| 創立152周年 | |
| 創立152周年 | |
心配された天候でしたが、幸いにも時折青空も広がり、今年度の運動会を無事に終えることができました。保護者の皆様には、温かいご声援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
「みんなが主役田辺っ子」というスローガンを基に子どもたちは、練習期間を通して「挑戦する心」「仲間と支え合う力」「最後までやり抜く姿勢」を育んできました。当日は、どの学年も力いっぱい競技に取り組み、応援にも熱がこもり、学校全体が一つになったような時間となりました。また、どの学年も息の合った動きと、表情から伝わる達成感に、日々の努力の積み重ねが感じられました。
運動会は、単なる行事ではなく、子どもたちの心の成長の場でもあります。悔しさを乗り越えたり、友だちを励ましたり、緊張の中で自分を奮い立たせたり…それぞれのドラマがありました。こうした経験が、今後の学校生活や人との関わりに活かされていくことを願っています。
運動会の開催にあたり、準備や当日の応援、警備など、多くのご協力をいただきありがとうございました。
今後も、子どもたち一人ひとりの成長を大切にしながら、学校全体で支えてまいります。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
10月14日火曜日2時間目、全国人権擁護委員さんが来校され、人権の花「日本水仙」の贈呈式が行われました。この式には、全校を代表して4年生が参加しました。
まず、全国人権擁護委員さんから人権についてのお話を聞きました。人権擁護委員さんが地域の人々の人権を守るために活動していることや人権とは、人間が人間らしく生きる権利であること、気付いていないだけで、私たちの身の回りにはユニバーサルデザインがたくさんあることなど、人権に関することをたくさんお話していただきました。その後、1人1株ずつ球根を植えました。
花は、12月から2月に咲くそうです。花が咲く日まで、「みんなが花を見て笑顔になり、優しい気持ちになってほしい」という願いを込めて、4年生が水やりを頑張ってくれます。
過ごしやすい季節になり10月14日火曜日、久しぶりに体育館でほほえみ集会を行うことができました。ほほえみ集会は、運営委員会のメンバーが主催し、委員会やクラブからの連絡や発表をするなど、自分たちで学校をつくりあげる場です。
今回は、生活委員会から10月の生活目標とその取り組み方について説明したり、図書委員会からは、イベント「ブックジャンボ」の告知をしたり、音楽委員会から「ライラック」の合奏を発表したりしました。
発表した子どもたちは、全校生徒の前でも堂々としていて大変立派でした。また、聞いている児童たちも久しぶりの全校集会でしたが、静かに聞くことができていました。発表が終わるたびに、大きな拍手が起こりました。オンラインの集会とは違い、聞き手のリアクションや励ましが発表者にダイレクトに伝わり大変良かったです。
10月7日火曜日、3年生は校外学習で東大阪市消防局 防災センターと咲くやこの花館へ行きました。
防災センターでは、「自助・共助・公助」についてのお話を聞いたり、煙避難体験・地震体験・3D鑑賞など体験活動をしたりしました。地震体験では、阪神淡路大震災や東日本大震災の揺れを体験しました。最初は揺れが楽しいと言っていた子もいましたが、これが家や学校で起こっていたらと想像すると大変怖いことだと感じたようでした。また、これまで話やニュースなどで地震や火災などについて多少の知識はあったと思うのですが、体感したことで実際に起こったときの避難行動を考えたり、自分の家の住所や電話番号を覚える必要性を感じたりしていました。また、ご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。
咲くやこの花館では、グループでウォークラリーしました。温室では普段見ることのできない植物にたくさん出会ったり、友だちと協力し合って活動したりと、楽しい時間になったようです。
今回の学びを学校生活や日常生活の中で生かしてほしいと思います。
10月6日月曜日、1年生は、初めての校外学習で「京都水族館」へ行きました。
大きなバスに乗ることも大喜びで朝から、ワクワクが止まらず元気いっぱいでした。水族館では、オオサンショウウオに出迎えてもらい、海の中のたくさんの生き物たちと出会いました。イルカスタジアムでは、楽しみにしていたおべんとうを食べました。おにぎりや大好物のおかずなどおいしそうに食べていました。その後、イルカショーを見ました。かわいいイルカたちの演技に大きな拍手をおくっていました。それから、いよいよグループ行動がはじまり、スタンプラリーをしたり、グループで見学したりしました。みんな仲良く、協力しながらみんなでまわることができました。
楽しいだけでなく1年生みんなの優しさや思いやりを感じるすてきな校外学習でした。
令和6年3月31日までのホームページは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/tanabe-es/htdocs/
でご覧ください。