日誌

令和7年度

くすの木祭

6月3日(火曜日)、『創立152周年 令和7年度 くすの木祭』が行われました。
はじめに校長先生から学校の歴史や済美の鐘に込められた願いについてのお話を聞きました。
済美の鐘は、42年前に眠っていた鐘を当時の保護者が見つけ、小屋を建て使用できるようにしたそうです。
そしてそれ以来、田辺小学校が素晴らしい小学校になりますようにと願い、鐘の音を響かせているそうです。
お話の後に全校で創立の歌を歌いました。そして、最後に目を閉じて済美の鐘の音を聴き、今年度のくすの木祭が終わりました。
先人の思いや願いが詰まった歴史ある田辺小学校が、さらに素晴らしい小学校になるようにみんなで支え合い、協力し合っていけたらと思います。


0

水泳学習

5月28日水曜日、3・5年生の5回にわたる水泳学習が終わりました。自分に合ったコースで練習に励み、どの子も泳力を伸ばしたことと思います。

最終日の今日は、最後に全員で、プールサイドに沿って水中で同じ方向に歩きました。すると、自然に流れるプールができ、子ども達は、その流れに身を任せとても気持ち良さそうでした。しかし、コーチからの「逆〜」の掛け声で、流れに逆らって歩くことになりました。これは、非常に力が必要で、最初は、踏ん張れず流される子もいました。でも、最後はみんなの力でまた、新たな流れを作り出し大変楽しそうでした。

練習が終わり、コーチから最後に二つ大事なお話がありました。一つ目は、「命を守るために泳げるようになること」、二つ目は、「最後の体験は、川の流れを想定したもので、川の流れは非常に強いため、危険なことをしない、行かないこと」でした。

今後、5年生は、着衣泳もあります。さらに水の事故を未然に防ぐ論理的な思考力を育んでほしいと思います。

 

 

 

 

0

緊急下校避難訓練

 5月26日月曜日の5校時に緊急下校避難訓練を行いました。
 4月の避難経路確認の訓練に続き、2回目の避難訓練です。
 まず、校長先生から「緊急下校は、自然災害や不審者侵入などの緊急事態時に行うこと、自分の命を自分で守る行動を取る力を身に付けるために行うこと、命を守るための大切な訓練でもあるから真剣に取り組むこと」などのお話しがありました。そして、最後に子ども達への宿題がだされました。それは、「お家の人と緊急下校避難時、どうすればいいのかを確認すること、訓練時の自分の行動を振り返ること」です。

 学校では、命を守るために様々な非常事態時を想定した避難訓練を行います。一番大切なことは、自分で考えて適切な避難行動が取れるようになることです。ご家庭でも避難訓練の度に子どもたちと避難の仕方についてお話しいただけたらと思います。

 



 

0

修学旅行18

みんな元気に学校に戻り解散式をしました。

みんなで過ごした2日間。たくさんのことを学んだと思います。

これからの学校生活にいかして欲しいと思います。

お家でもたくさんの思い出話を聞いていただけたらと思います。

    

0

修学旅行15

ホテルの方にお礼を伝える退館式をしました。その後、クラス写真をとり鳥羽水族館に向かいます。

バスの中では、スペイン村のアトラクションを見ながら「もう一回乗りたい!!」「ピレネー楽しかったなぁ」と思い出に浸っていました。

0

修学旅行13

おはようございます。修学旅行二日目です。

昨日更新できなかった夕食後の部屋長会議の様子です。明日の過ごし方について確認し、この後は就寝準備をしました。

 

就寝準備の様子です。明日に備えてゆっくり休みました。

 

二日目も随時更新をします。

是非御覧ください。

0

3年生 校区探検

3年生は、自分たちの地域のことを知るために4月28日・5月12日・16日と3回に分けて校区探検に出かけました。
いつも通っている道も目的をもって歩くことで、新たな気づきがたくさんあったようです。
この後は、調べたことを伝い合い、更に自分たちの地域についての理解を深めていくことでしょう。


 



0

1・2年生学校探検

5月13日火曜日、2年生が1年生に学校を案内しました。
この日に向けて、2年生は、特別教室についてどんなことをする場所か、どんな物があるのかなど、その教室に詳しい先生に質問したり、教室の看板を描いたり、分かりやすく説明する練習をしたりして、たくさん準備してきました。
いざ、本番。練習の成果が出るようにと張り切って案内する2年生と、興味津々に一生懸命説明を聞こうとする1年生の姿が見られました。また、移動の際は、手をつなぎ談笑するなど、その姿はとても微笑ましかったです。

 

0

1年生を迎える会

5月9日金曜日の2校時、「1年生を迎える会」を行いました。
この日に向けて、それぞれの学年が時間をかけて準備を進めてきました。
会が始まる前に、3・4年生が作ったメダルを贈りました。きれいなメダルをもらいみんな大喜びでした。その後、5年生の司会進行のもと、6年生と1年生が手をつないで入場し、会が始まりました。
まず、2年生が、鍵盤ハーモニカやけん玉、なわとびなど小学生になってできるようになったことを歌と共に紹介しました。次に、6年生が、運動会などの学校行事を歌と共に楽しく紹介しました。そして、1年生からは、お礼に歌と手話を贈りました。
最後は、全校で「せかいじゅうのこどもたちが」の大合唱を行い、温かな雰囲気の中、会が終わりました。

