創立152周年 | |
創立152周年 | |
ホテルでの買い物タイムです。
どれにしようか、迷いに迷っていました。自分のためや、家族のために楽しく選んでいました。
一日目の反省も行いました。自分たちの行動を振り返り、明日につなげます。
ホテルに着き、入館式を行いました。
この後は、買い物や夕食(バイキング)になります。
アトラクションで遊んだ後は、スペイン人のパブロさんと交流しました。
グループで楽しくクイズゲームをしながら交流できました。スペインの事やスペイン語も学びました。
昼食後は、アトラクションで楽しく過ごしています。
あらかじめ決めていたレストランで昼食です。みんな美味しそうに食べています。
スペイン村到着しました。
バスからアトラクションが見えた瞬間みんな大興奮です。
これから昼食やアトラクション等楽しみなことが盛りだくさんです。
伊勢神宮見学しました。
クラス写真後、正宮見学しました。
この後はスペイン村です。
みんな楽しみにしています。
亀山パーキングエリア到着しました。
工事の関係で少し遅れています。
この後は伊勢神宮見学です。
高速に入ると、バスレク係の司会でクイズ大会が始まりました。
バスに乗り、出発しました。
いよいよ修学旅行に出発します。
児童代表から協力して行動し楽しい修学旅行にしましょうと話がありました。
一生の思い出になる修学旅行にしまょう。
3年生は、自分たちの地域のことを知るために4月28日・5月12日・16日と3回に分けて校区探検に出かけました。
いつも通っている道も目的をもって歩くことで、新たな気づきがたくさんあったようです。
この後は、調べたことを伝い合い、更に自分たちの地域についての理解を深めていくことでしょう。
5月13日火曜日、2年生が1年生に学校を案内しました。
この日に向けて、2年生は、特別教室についてどんなことをする場所か、どんな物があるのかなど、その教室に詳しい先生に質問したり、教室の看板を描いたり、分かりやすく説明する練習をしたりして、たくさん準備してきました。
いざ、本番。練習の成果が出るようにと張り切って案内する2年生と、興味津々に一生懸命説明を聞こうとする1年生の姿が見られました。また、移動の際は、手をつなぎ談笑するなど、その姿はとても微笑ましかったです。
5月9日金曜日の2校時、「1年生を迎える会」を行いました。
この日に向けて、それぞれの学年が時間をかけて準備を進めてきました。
会が始まる前に、3・4年生が作ったメダルを贈りました。きれいなメダルをもらいみんな大喜びでした。その後、5年生の司会進行のもと、6年生と1年生が手をつないで入場し、会が始まりました。
まず、2年生が、鍵盤ハーモニカやけん玉、なわとびなど小学生になってできるようになったことを歌と共に紹介しました。次に、6年生が、運動会などの学校行事を歌と共に楽しく紹介しました。そして、1年生からは、お礼に歌と手話を贈りました。
最後は、全校で「せかいじゅうのこどもたちが」の大合唱を行い、温かな雰囲気の中、会が終わりました。
入学して約1か月が経ちました。1年生は、今日の会を通して、頼れる上級生がいることを改めて実感し、こらからの学校生活がさらに楽しみなものになったのではないでしょうか。
5月8日木曜日、新体力テスト(50m走・シャトルラン・握力を除く)がありました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生が合同で行いました。
低学年は、高学年とペアになってそれぞれの種目のやり方を教えてもらったり、計測をしてもらったりしながらどの種目もやり切ることができました。また、高学年が、励ましの声を掛けたり、順番を待つ間に、低学年にやさしく話しかたりするなど、ほほえましい場面も多々見られました。
子どもたちは、昨年度と比べてどれだけ記録が伸びているかを楽しみにしているようです。結果は、後日、お知らせいたします。
5月1日木曜日2~4時間目に1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は、交通ルールや正しい歩行の仕方、歩道の死角になる場所について、お話を聞いた後全員が模擬体験をしました。
2年生は、交通ルールや安全な自転車の乗り方についてお話を聞き、代表者が自転車に乗って模擬体験をしました。
登下校中や遊んでいるとき、交通事故に巻き込まれないようにするために、今日学んだことを意識した安全な歩行を心掛けてほしいと思います。
4月22日(火)の2校時、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
避難する際には、「お・は・し・も・て」(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)の約束を意識して、速やかに避難することができました。そして、避難後は消防署の方から、「今回は、給食室が火災場所でしたが、火災は、いつどこで起こるかわかりません。だからこそ、どこで起こっても、自分の命を守り安全に避難できるように、自分で避難経路を考えながら訓練することが大事です。」とお話がありました。
この機会にご家庭でも、いざというときに適切な避難行動がとれるようお話をしていただけたらと思います。
消火栓や消火器の使い方の確認もしています。
4月16日(水)、1年生も待ちに待った給食が始まりました。これまで給食室から教室までいい匂いが届いていたので、ようやく給食が食べられると大喜びでした。そして、この日の献立は、一番人気のカレーライスとフルーツポンチ!「おいしいね、おいしいね。」と終始笑顔で食べていました。
先週から各学年で学年集会が行われています。
学年が目指すゴールやそれを達成するための目標などを学年全体で共有しています。目標を話し合ったり、レクレーションをして楽しんだり、学年によって交流場面は様々ですが、これから1年間一緒に頑張っていく仲間を知り、交流を深める良い時間にもなっています。
【5年生 高学年の仲間入り「頼られるかっこいい5年生になろう!挑戦・信頼・思いやり」】
【2年生 学年目標「ピース!ピース!ピース!」ポーズもあり、一層士気が高まります。】
「ご入学おめでとうございます」
4月8日、校庭の桜が咲きほこる中、92名のかわいい新1年生が入学しました。
式では、元気よく返事をしたり、礼をしたり、静かにお話を聞いたりと、
みんな緊張する中でもよく頑張りました。
明日からいよいよどきどき・わくわくする学校生活が始まります。たくさんの人と関わり、
たくさんのことにチャレンジして自分でできることを増やしていってほしいと思います。
1年生の頑張りを学校全体で応援していきます。
「6年生もよく頑張りました!」
1年生を迎えるために会場や教室の準備、当日の出迎え、式での歓迎の言葉、そして、後片づけまで。新6年生の初仕事でしたが、最高学年としての役割を立派に果たしてくれました。明日からは、登下校だけでなく、朝の準備などのサポートもしてくれます。1年生は、楽しく・安心して学校生活を送ることができることでしょう。
令和6年3月31日までのホームページは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/tanabe-es/htdocs/
でご覧ください。