|
普賢寺小学校コミュティ・スクール |
京田辺市立普賢寺小学校Fugenji Elementary School |
|
|
〒610-0323 |
||
|
TEL:0774-65-0053 FAX:0774-65-5385 |
|
令和7年度
11月14日(金)給食 手作りりんごジャム
11月14日(金) 給食
<献立>
◎牛乳 ◎食パン
◎手作りりんごジャム ◎さっぱりトマトシチュー
◎チンゲン菜とコーンのサラダ
今日の手作りりんごジャムは、「ジャムはあまり好きじゃないけど、増やしをするほどおいしかった!」と
伝えてくれた児童もいて、大好評でした。
<給食一口メモ>
食パンに塗るジャムは、調理師さんの手作りリンゴジャムです。
リンゴを一つひとつ小さく切り、鍋で柔らかくなるまで煮て、砂糖とレモン果汁で味付けをすることで、
おいしいりんごジャムが出来上がります。ぜひ家でも作ってみてください。
11月13日(木)給食 秋の幸おこわ
11月13日(木)給食
<献立>
◎牛乳 ◎秋の幸おこわ
◎ひじきと枝豆の炒り煮 ◎かきたま汁
秋の幸おこわには、秋が旬の食べ物であるさつまいも、きのこが沢山入っています。
「さつまいもが甘くておいしい!」という児童の声も聞くことができました。
<給食一口メモ>
秋の幸おこわには、秋が旬の食べ物がたくさん入っています。旬とは、「食べものが1年の中でいちばんおいしく食べられる時期」のことです。さつまいも、しめじ、えりんぎ、にんじんが秋の旬の食べ物です。
よく味わって食べてください。
5年お出汁の授業
食生活改善推進委員の皆様に来校していただき、5年生の家庭科の授業の一環として
「お出汁」の授業を行いました。
子どもたちは煮干しの背ワタや内臓を取り除いたり、出汁の飲み比べをしたりして、
お出汁の「おいしさ」を体験を通して感じていました。
調理していた家庭科室は、お出汁の香りに包まれていました。ご協力いただいた方々
ありがとうございました。
11月12日(水)給食 じゃがぶたキムチ
11月12日(水)給食
<献立>
◎牛乳 ◎ごはん
◎じゃがぶたキムチ ◎フォー・ガー
じゃがぶたキムチに使われているキムチは、甘めの味付けになっています。
ご飯がどんどん進む児童の姿がたくさん見られました。
<給食一口メモ>
今日の給食「フォー・ガー」はどこの国の料理でしょうか?
1 タイ 2 インド 3 ベトナム
正解は、3ベトナム料理です。
フォーはお米で作った麺、ガーは鶏肉という意味があります。
低学年校外学習
11月7日に低学年が京都市にある鉄道博物館へ校外学習に行きました。
現地へは近鉄電車に乗り、JRに乗り換えていきました。さらに京都駅では、
一人で切符を買う活動も行いました。
京都駅での混雑の中、子どもたちははぐれないよう、マナーを守りながら
行動することができました。
鉄道博物館では、子どもたちはたくさんの展示物に興味を示し、
実際の電車や新幹線、そして機関車を目の前にして興奮し(機関車
トーマスが一番人気でした)、最後は蒸気機関車に乗車して
秋の風を楽しみました。
11月11日(火)給食 白身魚の更紗揚げ
11月11日(火)給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん
・白身魚の更紗揚げ ・かぼちゃの豆乳みそ汁 ・そえブロッコリー
そえブロッコリーには薄口しょうゆで味付けをして提供しています。
「ブロッコリー苦手だけど、今日のブロッコリーはおいしく食べられた!」という児童の声も
聞くことができました。
<給食一口メモ>
豆乳とは、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこしてしぼったものです。
たんぱく質がたくさん入っていて、からだのもとになります。
豆乳は大豆の姿を変えた食べ物であることを知っていましたか?
大豆はいろいろな姿に変身しますよ。
11月10日(月)給食 タコライス
11月10日(月)給食
<献立>
・牛乳 ・タコライス
・野菜スープ ・スライスチーズ
タコライスは、ご飯の上にキャベツとタコライスの具、スライスチーズを乗せて食べる料理です。
「来年も食べたい!」との声があがるほど、子どもたちに好評でした。
毎日の給食時間に、給食体育委員が給食一口メモの放送をしています。
<給食一口メモ>
タコライスの発祥の地はどこでしょうか。
1 アメリカ 2 沖縄県 3 タイ
正解は、2 沖縄県です。メキシコ料理である「タコス」をアメリカ人が沖縄に持ってきて、ごはんにかけてたべたことから、「タコライス」と呼ばれるようになったそうです。
11月の保健指導
11月は「姿勢」について保健指導を養護教諭が行いました。
この日はおおぞら学級での指導で、子どもたちは、よりよい
姿勢について先生と一緒に考え、早速実践していました。
6年生陸上交歓記録会
京田辺市の6年生が、太陽が丘運動公園に一堂に会して陸上交歓記録会が行われました。
普賢寺小学校の子どもたちは、出場した種目に全力で最後まで取り組み、いつも通り
一生懸命な姿を見せてくれていました。また、出場していない時でも、応援席で
他校の6年生にも、温かい声援を一生懸命送っていました。
また閉会式終了後には、観客席のごみ拾いを行うなど、最初から最後まで素晴らしい姿勢の
まま、一日の活動を終えました。
6年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、よく頑張りました!!
