このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
情報教育推進室
お知らせ
マニュアル
校務支援システム
SASTIKⅢ USBキー
手続き書類
異動・退職される先生方へ
リンク集
推進室日記
FAQ(よくある質問)
サイトマップ
新着情報(教員向け)
<注意>
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
(貸与パソコンにはインストール済みです。)
京都府の天気
天気予報サービスは終了しました。
言語選択
言語の選択:
日本語
English
情報教育推進室
> マニュアル
マニュアル
★ 「子ども連絡網」「学校ホームページ(NetCommons)の更新」「「SASTIKⅢ USBキー」についてのよくある質問」以外のファイルは京田辺市学校間ネットワーク内でのみ閲覧可能です。
・
ICTを使った授業実践など
・
学校ホームページ(NetCommons)の更新
・
デジタル教科書など
・
ソフトウェアの使い方
・
機器の使い方
・
Tips
貸与機交換前に必要な作業
貸与機交換時に必要なバックアップ
学校ホームページ(NetCommons)の更新
「日誌」モジュールの更新
「カレンダー」モジュールの更新
「フォトアルバム」モジュールの更新
「キャビネット」モジュールの更新
ユーザの追加
パスワードの強制更新
ICTを使った授業実践など 【京田辺市学校間ネットワーク内専用】
平成24年度デジタルテレビ等ICTを活用した授業実践資料集
平成23年度デジタルテレビ等ICTを活用した授業実践資料集
平成22年度デジタルテレビ等ICTを活用した授業実践資料集
デジタル教科書など 【京田辺市学校間ネットワーク内専用】
社会科副読本「わたしたちのまち 京田辺市」
をPDFでご覧いただけます。
CoNETSビューアマニュアル表示方法
CoNETSビューア簡易マニュアル
中学校 美術簡易マニュアル
中学校 地理簡易マニュアル
中学校 地図簡易マニュアル
ソフトウェアの使い方 【京田辺市学校間ネットワーク内専用】
写真を簡単に小さくする方法(「縮小専用。」)の使い方
デジカメで撮影した写真などの画像を簡単に縮小できるソフト「縮小専用。」の使い方を紹介しています。
Jtrimを使用した写真の加工
貸与ノートパソコンにインストールされている簡単な画像処理ソフト「Jtrim」の使い方を説明しています。
ImageMateの使い方
書画カメラ(L-1ex)をタブレットPCに接続した場合に利用できるソフト「ImageMate」の使い方を説明しています。
関連項目
・
書画カメラ(L-1ex)の使い方
デジタル素材の活用
貸与ノートパソコンで利用可能なイラスト集や、テンプレート集等のデジタル素材を紹介しています。
便利な素材が沢山ありますので、ぜひ校務に活用してください。
E_Dの使い方
貸与ノートパソコンにインストールされている暗号化ソフト「E_D」の使い方を説明しています。
機器の使い方 【京田辺市学校間ネットワーク内専用】
「SASTIKⅢ USBキー」について
職員室以外の場所から安全に学校サーバーにアクセスできる「SASTIKⅢ USBキー」について説明しています。
「SASTIKⅢ USBキー」についてのよくある質問」
だけは
学校間ネットワーク外からも閲覧可能です
タブレットPCの使い方
52型液晶テレビとセットで設置されているタブレットPCの使い方を説明しています。
書画カメラ(L-1ex)の使い方
書画カメラ(L-1ex)の使い方を説明しています。
関連項目
・
ImageMateの使い方
書画カメラ(L-12)の新機能
書画カメラ(L-12)の新機能の使い方を説明しています。
ワイヤレスペンタブレット(CRA-1)の使い方
ワイヤレスペンタブレット(CRA-1)の使い方を説明しています。
スキャナ(EP-901F)の使い方
職員室に設置されている複合機EP-901Fを使ってスキャンする方法を説明しています。
デジタルカメラを使ってみよう!
小学校に導入されたデジタルカメラの使い方を説明しています。
デジタルカメラ「FX-FC100」を使おう
中学校に導入されたデジタルカメラの使い方を説明しています。
液晶タブレット・ペンワークスの使い方
情報教育推進室から貸出可能な液晶タブレットの使い方を説明しています。
EPSON製プロジェクタ「EMP-822」の使い方
情報教育推進室から貸出可能なプロジェクタ「EMP-822」の使い方を説明しています。
NEC製プロジェクタ「VT676」の使い方
学校に導入されているプロジェクタ「VT676」の使い方を説明しています。
FUJITSU製プロジェクタ「PJ-X2000」の使い方
学校に導入されているプロジェクタ「PJ-X2000」の使い方を説明しています。
Tips
貸与機でWindows Updateを実行する方法
教職員貸与機、及び小学校PC教室用機(Windows 8.1)のPCでWindows Updateを実施する方法を紹介しています。
通知表を連続印刷する場合のプリンタ設定について
Excel のシートを複数選択して印刷する際、2シート目以降の印刷に両面印刷などの設定が適用されない場合の対処方法を紹介しています。
RisuMailの添付ファイル保存先を変更する方法
RisuMailの添付ファイル保存先(Firefoxのダウンロード先フォルダ)を変更する方法です。
共用パソコン(ZOU)からファイルサーバを開く方法
共用パソコン(ZOU)を使って、マイドキュメントやDOCなどを開く方法を説明しています。
教室でノートパソコンを接続する方法
生徒用ノートPCを教室でネットワークに接続する方法を説明しています。
外字の使い方
貸与ノートパソコンにあらかじめ登録されている外字を単語登録して利用する方法を紹介しています。
登録されていない外字が必要な場合は情報教育推進室へご連絡ください。
ファイルやフォルダの整理方法
フォルダの作成や名前の変更、コピーなど基本的な操作を説明しています。
お気に入りやユーザー辞書をバックアップする方法
インターネットエクスプローラーの「お気に入り」や、自分で登録した「ユーザー辞書」をバックアップする方法を説明しています。
貸与ノートPCを故障交換する場合などに役立ちます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project