神戸の違い、今の自分たちの街に必要だと思うこと…学び、考えたをしっかりとまとめ、発表することができました。1年生時から「自分たちが住む街」について考える機会を持っていますが、そこに今年度のテーマである「防災」の視点を入れながら考えることができ、非常に有意義な時間となりました。
また、この間に2年生で初めての期末テストがありました。計画表や自主学習ノートを活用しながら、テストに向けてしっかりと学習に取り組むことができました。直前の学習会も非常に多くの人が活用し、互いに高め合いながら学習に取り組むことができました。
6月26日(木)昼食時間には、台湾の中学生が交流に来てくれました。
6月26日(木)/27日(金)には、「ダイレクトロード」という災害対応シミュレーションカードゲームを行いました。仲間と協力しながら情報を集め、共有し、様々な発想をいかしながら災害対応を行っていきました。変化していく状況、増えていく情報に対応しながら、それぞれの知識を活用して取り組むことができました。
いよいよ7月、1学期最後の月がスタートします。良い締めくくりができるよう、来週から始まる学年取組第3期も含め、みんなで頑張っていきましょう。
今日から2日間、学校公開日となっています。今日も朝から多くの保護者や地域の方に学校に来ていただきました。
特に今日は、台湾からの修学旅行生と主に1年生が国際交流を行いました。
はじめに七夕飾りの短冊に、願いを込めて書いてもらいました。(後日1年生もここに願い事を書き、一緒に飾る予定です。)その後体育館に集まって、学校紹介をしてもらいました。英語と日本語で説明してくれたのでとても分かりやすかったです。そしてその後はグループに分かれて、折り紙を体験していただきました。鶴や兜や手裏剣だけでなく、アニメのキャラクターやお花などいろいろ考えて一緒に作ることができました。記念に、一人1枚の色紙にして持ち帰ってもらいました。
昼食時間は、全学年の教室で交流しました。3年生では黒板アートで迎える準備をしてくれたクラスもありました。わずかな時間でしたが、葳格國際學校(WAGOR INTERNATIONAL SCHOOL)のみなさんの修学旅行の1ページに楽しい思い出を作ってもらえていたら幸いです。 この後も修学旅行が続きます。気をつけていってらっしゃい!
大住中生にとっても、貴重な体験をさせていただきました。この交流を実現させていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。
18日(水)午後に、自転車交通安全教室を実施しました。
大住中学校では初めての取組でした。
スタントマンによって、「自転車と自転車」、「自転車と車」
「自転車とバイク」など実際の交通事故を再現されて
私たちがどのようなことに注意しながら
通行しなければならないのかを学びました。
また教室で、田辺警察署交通課の署員に来ていただき
改めて、交通ルールについて確認しました。
6月6日(土)夏季大会のスタートとして陸上競技部が大会に出場しました。一生懸命競技する姿はかっこよかったです。山城大会に出場する選手は、コンディションを整えて頑張ってください。
先生方もお疲れさまでした。
5月の最終週は、校外学習に向けて学年全体で取り組みました。班ごとに行程表を完成させたり、学級委員が中心となってしおりの読み合わせを行ったりと、当日に向けてしっかりと準備することができました。
また、2年生学級委員・生活向上委員がコラボした取組も始まり、様々な声かけのもと、時間を守って行動できる日々が続きました。
6月4日(水)校外学習当日
午前中は人と防災未来センターを見学しました。映像、写真など様々な資料の見学、体験学習などを通して、阪神淡路大震災による被害、そこからの復興について学びました。
また、そこでの学びを受けて、午後からは神戸市内で班別自主研修に取り組みました。施設見学などを通して様々な文化に触れ、震災から復興をとげた現在の神戸の街の様子を肌で感じることができました。ここでの学びを、これからにつなげていけたらと思います。お世話になりました各施設の皆様、本当にありがとうございました。
来週からは本格的に事後学習が始まっていきます。有意義なものとなるよう、引き続き班で協力しながら頑張りましょう。
