今日の様子
10月16日(水)選挙前活動が始まりました
来年度の新生徒会本部役員の選挙告示が10月8日にありました。
体育大会前のあわただしい中ですが、立候補者は朝のあいさつを兼ねて選挙活動を15日から開始しました。
24日(木)に立会演説会・投票、25日(金)に結果発表、互選会を行います。
1,2年生が立候補しています。新しいリーダーの活躍が楽しみです。
1年生の様子
本日は、学年体育がありました。
全競技を実施できるぐらいみんなで一生懸命取り組めていました。
18日(金)にいい思い出をみんなで作りましょう。
本日は通信+α国語単元テストの振り返り及び次回期末テストに向けて国語科がまとめています。
ご覧ください。
今週の2年生 10月15日(火)
本日の1、2時間目は学年体育でした。
今週金曜日に控えた体育大会本番に向けて、準備物をどこに設置するのか、招集はどのように行うのかを学年全体で確認しました。
新型コロナウイルスが猛威を振るった数年前から、本校では学年ごとの開催になっていましたが、本年度は全校生徒が一斉に行う、旧来の形に戻りました。
だからこそ、一人ひとりがしっかりとした意識をもって行わないと、予定通りにプログラムを進行することができずに、余計な時間がかかってしまいます。
この前の防災訓練で、校長先生は、「全員が集まって話を聞くことはできる。でも集合するまでに不要な私語があったり、集合場所に行くまでにダラダラ動いてしまったり、そういったと部分が田辺中生の課題です」とおっしゃっていましたが、今回の学年体育では、まさにそのような部分がはっきりと表れていました。
「自分一人くらい」、「みんなもやっているから」ではなく、「自分も田辺中生の一員だ」「自分も学年、学校の雰囲気を作っているひとりだ」という当事者意識をもって頑張ってください。by 学年主任
※1学年でこれだけいるのは圧巻ですね。9クラス8ブロック(赤組が2クラスあるので)。
山城駅伝大会!吹奏楽部演奏!
10月12日(土)山城総合運動公園(太陽が丘)にて、山城地方中学校体育大会 駅伝競走の部が行われました。
たすきをつないで一人2~3キロを走ります。
駅伝は様々なドラマが生まれますが、今回はどんなドラマがあったのでしょうか
結果は…
男子11位!
女子5位!
でした。女子は府駅伝出場の切符を手に入れました。出場する3年生の選手はもう少し走り続けてください!
吹奏楽部は田辺公園野球場に少年野球の応援に演奏してきました。
甲子園みたいで少年野球チームも盛り上がったのではないでしょうか。
今週の3年生 10月10日(木)
今週の8日(火)からブロック体育が始まりました。リハーサルも含めて全6回です。
3年生のブロックリーダーが1時間ずつ計画を立てて、集団行動の確認や、競技の練習などを進めています。
このブロック体育に向けて昼休みや放課後を使って会議をしながら準備を進めてきました。
1年生は初めての体育大会。3年生はもちろん最後の体育大会です。そして2年生は全体のリーダーになる準備の年です。それぞれが目的意識をもって進めていきましょう。
そうはいっても、3年生もまだまだぎこちないところがあるかもしれません。
1・2年生の協力なしでは進めていけませんので、ご協力お願いします。
写真は10月1日の結団式のものです。あるブロックでは、結団式の時に、「もう戦いは始まっている!」と伝えていました。体育大会を通じて得られる団結力や集団での意識をもった行動力など学んでいけたらいいですね。
10月9日(水)
本日は、避難訓練を行いました。
1学期は、地震から発生した火災から避難するための訓練でしたが、今回は不審者侵入から身を守るための避難訓練でした。
職員の対応にも応じず、1年生の教室前で暴れ出す不審者がいるという設定です。
警察署の方からも、不審者から身を守るためには距離をとって逃げることだとお話がありました。
大きな声で騒いでいても、そばにいなければ傷つけられる可能性が減るからです。
今回は、学活の時間という設定でしたが、この非常事態はいつ起こるか予測はできません。
だからこそ緊張感を持った訓練が大切になってきます。
校長先生の話にもありましたが、1000人近くの生徒が一堂に会しても話をしっかりと聞ける態勢をとることができるのですから、課題意識をもって取り組めば、もっと高い効果を出すことができる訓練になります。
3学期の訓練では今までの振り返りを生かし、更に実りあるものにしていきましょう。
備えあれば憂いなし
です。
今週の2年生 10月8日(火)
本日より、美術科の担当が変更になりました。
米本先生です。どんな授業をされるのか気になったので、授業を見学しに行きました。
2時間目、2年5組の授業です。全員が集中して、黙々と作業に没頭していました。
聞こえてくる音は、絵筆を水で洗う「シャシャシャ」という音だけです。私語は一切ありません。
私は普段社会科を担当していますが、ここまで生徒が没頭する授業ができているのか…、と自身の授業を顧みる機会になりました。
by 学年主任
今週の1年生
9月から始まった単元テストも終わりました。
今週の通心から各教科担当から期末テストに向けての傾向と対策を載せてもらっています。
是非ご覧ください。
自律から自立に向けて!!
