ブログ

令和7年度

お魚大集合!!

玄関を入ったところに「お魚大集合」

食べている魚の本当の大きさの形の掲示物が飾ってあります。

切り身で見ることが多いので思わずびっくりして見入ってしまいます。

鮭ってこんなに大きかったんですね。

栄養教諭が食育の一環として作成してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもとってももりもり給食を食べる男の子がいます。

でも魚だけは大の苦手。

1年生の時は「今日の給食は魚やねん。(涙)」と、気絶するふりをして見せてくれていました。

そ、それくらい苦手なんや。

同じく低学年では骨が怖くて食べられない子も何人もいました。

が、どんどん「魚、大丈夫!」になってきます。

食育は本校の強みの一つでもあります。

 

七夕夏祭り みんなの願いが叶いますように

七夕夏祭りを体育館でおこないました。

ふくろう工房さんと緑の風作業所さんから8名の方々に来ていただき

交流をしました。

今年は2つの施設から出しものをしていただき

七夕の飾りつけで交流を図りました。

 

七夕の飾りつけ用の竹は昨夕先生方が切りに行ってくださいました。

事前に竹がよく茂っている場所を確認して

防虫スプレーを全身にふって、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら

みなで出かけて行かれました。

そのような思いのこもったとっても貴重な竹です。

たんざくだけではない、みんなの願いが叶いますように。

 

季節の花が咲きました

おおぞら学級をのぞくととっても素敵な朝顔の花がたくさん咲いていました。

コーヒーフィルターを使って作ったそうです。

毎月このような季節に応じた掲示物を子どもたちと一緒に作っておられるそう。

この学級の先生と子どもたちの温かいやわらかな雰囲気が私は大好きです。

5月はこいのぼり 6月は傘と長ぐつが掲示されていました。

子どもたちは朝顔の葉っぱをちょきちょきしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階に上がると5年生の教室で養護教諭の先生が夏の過ごし方に関する保健指導をされていました。

今日も暑くなります。

養護教諭の先生は、毎日学校中の暑さ指数をこまめに測ってまわってくださっています。

命を守るお仕事を誠実にしてくださっています。

それぞれがそれぞれの役割をしっかりと果たして下さっていると改めて感じました。