
・牛乳
・ごはん
・さばの梅煮
・豆腐とわかめのすまし汁
・チンゲン菜の磯香あえ
11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、和食の日と言われています。
和食は、ご飯、汁物、煮物や和え物、漬物がある日本人が昔から食べてきた食事の形で、この形で食べると栄養バランスがよくなります。
和食の美味しさの秘密は、なんといっても「だし」です。
今日のすまし汁には、3種類のだし(かつお、こんぶ、煮干し)を使い、うま味が口の中にひろがりました。
「6年生、今日は残念やな~!」
と、5年生の男の子が言っていました。
※6年生は、本日校外学習です。