今週は、このような1週間でした。
11日:合唱コンクールに向けて、学年合唱「信じる」の練習と各クラス曲の交流を行いました。
2年生全員で初めて「信じる」を歌いましたが、最初からとても思いが伝わるものでした。
当然、まだまだ磨けるところは多くありましたが、合唱コンクール当日が楽しみだと感じさせるものでした。
クラス曲は、入退場を含めた練習を行いました。各クラス、2分間の発表でしたが、
学年合唱より緊張した様子が見られました。
12日:未来の担い手プロジェクトで、10月に行われるCiRA(京都大学iPS細胞研究所)による講演会に向けて、
質問を考えました。1学期から始まった学習を通して、iPS細胞への興味や疑問があったと思います。
せっかくの機会のため、いろいろと質問内容を考えていました。
また、この活動では、普段の生活班とは別に班を作るため、プロジェクトリーダーも募集しました。
13日:道徳では、「尊い玉子」を教材に、いろいろと考えました。
15日:デジタルシティズンシップ学習を行いました。今回は、夏休みに行われた「青少年いいねット京フォーラム」での
アンケート結果などをもとに、京都府の小学生から高校生のスマホやインターネットの使い方などを考えました。
*第45期生徒会本部役員の立候補受付が終わり、2年生定員6名に7名の立候補がありました。
再来週から選挙運動が始まります。しっかり準備して臨んでほしいと思います。
【連絡】
①19・20日:6時間授業 21日:5時間授業 + 合唱練習
②20日は、本来はNo部活動Dayですが、23日に新人大会やコンクールを控えている部活動のみ
活動OKとなっています。活動があるかどうかは、各部でご確認ください。
③22日:第45回学芸発表会 舞台発表の部です。
この日は、クラスによって、学校出発時間が変わります。