今日、6時間目に生徒総会が行われました。
生徒会本部役員と各事業委員長が、今年度の計画や目標を発表しました。
また、各クラスの学級委員は、学級目標を発表しました。
学級目標を漢字一字で表現し、廊下に掲示するためにパネルを作成しています。
今日の発表に向けて、各クラス放課後の時間を使いながら、パネルを作成していました。
6月には学校公開日があります。保護者の皆様、ご覧ください。
5月に入り、学年・学級目標の漢字一字が決定しました。
学年目標「結」 1組「蛍」 2組「鯉」 3組「夢」 4組「煌」 5組「由」 6組「爆」
そこに込められた意味を大切にしながら日々を過ごし、目標が達成されるよう頑張ってほしいと思います。また、学級目標の決定とともに、教室前に掲示する学級目標のパネル作成がスタートしました。
どんなパネルが完成するのか…楽しみです。
2週目・3週目には、9月に行われる合唱コンクールに向けて、クラス曲決めを行いました。それぞれの曲を聞くみなさんの表情は真剣そのものでした。まもなく、各クラスの合唱曲が決定します。
5月中盤からは、校外学習に向けての取組もスタートしました。
まず災害発生時の行動や非常持ち出し袋の中身についてみんなで考えました。そして宿題で「わが家の防災メモ」作成に取り組みました。お家の人と話し合うことはできたでしょうか…。今回の学習が、お家の人と災害時の行動について一緒に考えるきっかけになっていたらと思います。
また、「神戸新聞の7日間~命と向き合った被災記者たちの闘い~」を視聴しました。本当に様々なことを考えさせられた時間となりました。
現在は、班別自主研修時の行程表作りを行っています。有意義な校外学習となるよう、各班で協力してしっかりと準備していきましょう。
5月23日の学活では「お絵かきリレー」を行いました。一生懸命に伝え合い、フォローし合い、絵の完成に向けて班で協力して取り組むことができました。非常に盛り上がった1時間となりましたが、各班の出来栄えはどうだったのでしょうか…。
来週からは、2年生学級委員と生活向上委員がコラボした取組が始まるようです。より良い学校生活となるよう、学年みんなで協力して頑張りましょう。
4月30日(水)に、1学期避難訓練を実施しました。
今学期は、「防犯」を目的に避難行動を確認しました。
教室や廊下で過ごしている時に、どのように自分の身を守るかを説明し実際に教室で実践しました。
子どもたち全員がしっかり目的を理解し行動できていました。
避難訓練後には全校集会を行い、綴喜春季大会の表彰を行いました。
4月7日(月)第2学年がスタートしました。中学校初めてのクラス替えに緊張している様子も見られましたが、気持ち新たに頑張ろうという前向きな雰囲気が感じられました。
この3週間ほどの中で、自己紹介、学年集会、班での役割分担、学級役員決め、学級目標決めと様々な活動があり、学年、学級がどんどん動き出しています。それぞれの良さがさらに伸び、この学年の良さが大きく伸びる1年になることを願っています。
4月25日(金)校外学習(大阪万博)
出会ったばかりの仲間と、時間がない中でしたが協力して計画し、あっという間に当日を迎えました。全員が時間を守って行動することができたこと、非常にたくさんの人がいる中で、しっかりと話を聞き、臨機応変に行動できたことなど、1年生の時からの積み重ねが発揮できた校外学習でした。
今回の振り返りを次の6月にある校外学習につなげられるよう、学年みんなで頑張っていきましょう。
4月27日(日)、八幡市文化センターにて
吹奏楽部の第36回定期演奏会、スプリングコンサートが行われました。
今年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の演奏から、桃園ジュニアバンドのステージ。
また大住中吹奏楽部の卒業生も参加しての合同ステージ。
今年のコンサートも、とても盛り上がっていました。
会場には多くの観客が来られていました。ありがとうございました。
吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。素晴らしい演奏でした。
夏のコンクールに向けて、さらに頑張ってください!