スクールダイアリー

2024年11月の記事一覧

おもちゃランド(1・2年生)

 2年生が1年生を招待し、体育館で「おもちゃランド」を開催しました。

 この日のために、2年生は生活科の時間におもちゃを作ったり、説明の練習をしたりして準備してきました。

 「もぐらたたき」「射的」「ビー玉転がし」など、様々なおもちゃが用意され、1年生は自分が遊びたいおもちゃがある場所へ行き、2年生の説明を聞きながら楽しく遊ぶことができました。

  

  

 今度は、1年生が2年生となり、新しい1年生を招待する番です。今年のおもちゃランドを思い出し、楽しい時間を過ごせるといいですね。

全校朝礼(12月)

 26日(火)に全校朝礼を行いました。

 学校長の話に引き続いて、12月の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」について、人権教育担当の教員から話がありました。本校では、11月25日(月)~11月29日(金)を人権週間とし、各クラスで人権について考える学習に取り組む予定です。この機会に、一人一人が「人権」について考え、思いやりの気持ちをさらに育めるようにしたいと思います。

   

  また、この日は平和書道展で入賞した4・5・6年生児童と、6日(水)に行われた京田辺市陸上運動交歓記録会で入賞した6年生児童の表彰を行いました。登壇した入賞者には、全校児童から温かな拍手が贈られました。

出汁の旨味を味わおう(5年生)

 5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とお味噌汁作りを行いました。

 まず、この日のために来校いただいた京田辺市食生活改善推進員の方から、「かつお」「こんぶ」「にぼし」などの出汁の違いについて話を聞き、実際に飲み比べを行いました。やはり、出汁ありのみそ汁の味が、子どもたちには人気でした。

  

  

  その後、10月に収穫して精米した米を鍋で炊き、もう一つの鍋で根菜をたくさん入れたみそ汁を作りました。野菜を切る人、味付けをする人、火加減を見る人と各班で作業を分担し、協力して調理をすることができたようです。ご飯が柔らかすぎた、硬すぎた、焦げてしまったなど様々な仕上がりだったようですが、自分達で調理した味は格別だったようで、ほとんどの班で完食していました。この経験の活かし、実際に自分の家庭でも挑戦してほしいですね。

くぎうちビー玉ゲーム(3年生)

 3年生が図画工作科の「トントンどんどんくぎうって」の学習で、ビー玉ゲームを製作しています。

 この日は、金づちの使い方の説明を聞き、色塗りやニス塗りが終わった人から、金づちを使って板の上に釘打ちをする作業に取り掛かっていました。

  

  

 恐る恐る金づちを握る子、大胆にどんどん打ち付けていく子と様々でしたが、どこに釘があればビー玉が当たって面白い動きになるのかを考えながら、安全に配慮して打ち付けていました。

おもちゃランドに向けて(2年生)

 2年生が生活科の学習で取り組むおもちゃランドに向けて、準備を進めています。この日は、1年生と一緒に遊ぶおもちゃを作ったり、説明の練習などを行ったりしていました。

  

  

 おもちゃを組み立てる人、色塗りをする人、看板を作る人など、それぞれに役割分担をしながら、どの班も本番に向けて一生懸命作業を進めていました。当日、1年生と一緒に楽しく遊べるといいですね。

4年理科「ものの温度と体積」

 4年生が理科で、ものの温度と体積の変化について学習しています。

 この日は、丸底フラスコを湯につけて温めたり、氷水につけて冷やしたりする実験を通して、中の空気はどうなるのかを観察しました。

  

  

 空気の体積の変化を確認するため、ガラス棒にゼリーを詰めて使用しましたが、ゼリーが勢いよく飛び出すと、子どもたちからは歓声が上がっていました。実験の結果をもとに、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることをまとめていました。

5年生 土鈴づくり

 5年生が図画工作科の学習で、焼き物(土鈴)を製作しました。

 まずはじめに注意点などを確認し、タブレットなどを使って自分の作品のデザインを決めました。

  

  

 その後の製作では、「なかなかひびが消えない。」「耳が大きすぎるかな。」「ボールの模様ってどうすればいい?」など、試行錯誤する声が聞かれましたが、水や「どべ」、へらなどの道具をうまく使い、思い思いの作品に仕上げていました。焼きあがって、色付けをするのが楽しみですね。

4年生 アイマスク体験

 4年生が、京田辺市社会福祉協議会の方を招いて、アイマスク体験を行いました。

 子どもたちは実際にアイマスクを着用し、筆箱の中から鉛筆を探し出したり、折り紙を折ったり、立ち上がって一回転したりする活動をしました。実際の活動を通して、普段は当たり前に行えていることが、視覚を遮られることでとても難しい作業になるということを実感したようです。

  

 その後、視覚障がい者の方に、普段の生活の様子や日常生活の中で困ること、周りの人に気をつけてほしいことなどをお話ししていただきました。

 ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

3年生 田辺警察署出前授業

 12日(火)に田辺警察署の方に来校いただき、体育館で防犯についての話を聞いたり、リズミカルな歌やダンスで「いかのおすし」の合言葉を確認しました。

 また、体育館前では、実際にパトカーに常備している道具を見せてもらったり、パトカーに乗車させてもらったりしました。ヘルメットや盾、チョッキを身に付けてみた子どもたちからは、その重さに驚きの声が上がりました。

  

  子どもたちは、教科書で学習したものに触れたり、警察の方の話を聞いたりすることで、学習の理解を深めることができたようです。

 ご協力いただいた田辺警察署の方々、防犯推進委員の皆さん、ありがとうございました。

第2回地域仲よし会

 13日(水)に、第2回の地域仲よし会を行いました。

 各教室に集まり、地域長を中心に集合時刻、出発時刻が守れているか話合いを行いました。並んで登校することはできているようですが、おしゃべりに夢中になって班から遅れてしまったり、7時50分より前に到着したりしている班があるようです。明日からの登校の際には、意識して登校するように各班の担当教員から話がありました。

  

 その後、全体に向けて学校長からの話と、担当教員から下校時も周りをよく見て安全に帰るように一人一人が意識してほしいという話がありました。安心、安全に登下校できるように、高学年がリーダーとして声をかけ合い、引っ張って行ってほしいと思います。

  

 お集りいただいた地域委員や班係の皆さま、お忙しい中お世話になりました。

 また、普段子どもたちの登下校を見守ってくださっている保護者の皆さま、今後もよろしくお願いいたします。