今日の様子
今週の2年生 12月6日(金)
本日は、思春期保健相談士の廣澤 真奈巳 さんをお招きして、「人との付き合い方について考える」をテーマに、講演をしていただきました。
「自分を大切にすることで、他人も大切にできる」ということをおっしゃっていました。
これは、学年スローガンの「一人ひとりが主人公。自分の得意分野で輝こう」とも共通した考えで、昨年度から何度もみなさんに伝えていることですね。
また、みなさんの事前アンケートから抽出された意見で、「彼氏、彼女の付き合い方」として「毎日電話やLineをする」というものが多かったのには驚きました。物心ついた時からスマホが身近にあった人が多い世代だと思いますが、毎日連絡を取るのはしんどくないのかなぁ、と感じてしまうのは、私が昭和に生まれた人間だからでしょうか?
異性と付き合う、もしくは付き合いたい、という思うことは、何も変なことではありません。しかし、付き合い方はしっかりと考えないと、「依存」関係になってしまうと思います。適度な距離感を大切にし、まずは自分を第一に考え行動できる人間になってくれることを、先生は思っています。 by 学年主任
12月4日(水)田辺中ブロック授業公開
本日は、田辺中校区の小学校の先生方全員が来られて、田辺中学校の授業を参観されました。
授業のない生徒は給食終了後、終学活をして下校となりましたが、なつかしの小学校の先生たちを見つけては、「〇〇先生や~」「何してるん~?」と嬉しそうに言葉を交わしていました。
みんなの成長している姿、頑張っている所を見せることができたかな、と思います。
授業参観の後は、体育館で、田辺中学校の教育活動の取組を報告したり、各小学校での取組を報告したりして交流を図りました。
京田辺市の小中学校で交流を図り、9年間にわたって連携することができれば、よりよい教育活動になっていくと思います。
本日授業参観で5時間目の授業を行ったクラスは、来週11日は給食終了後、終学活をして下校となります。
1年生の様子
12月に入り、2学期も終わりに向かっています。
生徒によっては提出物に四苦八苦・・・・もう少し計画的にできていれば・・・・
来週からは三者面談があります。
さらなる高みを目指して!!学年通心25docx.pdf
先週の2年生 11月26日(火)
この日は、瀧本株式会社さまをお招きし、身だしなみセミナーを実施していただきました。
〇 人の第一印象は3秒~10秒で決まる。
〇 その要素の55%は視覚情報である。
という内容から始まり、「制服を着ることの目的」、「制服のデザイン」、「制服をきちんと着用するために」などを教えていただきました。
これらのお話の中で、私は、田辺中学校の生徒には、「代表性」という部分を意識してほしいと思いました。「代表性」とは、制服を着用することで、他の人から「田辺中学校の生徒」という認識をされるということです。自分一人の行動が、田辺中学校全体の評価につながります。そのことを意識できていない人が多いのではないかと思います。
「なんでスカート短くしたらあかんの?誰にも迷惑かけてないやん」という声をよく聞きますが、上の「代表性」が1つの答えです。プライベートでやる分には自己責任で通りますが、学校は小さいとはいえ公的な空間です。まして通学路は言うまでもありません。
きちんとした振る舞いをして、田辺中学校の一員であるという誇りを持ってほしいと思います。また、受験や学校行事のときにだけきちんとしようとしても、普段と違う様相からは違和感が生じます。本番で力を発揮するには、普段からそれを「普通のこと」としてこなしておくことが大切です。追い込まれた状況でも、真価を発揮できる人間になってほしいと思います。そのためにも、きちんとした制服の着こなしは必須だと、私は思います。 by 学年主任
終わりのあいさつの様子
12月2日(月)
本日から12月です。師走ですね。
日中はぽかぽかしている日も多いですが、日が暮れるのがすごく早くなりました。
本日から最終下校は4時45分です。
日暮れも早いので、気を付けて帰るようにしましょう。
さて、12月1日に京田辺市子どもの主張大会が開かれ、本校の2年生が代表で発表しました。
みなさんは、日常生活の中で大切なことは何だと思いますか。
彼女は、「笑顔の大切さ」を自分の体験を交えて、主張していました。
誰もが心の底から笑って過ごすためには、安心できる空間をつくることが大切だとも伝えています。そして世界中が笑顔であふれ、明かりをともすように笑顔の花が咲いてくれたら…と願っていました。
本当にこの思いが世界中に伝わり、笑顔あふれる世界になることを願うばかりです。
今週の3年生 11月28日(木)
みなさんは普段身の回りで起きていることや、日本や世界で起こっているニュースについて知るためにどのような方法を利用していますか。最近はテレビのニュースや新聞よりも、スマホやタブレットを利用する人も多いのではないでしょうか。先週の「今週の3年生の様子」でも伝えたように、色々なことに興味をもって調べてみたり、誰かに聞いたりすることがこれからもっと大切になるのではないかと感じます。
3年生の学年フロアには様々な掲示物がありますが、最近受験生に向けての新聞記事が多く掲載されています。これらは3年生の国語科の先生が掲示してくれているものです。詩人 谷川俊太郎さんの記事、高校サッカー選手権出場校の記事、高校生が栽培したお米の記事、学ぶこととは?に関する記事・・・などジャンルは様々です。