入学して約1か月が経ちました。1年生は、今日の会を通して、頼れる上級生がいることを改めて実感し、こらからの学校生活がさらに楽しみなものになったのではないでしょうか。

  



0

新体力テスト

5月8日木曜日、新体力テスト(50m走・シャトルラン・握力を除く)がありました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生が合同で行いました。
低学年は、高学年とペアになってそれぞれの種目のやり方を教えてもらったり、計測をしてもらったりしながらどの種目もやり切ることができました。また、高学年が、励ましの声を掛けたり、順番を待つ間に、低学年にやさしく話しかたりするなど、ほほえましい場面も多々見られました。
子どもたちは、昨年度と比べてどれだけ記録が伸びているかを楽しみにしているようです。結果は、後日、お知らせいたします。

0

交通安全教室

5月1日木曜日2~4時間目に1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は、交通ルールや正しい歩行の仕方、歩道の死角になる場所について、お話を聞いた後全員が模擬体験をしました。
2年生は、交通ルールや安全な自転車の乗り方についてお話を聞き、代表者が自転車に乗って模擬体験をしました。
登下校中や遊んでいるとき、交通事故に巻き込まれないようにするために、今日学んだことを意識した安全な歩行を心掛けてほしいと思います。

0

火災を想定した避難訓練

4月22日(火)の2校時、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

避難する際には、「お・は・し・も・て」(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)の約束を意識して、速やかに避難することができました。そして、避難後は消防署の方から、「今回は、給食室が火災場所でしたが、火災は、いつどこで起こるかわかりません。だからこそ、どこで起こっても、自分の命を守り安全に避難できるように、自分で避難経路を考えながら訓練することが大事です。」とお話がありました。
この機会にご家庭でも、いざというときに適切な避難行動がとれるようお話をしていただけたらと思います。

 

 

 消火栓や消火器の使い方の確認もしています。

0

1年生も給食が始まりました♪

4月16日(水)、1年生も待ちに待った給食が始まりました。これまで給食室から教室までいい匂いが届いていたので、ようやく給食が食べられると大喜びでした。そして、この日の献立は、一番人気のカレーライスとフルーツポンチ!「おいしいね、おいしいね。」と終始笑顔で食べていました。

  

0

学年開き

先週から各学年で学年集会が行われています。
学年が目指すゴールやそれを達成するための目標などを学年全体で共有しています。目標を話し合ったり、レクレーションをして楽しんだり、学年によって交流場面は様々ですが、これから1年間一緒に頑張っていく仲間を知り、交流を深める良い時間にもなっています。

【5年生 高学年の仲間入り「頼られるかっこいい5年生になろう!挑戦・信頼・思いやり」】

【2年生 学年目標「ピース!ピース!ピース!」ポーズもあり、一層士気が高まります。】


0

桜満開 入学式 

「ご入学おめでとうございます」

4月8日、校庭の桜が咲きほこる中、92名のかわいい新1年生が入学しました。
式では、元気よく返事をしたり、礼をしたり、静かにお話を聞いたりと、
みんな緊張する中でもよく頑張りました。
明日からいよいよどきどき・わくわくする学校生活が始まります。たくさんの人と関わり、
たくさんのことにチャレンジして自分でできることを増やしていってほしいと思います。
1年生の頑張りを学校全体で応援していきます。



 

 

 

「6年生もよく頑張りました!」

1年生を迎えるために会場や教室の準備、当日の出迎え、式での歓迎の言葉、そして、後片づけまで。新6年生の初仕事でしたが、最高学年としての役割を立派に果たしてくれました。明日からは、登下校だけでなく、朝の準備などのサポートもしてくれます。1年生は、楽しく・安心して学校生活を送ることができることでしょう。

 





 

0

進級おめでとうございます

着任式・始業式

本日、2~6年生が体育館に集まり、元気な挨拶ときれいな歌声で新年度が始まりました。
子どもたちは、校長先生や13名の着任された先生方の話にしっかりと耳を傾け、新しく田辺小学校の仲間になった友だちに歓迎の拍手を送りました。素敵な出会いの時間となりました。

その後は、各教室で学級開きを行いました。熱心に担任の先生や友だちの話を聞いたり、進んで掃除に取り組んだりする姿から、気持ちを新たにして前向きに頑張りたいという思いが伝わってきました。

0

離任式

 4月1日(火)、本校を転出並びに退職される先生方とのお別れの式が体育館で行われました。新2年生から新6年生の児童に加え、新入学の準備で忙しい中、卒業生も多数参加してくれました。

 校長先生より転出並びに退職される先生方の紹介があり、その後、一人一人の先生からお別れの挨拶がありました。児童代表からは、お世話になった先生方への感謝とお別れの言葉が送られました。

 先生方、それぞれの新天地で益々御活躍されることをお祈りしています。本当にありがとうございました。

 

0