さらなる高みを目指して!!学級通心19.pdf
今週の2年生 10月4日(金)
本日は、アスリート派遣事業として、元日本代表400m走者 稲垣 誠司 氏 が田辺中学校に来校されました。
そして、2年生全員に講演 を、1組と2組には体育の授業をしていただきました。
講演では、「夢を持とう。夢を持つことが、成功へ第一歩である」ということを2年生に伝えていただきました。
実績あるアスリートの方の言葉は、大変重みがあり、講演後もたくさんの生徒が質問に行っていました。
by 学年主任
今週の3年生10月2日(水)
今日の1時間目は「輪番道徳」がありました。普段は担任の先生が道徳の授業をしますが、今週から学年の先生が1時間ずつ各クラスをまわって授業をします。授業内容については内緒ですが、私自身久しぶりに道徳の授業を担当しました。
難しいテーマであったと思いますが、中学校3年生としての今の気持ちを聞けたことがとてもうれしかったです。1年生、2年生のときのみなさんより、身の回りの物事についてより深く考えられるようになったと実感します。
来週以降も、いろいろなテーマの授業がありますので、楽しみにしておいてください。
10月1日(火)
本日から10月になりました。朝晩ずいぶんと過ごしやすくなりました。
ふんわりと金木犀が香ったり、うろこ雲が青く澄んだ空に漂ったりするのを見ると秋を感じますね。
ただ、まだ日中は暑さも残りますので、こういう季節の変わり目に体調を崩しやすいので、気をつけましょう。
本日は、先日行われた綴喜地方新人大会の表彰式と、体育大会のブロック団結式を行いました。
それぞれのブロックでブロック長が決意を述べ、体育大会に向けて気持ちを一つに団結を誓いました。
9月30日(月)綴喜地方新人大会 結果
9月28・29日で綴喜地方新人大会が行われました。表彰は10月1日に行う予定です。
1・2年生新チームで大奮闘!
選手の皆さんよく頑張りました。
【結果】団体
優勝!!
野球部 ソフトボール部 男子バレー部 女子テニス部 団体
剣道部 男子・女子 団体
女子バスケットボール部 男子バスケットボール部
ハンドボール部 女子 バドミントン部 女子 団体
準優勝!
卓球 女子 団体
バトミントン 男子 団体
3位!
ハンドボール部 男子
【個人】
剣道部 個人 女子 1位!
バドミントン部 個人 女子 シングルス 1位!
ソフトテニス 個人 女子 1位! 1年生大会の部 1位!
綴喜地方新人大会 速報
先週22日(日)から秋の公式戦、1、2年生の綴喜地方新人大会が行われています。
先陣を切ったのは、陸上競技部。山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。
結果は…
男女総合1位、女子1位、男子2位
女子共通100m、女子共通200m、女子4×100mR、女子共通走幅跳、男子共通走幅跳で1位を獲得しました。
女子のリレーでは大会新記録を出すなど、大健闘でした。
28、29日に行われている他競技の新人大会も健闘ぶりが職員室に入ってきています。
秋の空気に変わり、気温もそこまで高くはありませんが、適宜休憩、水分補給をして熱中症には十分注意をしてください。
本日も順位決め、準決勝、決勝が行われます。
いい戦いができるように応援しています!!