スマホやタブレットでは、どうしても自分の興味があるニュースを見ることに偏ってしまいがちです。学年フロアの新聞記事は中学生のみなさんに関連が深く、また進路をイメージするうえで考えるきっかけになるようなものばかりです。まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
学習や身の回りのことなど、知識は自分の意識次第でいくらでも蓄えることができます。それはみなさんにとっての財産です。目に見えるお金などとは明らかに違うことがあります。それは、「知識は誰からも盗まれない」ということです。中学校で過ごす時間もそんなに長くはありません。残りの中学校生活で次のステップに進むために、色々なことに興味をもって、知識を蓄えてください。きっとみなさんの視野を広げてくれるはずです。
最後に3年生が考えた俳句の作品を紹介します。どれも情景が浮かんでくるような素敵な作品ばかりです。
11月25日(月)
11月も最終週になりました。
季節はもうすっかり変わりましたね。府道沿いの木々たちも赤く色づいて、スーパーではクリスマスやお正月用品が並んでいます。もう少し「秋」を楽しんでいたいですが、「秋」はあっという間に過ぎてしまいそうです。
学校での制服も学ランや冬セーラーが増えてきました。
今日は瀧本株式会社という制服を取り扱う会社の方にお越しいただき、制服の着こなしについての講演をしていただきました。
どう着るのがいいのか。制服の存在意義について新たな発見があったでしょうか。
田辺中学校3年間在籍期間中、長く着るものです。せっかくなら、制服に誇りをもって着こなしてもらいたいです。
今週の3年生 11月21日(木)
火曜日、水曜日に2学期の期末テストがありました。自分の力は発揮できたでしょうか。来週の月曜日からテスト返却がありますので、返却された答案を確認し、できていなかった問題は必ずやり直しをしましょう。そして自分の進路実現に向けて、レベルアップできる材料にしてください。
来週火曜日には卒業アルバム・願書用写真の個人写真撮影があります。制服の着こなしや身だしなみを整えて臨めるようにしておいてください。
2学期も終盤です。カレンダーを眺めて改めて気づきましたが、時間が過ぎるのは本当に早いものですね…。
2学期の登校日は残り20日ほどです。卒業式までの登校日は60日ほどです。時間には限りがあります。自分に必要なことを見極め、1つずつクリアしていきたいですね。
最後に…話は変わりますが、明日11月22日は世間では11(いい) 22(夫婦)の日と言われています。また毎月22日は「ショートケーキの日」とも言われているそうです。なぜだか分かりますか?答えが分かった人はこっそり教えてください。
ヒントはこの文章の中にありますよ。いろいろなことに興味を持ち、考えてみることも大事ですよ!
by学年主任
11月20日(水)
期末テスト2日目が終了しました。
学習したことがきちんと定着していたでしょうか。
テスト返却は月曜日以降になりますが、定着が弱いなと感じたところはすぐにでも復習しておくことが大切です。
自転車通学者対象に安全指導を行っています。今日は最後の1年生の指導でした。
自転車で登下校できるのは、交通ルール・マナーを守って安全に登校できる人のみ許可されています。
ことあるごとに、事故の危険性、マナーの改善の話をしてきましたが、守っているつもりで守れていない人がいるので、一斉に指導することにしました。
自分は関係ない、ではなく、自分の命、相手の命を守るためにも今回お話したことをしっかりと理解して、
安全に正しく自転車に乗って登校してください。
危険運転をしないためには時間に余裕を持つことが大切です。
被害者にも加害者にもならないためにも、安全運転とマナーを守ってくださいね。
日暮れも早いです。部活動終了後はすみやかに下校するようにしましょう。
今週の2年生 11月19日(火)
本日は、期末テスト1日目です。勉強の成果が発揮されることを期待します。
さて、先週木曜日(13日)は、これまで2度紹介してきた「起業家体験プログラム」の全体発表会がありました。
まず2時間目。各HR教室で、クラス内発表が行われました。この発表で、クラス代表を1グループ決めました。
そして、3、4時間目。体育館で学年全員が集まり、1組から9組まで合計9グループの発表を聞きました。それぞれのクラスを代表するプレゼンだけあって、よく練られたものばかりでした。
その中で、最優秀賞を獲得したのは、3組の「災害時に活躍するもの」として、「紙製のヘルメット」を提案したグループでした。評価者である孝橋社長は、「ヘルメット強度がこの場で実演されたのが良かった。また、こちらからの追加質問に対し、『わかりません』と答えるのではなく、しっかりと自分たちの考えを伝えられたのが良かった。ヘルメットはプラスチック製でかさばるのが一般的だが、紙製なら場所も取らずに保管もできるので、着眼点もよかった」と、おっしゃっていました。
☆最優秀賞:3組「紙製のヘルメット」 テーマ「災害時に活躍するもの」
★優秀賞:5組「ノート、ペン入れ」 テーマ「貧困下にある人々に教育を」
★優秀賞:8組「メガホン、紙飛行機」 テーマ「貧困問題」
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
この経験を人生の糧にしていきましょう。
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★3年生の修学旅行、2年生校外学習の様子をさくら連絡網にてお伝えしたIDとPWを入力してご覧ください。
★12日(月)は、2年生校外学習、1年生校内学習です
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係