2024年4月の記事一覧
学校探検に向けて
今年も生活科の学習で、1・2年生が学校探検を実施する予定です。
2年生が1年生と一緒に校内を巡り、特別教室の場所や使い方の決まりなどを説明します。
今日は、2年生が校内の特別教室の場所を確認し、1年生に説明する内容を考えるため、担当の先生にインタビューをしていました。
3年理科「生き物をさがそう」
子ども達が楽しみにしていた理科の学習が始まりました。この日は、学校の運動場や中庭、観察池など周辺を散策し、春の生き物や植物を探しました。生き物の様子や見つけた場所の特徴などを詳しく観察し、記録していました。
第1回地域仲よし会
4月19日(金)今年初めての地域仲よし会を行いました。子ども達は、登校班ごとの教室に分かれて、安全に登校できるように話合いを行いました。その後、教職員が引率のもと、地域ごとに集団で下校しました。班長・副班長を中心に、班員一人一人が今年一年安全に登校できるように頑張りましょう。
3年生 初めての習字!
3年生になると、社会科と理科、そして毛筆の学習が始まります。
この日は、学校で初めての毛筆の学習がありました。「とん、すーっ、ぴた」のリズムで、子ども達は様々な線の書き方を練習していました。本格的に文字を書くのが楽しみですね。
1年生給食開始
18日(木)から1年生の給食が始まりました。この日のメニューは「牛乳、ごはん、ビーフカレー、フルーツポンチ」でした。1年生の子ども達は、少し緊張した様子で準備を行った後、友達と一緒に初めての給食をおいしそうに食べていました。
1年生 交通安全教室
田辺警察署の方に来校いただき、1年生の交通安全教室を行いました。
まずはじめに、警察署の方から道路を歩くときに気を付けることや、道路を横断するときに注意することなどを教えていただきました。その後、地域ごとに出発し、正門から道路に出る際に左右をしっかり確認し、グリーンベルトからはみ出さないように歩いて下校することができました。
来週からも、安全面に配慮して友達と仲良く安全に下校しましょう。
全国学力・学習状況調査
今日は、6年生を対象にした全国学力・学習状況調査の実施日です。6年生の子ども達は、国語と算数の問題に一生懸命取り組んでいました。児童質問紙は後日、タブレットを用いて回答する予定となっています。
避難訓練(火災)
令和6年度1回目の避難訓練を行いました。
今日は、家庭科室で火災が発生したことを想定して、子ども達が放送をしっかり聞き、運動場に避難する訓練を実施しました。まさかのときに備え、新しい教室からの避難経路や避難の仕方、避難後に集まる場所などをしっかり確認することができました。
大きくなったかな?
年度の始めということで、各検診もスタートしています。この日は男女に分かれ、身長・体重を測定する身体測定と視力検査を行いました。一つ学年が上がり、思っている以上に体が大きくなったことに、子ども達自身も成長を感じているようでした。
始業式から一週間!
始業式から一週間が過ぎ、どの学年も本格的な学習や学校生活が始まっています。この日の1年生は、国語の教科書の挿絵から、どんな様子が分かるか見つけて発表していました。
今週木曜日からは、1年生も給食開始です。初めての当番活動も楽しみですね。
1年生の登校後の様子
10日(水)から、班係の方にも付き添っていただき、1年生も一緒に登校班で登校しています。登校後も、まだ学校生活に慣れない1年生のために、登校班の班長・副班長が教室まで付き添い、朝の用意を促しています。
1年生のペースに合わせて歩いたり、教室まで付き添ってくれたり、毎日ありがとう!1年生もだんだん慣れてくるといいですね。
給食開始
10日(水)2年生から6年生の給食が始まりました。この日の献立は「牛乳、ごはん、和風ハンバーグ、ミネストローネ」でした。先生の指示のもと、給食当番の子ども達はエプロンをきちんと着て、当番活動を行っていました。
今年度も安心、安全な給食を提供していきます。皆さん、美味しく、残さずいただきましょう。
令和6年度 入学式
4月9日(火)に令和6年度の入学式を行いました。今年度は2年生と6年生が代表で参加し、2年生からはお祝いの言葉と歌をプレゼントしました。1年生は少し緊張した様子でしたが、2年生の発表に笑顔も見られました。
明日から一緒に登校班で登校し、小学校生活をスタートさせます。優しいお兄さん、お姉さんに助けられ、少しずつ慣れていってほしいと思います。
令和6年度 着任式・始業式
4月8日(月)令和6年度の着任式と始業式を行いました。着任式では、今年度新たに松井ケ丘小学校に着任いただいた6名の先生の紹介を行いました。続いて実施した始業式では、校長の話の後、新担任等の発表を行いました。年度の始まりに当たって、気分も新たに目標をもって頑張ってほしいと思います。
令和6年度 離任式
4月1日(月)に令和6年度の離任式を行いました。離任式では、離任する10名の教職員から児童へ向けて別れの挨拶の後、児童代表から別れの言葉がありました。お別れは寂しいですが、新しい場所でのさらなる活躍を願っています。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf