今日の様子
給食二日目
本日は給食開始二日目でした。昨日よりも準備、配膳がスムーズにできたようです。
配膳の時間をさらにスムーズに進めるためには、全員の協力が必要です。
体育や移動教室のあとは大変ですが、準備が早くできるように声を掛け合いましょう。
1年生も各教科の授業が本格的に始まりました。
何を準備して、どう学んでいくかの確認がされていると思います。しっかりと聞いて、取り組みましょう。
給食が開始されました
本日から給食が開始されました。
中学校給食初のメニューはカレーライスでした。
2、3年生にとっては久しぶりの給食なので、戸惑いながら、思い出しながらの給食準備になったのではないでしょうか。
1年生はついこの間まで自分たちで給食当番をしていましたが、小学校とは違った準備になったでしょうか。
まずは配膳の時間がスムーズになるように、協力して進めましょう。
4月12日(金)
1年生で交通安全教室が開かれました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき交通安全に関する話を聞きました。
自転車通学者が年々増えていると同時に、事故やマナー違反に関する連絡も増えています。
自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。
無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめです。
また雨の日は滑りやすいので、安全運転を心がけてください。
徒歩通学者も横断歩道ではないところを渡ったり、広がって歩いたりするのも危険です。
ルールとマナーを守って、安全に登下校するようにしてください。
後日、自転車通学者には、2・3年リーダーによる交通安全教室(実地訓練)が開かれます。
全学年6校時 1年生オリエンテーション
本日は、全学年6校時の授業が行われました。
来週から給食が始まりますので、本日と明日はお弁当です。2.3年生にとってはなじみ深いお弁当、1年生にとってはうれしい楽しみな中学校生活最初のお弁当になりますね。
1年生は学校生活について「TANACHU」という田辺中学校のルールが掲載されたものを見ながら、一日の生活の流れや学習のことなどを確認しました。
5時間目には部活動紹介がありました。どの部活動にしようか迷っている人、もうすでに心決めている人、さまざまでしょうね。先輩たちが一生懸命自分たちの部活動をアピールしているのを懸命に見ていました。事前にタブレットに送られた紹介カードも熱心に見ていました。
明日から部活動体験ができます。運動部は場所や持ち物の確認をしてください。
活動日が限定している部もありますので、職員室前のホワイトボードを必ず見るようにしてください。
令和6年度 第78回入学式
天候にも恵まれ、第1学年341名が田辺中学校に入学しました。
本日から始まる中学校生活。期待と不安の入り混じった気持ちでいっぱいだと思いますが、少しずつ慣れていきましょう。
校長先生からは田辺中学校の「知性・情操・健康・友愛の調和のとれた発達を目指す」という学校目標に触れて話がありました。
新入生の誓いの言葉にもこの学校目標に触れて、それぞれの夢や目標に向かって、共に成長し、共に歩んでいくために精一杯努力すると力強い宣言がありました。
生徒会長の歓迎の言葉には「人数の多い大きな学校ですが、私たちは一人一人の個性を互いに認め合い、人を思いやる心を大切にしている。新入生の皆さんにもぜひ、仲間ととの強い絆を結び、輪を広げて一緒に充実した中学校生活を送りましょう」と頼りになる言葉を伝えていました。困ったことがあったらどんどん2・3年生や先生たちに聞きましょう。きっと力になってくれますよ。
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★3年生の修学旅行の様子を随時アップしています。さくら連絡網にてお伝えしたIDとPWを入力してご覧ください。
★8日から修学旅行です。校内の駐車場はありませんので、送迎時、近隣の施設のご迷惑にならないようにご注意ください。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係