日誌

今日の様子

2年生 平和学習~夏休み前に「戦争」について考える~

 4限目のSELF(総合的な学習の時間)に『平和』について考える授業を行いました。現在も、世界中の多くの国や地域で戦争や紛争が起こっています。戦争でどのような被害が出ているのかを知り、日本にできること、自分達にできることについて考えました。この学習を通して『平和』とはなにか、「平和」を守るために大切なことは何かを学習しました。

0

7月1日(火)3年進路学習会

みなさん、こんにちは。一か月ぶりの更新となりました。筆不精で申し訳ございません。

 さて、本日は多くの高校の先生に来校いただき、3年生を対象とした進路説明会を開きました。

 

どの講座でも熱のこもった説明がなされ、一講座30分という時間があっという間に過ぎていったように思います。説明会終了後に、色々な生徒に話を聞きましたが、どの生徒も「良かった」と言っていました。

 

 

 

 

 

ところで、本日の説明会に、みなさんはどのような立場で参加していたのでしょうか?おそらく、多くの人は高校を「選ぶ立場」でお話を聞いていたのではないかと思います。その答えは間違いではありませんが、半分正解で半分は違います。

 

 

 

 

 

というのは、みなさんは進学先を選ぶ権利がありますが、相手方にも学生を選ぶ権利があるということを忘れてはなりません。同様のことは、今後あらゆる場面で起こります。大学入試、就職試験はもとより、例えば、スポーツチームにいたるまで、みなさんは他人から見て魅力的な人間に映っているでしょうか?自分にしかない「武器」を磨くことは難しいかもしれません(自分の「武器」が何かわからない、もしくは、見つかっていない人が多いことでしょう)が、基本となる部分は共通しています。

   乱れた服装の人より、場をわきまえた清潔感ある身だしなみをする人の方がいい。

  掃除をしない人より、率先して掃除をする人の方がいい。

  あいさつをしない人より、元気なあいさつをする人の方がいい。

  時間にルーズな人より、計画的に行動する人の方がいい。

 昨年度から何度も伝えていますが、「み(だしなみ)・そ(うじ)・あ(いさつ)・じ(かんをまもる)」は、すべての基本です。周りがしていないから、自分もしなくていいや、というレベルのものなら、身に付いているとは言えません。本当に大切なもの(こと)は、他人の行動で左右されるものではありません。今一度、自分の日々の生活を見つめ直してほしいと思います。

さぁ、1学期もラストスパート。残り1ヶ月をしっかり過ごし、夏休み、2学期に弾みをつけよう!       

                                               by 学年主任

※今回の進路説明会参加校は、

    府立高校7校 (田辺、京都すばる、城南菱創、西城陽、南陽、木津、京都八幡)

 私立高校4校 (京都橘、大谷、京都廣学館、京都文教) の計11校でした。

 

 

                                               

  

 

 

 

 

 

0

情報モラルに関する学習(2年生)

 1時間目のSELF(総合的な学習の時間)に情報モラルについて学習しました。情報機器を扱う際に大切なことや、危険性についてみんなで考えました。SNSで連絡する際に、相手の顔が見えていないため思いや考えが伝わりにくいことを理解し、どのような工夫ができるのかを交流しました。また、ネガティブな内容を投稿した場合、どのような危険性が考えられるかについても交流しました。この授業で学習したことを振り返り、これからの生活にも活かしていくようにしましょう。

0

速報! 山城地方中学校体育大会 陸上競技の部

6月21日(土)陸上競技の山城地方体育大会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は総合3位となりました。

主な結果としては、

女子は、3年生100mで1位と5位、共通4×100mRで1位、2年100mで2位、共通200mで5位、共通800mで4位

男子は、共通110mHで1位、共通1500mで7位、となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6位以上の入賞選手は、次の府陸上大会(7月27、28日)へと駒を進めます。

引き続き、ケガのないように練習に励んで府大会でもベストを尽くしてほしいと思います。 

0

期末テスト終わる。第1回防災訓練実施。

6月18日(水)は期末テスト2日目でした。テスト終了後、第1回防災訓練を実施しました。

暑いなかでしたが、短時間で、てきぱきと行うことができました。

今回は地震を想定し、その影響で本館2階の理科室から出火したということで避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の指示誘導に従うことは大事ですが、ひとりひとりがしっかりと避難に関する放送を聞き、どこで何が起こってどうするべきなのかを把握して、避難するようにと校長先生から話がありました。そのためにも、普段の学校生活から、しっかりと話を聞くことは大切だという話もありました。

 

 

 

 

 

先生方も消火訓練を行いました。

0