中学年校外学習
中学年は、京都市市民防災センターとおたべ本館に行ってきました。
市民防災センターでは、強風や地震などの自然災害や火事などの災害に
対してどのように対応すればよいかを体験を通して学びました。
おたべ本館では、京都ならではの製菓である「おたべ」がどのように
作られているか見学し、お土産までいただきました。
いつも学習している教室から外に出た子どもたちは、意欲的に
活動することができました。
高学年校外学習
高学年は木津川市にあるジュノパークへ行ってきました。
家庭科の学習単元と関連付けて、「住」にまつわる2つのアクティビティと6つのテーマの展示を体験しました。
活動を通して、快適な住まいにするための工夫について考えたり、すべてのモノは資源だと気づくことができました。
また、施設の方からは、見学の姿勢や態度がとてもよいとお褒めの言葉を頂きました。
高学年らしい姿をたくさん見せてくれたすばらしい校外学習でした。
昼休みの運動場
最近は外で体を動かすのにちょうどよい気候となっています。
休み時間には、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、
一輪車に乗ったりと、たくさんの児童が、外に出て遊んでいます。
気持ちのよい気候の下、運動の秋を満喫している子ども達です。
6年洗濯実習
6年生が家庭科の学習の一環として、洗濯実習を行いました。
日ごろ洗濯機で行っている洗濯ではなく、大きな桶を使って
手洗いで雑巾を「ごしごし」洗いました。
日ごろ掃除の時間に使っている雑巾が見る見るうちに
きれいになり、新品のよう(?)になりました。
子どもたちは、「腰が痛い!」と言いながら、昔の人の
大変さを実感していました。
5年ライスセンター見学
5年生が、水取地区にあるライスセンターの見学に行ってきました。
この日も地域の方々に、施設にある機械を見せてもらいながら、
子ども達に詳しく説明いただきました。
5年生は幼稚園児とペアになり、手をつなぎながら、自分たちの学習とともに
園児のお世話も頑張っていました。
ふげんじっこ大運動会
11日(土)は、天候を心配していましたが、無事に
予定通り運動会を開催することができました。
当日は、たくさんの保護者の方や地域の方々に来校していただき、
子どもたちの一生懸命な姿や「いいね!」な姿をたくさん
見ていただくことができました。
子どもたちの一生懸命がたくさん詰まった運動会となりました。
参観いただきありがとうございました。
運動会開催のお知らせとお願い
いよいよ明日は運動会本番です!会場の準備は、高学年の児童が一生懸命取り組んでくれ、
万全の状態が整いました。あとは、素晴らしい一日を迎えるのを待つのみです。
ご来校される皆様へ
・開門時刻は8時30分となっております。
・ご来校の際は、正門ではなく、運動場側の門からお入りください。
・入場門付近に受付を設けておりますので、お手数ですが、記名にご協力をお願いいたします。
応援練習(休み時間)
運動会本番へ向けて、高学年の児童が
休み時間も練習を重ねています。
応援団の子どもたちの威勢のいい掛け声が
休み時間も響き渡っています。
当日の盛り上がりが楽しみです。
5年稲刈り
6月に5年生と幼稚園児が植えた苗が、地域の方のご協力のもと、
稲穂をつけて収穫の時を迎えました。秋の心地よい風が吹く中、
稲刈り体験を行いました。
5年生が鎌をもって稲を刈り、幼稚園児が刈った稲を運ぶという
連係プレーで、効率よく収穫することができました。
ご協力いただいた皆様、貴重な経験をさせていただき、本当に
ありがとうございました。
運動会のエール練習
運動会は、赤白に分かれて競技を行います。
それぞれのチームに応援団が組織され、
エールの声出し練習を、朝の時間に取り組んでいます。
高学年の子どもたちが、各教室で声の出し方を
指導しています。朝の時間に校内は元気のよい声が
響き渡っています。
第40回京田辺市民音楽祭
9月28日(日)に文化パルク城陽にて、本校6年生が
京田辺市民音楽祭のオープニングゲストとして参加しました。
広いホールで、いろいろな人たちが見ている中、子どもたちは、
堂々と「京田辺市の歌」と「MUSIC」を合唱しました。
(来賓として京田辺市長も来られており、子どもたちの歌声を
絶賛されていました。)
当日、送迎を含めご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
そして何より、美しい響きを披露してくれた6年生、ありがとうございました。