ブログ

令和7年度

11月14日(金)給食 手作りりんごジャム

11月14日(金) 給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<献立>

◎牛乳         ◎食パン           

◎手作りりんごジャム  ◎さっぱりトマトシチュー  

◎チンゲン菜とコーンのサラダ

 

今日の手作りりんごジャムは、「ジャムはあまり好きじゃないけど、増やしをするほどおいしかった!」と

伝えてくれた児童もいて、大好評でした。

 

<給食一口メモ>

食パンに塗るジャムは、調理師さんの手作りリンゴジャムです。

リンゴを一つひとつ小さく切り、鍋で柔らかくなるまで煮て、砂糖とレモン果汁で味付けをすることで、

おいしいりんごジャムが出来上がります。ぜひ家でも作ってみてください。

11月13日(木)給食 秋の幸おこわ

11月13日(木)給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<献立>

◎牛乳         ◎秋の幸おこわ

◎ひじきと枝豆の炒り煮 ◎かきたま汁

 

秋の幸おこわには、秋が旬の食べ物であるさつまいも、きのこが沢山入っています。

「さつまいもが甘くておいしい!」という児童の声も聞くことができました。

 

<給食一口メモ>

秋の幸おこわには、秋が旬の食べ物がたくさん入っています。旬とは、「食べものが1年の中でいちばんおいしく食べられる時期」のことです。さつまいも、しめじ、えりんぎ、にんじんが秋の旬の食べ物です。

よく味わって食べてください。

5年お出汁の授業

 食生活改善推進委員の皆様に来校していただき、5年生の家庭科の授業の一環として

「お出汁」の授業を行いました。

 子どもたちは煮干しの背ワタや内臓を取り除いたり、出汁の飲み比べをしたりして、

お出汁の「おいしさ」を体験を通して感じていました。

 調理していた家庭科室は、お出汁の香りに包まれていました。ご協力いただいた方々

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

11月12日(水)給食 じゃがぶたキムチ

11月12日(水)給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<献立>

 ◎牛乳        ◎ごはん

 ◎じゃがぶたキムチ  ◎フォー・ガー

 

じゃがぶたキムチに使われているキムチは、甘めの味付けになっています。

ご飯がどんどん進む児童の姿がたくさん見られました。

 

<給食一口メモ>

今日の給食「フォー・ガー」はどこの国の料理でしょうか?

1 タイ   2 インド  3 ベトナム

正解は、3ベトナム料理です。

フォーはお米で作った麺、ガーは鶏肉という意味があります。

 

 

低学年校外学習

 11月7日に低学年が京都市にある鉄道博物館へ校外学習に行きました。

 現地へは近鉄電車に乗り、JRに乗り換えていきました。さらに京都駅では、

一人で切符を買う活動も行いました。

 京都駅での混雑の中、子どもたちははぐれないよう、マナーを守りながら

行動することができました。

 

 

 

 

 

 

 鉄道博物館では、子どもたちはたくさんの展示物に興味を示し、

実際の電車や新幹線、そして機関車を目の前にして興奮し(機関車

トーマスが一番人気でした)、最後は蒸気機関車に乗車して

秋の風を楽しみました。