
・牛乳
・ごはん
・さばの梅煮
・小松菜の磯香和え
・豆腐とわかめのすまし汁
11月24日は「いいにほんしょく」とのことから、和食の日と言われています。
和食とは、ご飯があって、汁物があって、煮物や和え物、漬物がある。今日の給食のような献立が和食です。
日本人が昔から食べてきた食事の形で、この形で食べると栄養バランスが整いやすくなります。
そして、和食の美味しさの秘密は、「だし」です。
今日のすまし汁には3種類のだし「かつお、昆布、干し椎茸」が入っています。
だしが効いたすまし汁、とても上品な味で旨味が口の中で広がりました。
和食の日こんだて、さばの梅煮も大人気で、とてもお残しが少なく、みんなよく食べました。