日誌

令和7年度

5年生 「伝える力」を身につけよう

 10月6日月曜日、5年生で本校のスクールカウンセラーの肥田先生によるソーシャルスキルを学ぶ授業がありました。

 ソーシャルスキルトレーニングとは、人との関わり合い方を身に付けるために行いますが、今回は、「伝える力をみにつける」ことを目的として行われました。
 まず、相手と自分の気持ちを大切にした伝え方を知り、次にテーマごとに適切な伝え方を考えました。最後に3人グループで、適切な伝え方をする人・相手役・観察者(やり取りを見て助言する人)となりロールプレイを行いました。
 やってみた感想を聞くと、「表情や言葉遣いに気を付けないといけないことが分かった。」「素直に伝えるが相手が嫌にならないような言葉をつかいたい。」「相手が嫌にならないように、優しくてトゲトゲしない言い方がいいと分かった。」など、実際にやってみたことでたくさんの気づきがあり、上手に伝えることで、自分も相手もいい気持ちになることを実感したようでした。
 日常生活の中で伝える時のポイント『トゲトゲ・モジモジしない。相手の気持ちを考えながら。自分の思いをハキハキと。』を生かして、良好な人間関係を築いていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年生 校外学習

 10月2日木曜日、2年生は校外学習で京都鉄道博物館へ行きました。

 朝の登校後、実行委員による出発式を行いました。はじめの言葉・めあてと約束をみんなに伝えていて、前で堂々と話す姿が立派でした。

 博物館到着後、扇形車庫の汽車の前でクラス写真を撮りました。その後、クラスごとに館内を見学し、展示エリアの確認や道順の確認をしました。昼食は班ごとに集まり、ご家庭で用意していただいたお弁当を嬉しそうに食べていました。昼食後、SLスチーム号に乗りました。蒸気機関車の汽笛や、颯爽と走る機関車から見える景色を楽しんでいました。午後からは班ごとに分かれて、自由に見学をしました。歴代の電車やジオラマ、昔の駅の様子や踏切の仕組みなどの色々な展示コーナーがあり、班で話し合いながら回っていました。班の友だちとはぐれてしまっても、はぐれた時の約束を守り、合流することができました。班で協力しながら見学をすることができました。学校に到着後、実行委員によるまとめの式を行いました。実行委員は、しっかりと終わりの言葉を伝え、最後まで責任を持って役割を果たしていました。

 この校外学習では、たくさんのものを見て、聞いて、体験することができ、充実した1日になりました。


 
 

0

3年生 総合的な学習の時間 「大好き!京田辺」

3年生では、総合的な学習の時間の学習で、京田辺市の特産物や名所やイベントについて調べています。9月30日から10月2日の3日間にかけて、5つのグループに分かれて現地へ行ったり、来校していただきお話を聞いたりしました。

 茄子と海老芋のグループでは、生産者さんの畑に行きました。栽培方法の工夫や苦労を教えてきただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タナクログループでは、ビニールハウスや施設を見学しました。インタビューや見学を通して、バリアフリーなど、みんなが交流できる工夫について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 一休寺グループでは、和尚さんから一休寺や一休さんについての話を聞いたり、一休寺納豆を見せてもらったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 花見山公園・飛行機ランドグループでは、この時期に見られる植物を観察し、遊具の種類や利用者の様子について調べて、誰もが楽しく利用できる工夫があることに気づくことができました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タナフェスグループは、担当の方に来校していただきワークショップやダンスや吹奏楽の演奏などのいろいろな出し物があることを教えてもらいました。子どもたちが大人になった時に懐かしく思い出してもらえるようにという思いで、始まったことを知ることができました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんの地域の方々のご協力があり、実際に見たり、聞いたりすることができより深い学びにつながりました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

0

4年生 校外学習

 9月30日火曜日、4年生は校外学習で青少年科学センターと西村屋(京友禅染の体験)へ行きました。
 青少年科学センターでは、スタンプラリーをしながらブースを回ったり、プラネタリウムを観たりしました。星の鑑賞中に街明かりが消え、星だけがきれいに輝く場面では歓声が上がりました。
 西村屋では、好きな型を選んで、何色もの染料を使って模様に色を重ねていきオリジナルハンカチを作りました。子どもたちは、ハンカチに模様が綺麗に染め上がる度に感激していました。
 どちらの施設でも普段できない経験ができ、たくさんの刺激を受け、学びを得た校外学習になりました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

交通安全教室

 9月29日、3年生・5年生を対象に田辺警察署・交通課の方による交通安全教室がありました。児童に自らを守る実践的な交通安全の意識を育てることをねらいに行われました。
 3年生では、警察官の仕事や路側帯や歩道を歩く時の交通ルール、ヘルメットを着用した安全な自転車の乗り方について学びました。5年生は、自転車の乗り方や新しくなった交通ルールについて学びました。その中で自分たちから車は見えていて当たり前と思っているけれど、実は見えていないことがあるから、自分たちも十分に気を付けるようにとお話しいただきました。
 登下校時や遊ぶときに常に自分の安全を自分で守る意識をもって生活してほしいと思います。

 

0