1年生の様子
少し暑さも落ち着いてきました。
本日は単元テスト(社会)に奮闘していました。
今週の3年生 9月26日(木)
本日6時間目は京都すばる高校の生徒が田辺中に来て、「すばる高校マナー講座」を開催してくれました。
講座の中で実際の高校受験における面接の場面でのマナーや答え方について、実演形式で伝えていただきました。
また、講座後半では立礼の練習をしました。「会釈」・「敬礼」・「最敬礼」の違いを自分たちで確かめながら練習をしました。それぞれの利用の場面に合わせて使い分けられればいいですね。
受験を控える3年生にとって、役に立つ情報が盛りだくさんでした。高校生の言葉の中にもありましたが、面接や試験当日だけ意識しても、なかなかできるものではありません。やはり、服装や言葉遣いなど普段からの心掛けが当日発揮されるということです。
今日の講座を自分自身の目標を達成するための良いきっかけにしてください。
9月25日(水)
本日9月の月末振り返りを行いました。
大きな行事一つを終えましたので、しっかりと振り返りをして、次の行事につなげてください。
合唱コンクール結果発表
【1年生】
最優秀賞 1年6組 「怪獣のバラード」
優秀賞 1組 「行き先」 2組 「My Own Road~僕が創る明日」
【2年生】
最優秀賞 2年1組 「この地球のどこかで」
優秀賞 2組 「明日へ」 3組 「心の瞳」
【3年生】
最優秀賞 3年1組 「信じる」
優秀賞 2組 「ひとつの朝」 4組 「春に」
今週の2年生 9月24日(火)
先週木曜の合唱コンクールお疲れさまでした。
それの影響もあるのか、本日は体調を崩している人が多い印象です。
本日から「輪番道徳」が始まりました。道徳は、普段担任の先生が授業をしていますが、担任以外の先生が道徳の授業をします。
私も3組で道徳の授業をしました。テーマは「プロフェッショナル」について。
サッカー元日本代表の中田英寿 選手 と 三浦和良 選手の考え方の違いを中心に「プロ」とは何か?について考えました。
次週は誰が来るのか、お楽しみに★ by 学年主任
吹奏楽部 定期演奏会
9月23日(月)八幡市文化センターで吹奏楽部による定期演奏会〜響け70人の音〜が行われました。
3学年揃っての演奏はこれが初めて。最初で最後の揃っての演奏会でした。
3年生にとってはこれが最後の演奏会。引退式もかねた定期演奏会に思いもひとしおでした。
思いのこもった演奏に胸が熱くなりました。
辛いことも楽しいこともいろいろあった3年間。それを音に乗せて届けてくれました。
3年生も心をこめた素敵な演奏、ありがとうございました。
1年生の様子
今週の3年生 9月19日(木)
昨日の1年生の合唱コンクールに続き、本日は2,3年生の合唱コンクールが文化パルク城陽で盛大に行われました。
3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールとなりました。思い起こせば、3年生は1年生の時から3年連続でこの
ホールで合唱をしてきました。今日の合唱は2年前とは比べ物にならないくらいの完成度に多くの人に感動を与えました。
さらに3年生として、これまで以上に各クラスの想いを乗せた歌声は本当に素晴らしいものになりました。
合唱コンクールの最後を締めくくるのは3年生の学年合唱です。3年生全員で創り上げた「明日の空にはばたけるつばさ
を」は圧巻の仕上がりでした。普段の授業や学校生活とはちょっと違う表情や一生懸命歌う姿勢に学年教師一同、涙…涙で
本当に感動をもらいました。
明日の1時間目には全学年の合唱に対しての講評と結果発表があります。結果に一喜一憂するのも大事です。
ただ、この合唱コンクールの取り組みを通してみなさん自身が、みなさんのクラスが「何を得たのか」ということも大切
にしてほしいと思います。
さぁ、次はどんなことに熱くなりますか?
悲しみに打ち勝てる翼を 自信に満ちた強い翼を 希望を追える強い翼を 明日の空に羽ばたける翼を・・・
大きく広げて飛んでいこう!次の最虹到達点へ!みんなならきっとできる!がんばれ! by学年主任
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★3年生の修学旅行の様子を随時アップしています。さくら連絡網にてお伝えしたIDとPWを入力してご覧ください。
★8日から修学旅行です。校内の駐車場はありませんので、送迎時、近隣の施設のご迷惑にならないようにご注意ください。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係