| 創立152周年 | |
| 創立152周年 | |
7月15日火曜日、税理士さんによる「税について興味をもつきっかけづくり」の出前授業がありました。税金がなくなったらどんな不都合なことが起こるのかや税金の種類、いろいろなところで税金が徴収されていることを学びました。そして、それらはみんなが、暮らしやすくなるように活用されていることを知りました。その中でも特に教育に使われている税金が大きく、年間に1人当たり約100万円近くが使われていることを聞いて驚いていました。
7月9日水曜日、2年生の子どもたちが給食に出るとうもろこしの皮をむいてくれました。
とうもろこしをむく前に、栄養教諭の山西先生からとうもろこしの育ち方や栄養について教えてもらいました。
そのあと、皮やひげ、粒の様子などを観察しながら皮むき、その時のことを絵や文でまとめました。
皮をむくたびに皮が薄くなること、粒の大きさや形が違うこと、ゆでた時と色が違うこと、ひげが柔らかいことなどの気づきがあったようです。体験できたからこそたくさんの発見がありました。
翌日、全校でおいしくいただきました!
7月1日火曜日2時間目、「第2回ほほえみあそび」がありました。この日に向けて6年生は、遊びの内容を考えたり、遊びで使うものを準備したりしました。
6年生が進行する中、班のメンバーの名前を覚えたり、遊びをしたりして、今回も親睦を深めることができました。
会の終わりに6年生から「休み時間、廊下で会ったときは声を掛け合いましょう。」とありました。日常生活の中で挨拶をしたり、遊んだりすることで一層深まっていくことを願っています。
6月26日木曜日、朝学習の時間を利用して「第1回ほほえみ対話タイム」を行いました。グループのみんなで考えたり、教え合ったりして、親睦を深めたり、伝える力・聞く力を高めたりすることをねらいとして行います。6年生の司会進行により「誰でしょうゲーム」を行いました。最初は、緊張していた子どもたちでしたが、ゲームをしていくうちに緊張がほぐれて楽しく活動することができたようです。
6月20日(金)、3年生は社会科「私たちの市の様子」の学習で、京田辺市中央図書館へ見学に行きました。
書庫やブックポストの内側など、普段見られない場所を見学させてもらったり、本の修理などの仕事を教えてもらったりしました。
最後は、自分で本を選んで借りました。施設について知ることに加え、読書活動にもつながってほしいと図書館の方はおっしゃっていました。
令和6年3月31日までのホームページは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/tanabe-es/htdocs/
でご覧ください。