スクールダイアリー

2024年6月の記事一覧

全校朝礼(7月)

 25日(火)に全校朝礼がありました。学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話しました。梅雨入りし、暑さに加えてじめじめとした湿気で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、元気に過ごしてほしいと思います。

  

 また、この日は「すみれ学級について」と「放課後の公園での過ごし方について」も、それぞれ担当の教員から話がありました。いつもより少し長めの朝礼となりましたが、どの学年の児童も真剣に、集中して話を聞く姿が見られました。

 1学期も、残り1カ月ほどとなりました。1学期の学習をしっかりふり返りながら、まとめの時期を過ごしましょう。

2年生 交通安全教室

 田辺警察署とPTA活動部の方にご協力いただき、2年生が交通安全教室を実施しました。

 はじめに警察署の方から、横断歩道の渡り方や歩道のない道路を歩くときに注意することなどを教えていただき、その後実際に学校周辺をペアで歩きました。

  

  

 道路を横断する前に立ち止まって左右を確認したり、車が止まってから渡り始めたりすることが難しく、左右を確認しながら道路に出てしまう場面もありました。その都度声をかけてもらうことで、教えていただいたことを思い出し、安全に活動することができました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

3年理科「風とゴムの力のはたらき」

 3年生が理科で風とゴムの力のはたらきについて学習しています。

 この日は、送風機を使って実験を行い、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。

  

 

 体育館にメジャーを用意し、送風機の強さを変えながら車が進んだ距離を記録していきました。

 子どもたちは、風の強さの違いで物を動かす力がどれだけ変わるのか、実験を通して確かめることができました。

白熱の戦い!!

 6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。

 テイクオーバーゾーンをうまく活用し、バトンパスの練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを縮めていきました。

  

 

 この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業での学びを互いに発揮し合いました。

 1位に輝いたのは1組でしたが、どのクラスも最後まで熱い声援が飛び交っていました。

1年生 公園めぐり(最終)

 1年生は、生活科で校区内の様々な公園をめぐり、公園での過ごし方を学習しました。

 この日は、公園めぐり最終回ということで、松井ケ丘1丁目にある中央公園へ行きました。

  

  

 大きな滑り台のある遊具や、ブランコに大興奮の様子で、順番待ちの長い列ができていました。どの子も順番やマナーを守り、仲良く安全に遊ぶことができていました。放課後遊びの中でも、マナーや安全に気を付けて利用してほしいと思います。

4年理科「電気のはたらき」

 4年生が理科で電気の働きについて学習しています。

 この日は、モーターが速く回るためには、どうすればよいか予想し、実験で確かめました。

   

   

 子どもたちは、乾電池の数と回路を変えたときを比較し、モーターが早く回る秘密を見つけていました。

3年理科「植物の育ちとつくり」

 3年生が種から育てたホウセンカとヒマワリが発芽し、葉が大きくなってきたので、どちらか一つを選んで自分の植木鉢に植え替えを行いました。子どもたちは植え替えの際の注意点などをよく聞き、葉や茎を傷めないように気を付けながら作業を行いました。

  

 今後は一人一鉢で世話をし、観察を続けていきます。みんなきれいな花が咲くといいですね。

6年家庭科「クリーン作戦」

 6年生が家庭科の学習で、クリーン作戦を行いました。校舎内で掃除が必要な個所を探し、必要な道具を考えて掃除をし、掃除をする前と後の様子を比べて活動を振り返りました。

   

 普段の掃除ではきれいにしきれない場所の蜘蛛の巣やほこりなどを、協力して取り除いたり、一人で黙々と磨いたりと、一人一人が一生懸命取り組んでいました。

2年生 町探検

 2年生の子どもたちが校内の探検に出かけました。

 今回は、駅周辺の建物を確認したり、ぽっかり公園で生き物を探したりしました。

   

  

 「せんせーい、ありがいたよ。」「ダンゴムシを見つけたよ。」など、見つけた生き物を楽しそうに教えてくれました。信号待ちや公園到着時などに水分を摂りながら、町探検を行うことができました。

おひさまグループ顔合わせ会

 7日(金)今年度最初のおひさまグループ活動がありました。

 この日は、自己紹介をしたり、6年生が考えた遊びをしたりして交流しました。

  

 

 「新聞じゃんけん」「ビンゴ」「ジェスチャーゲーム」など、楽しい遊びにどの班も盛り上がっていました。これからも様々な活動を通して、仲良く協力して活動してほしいと思います。

林間学習⑳

 先ほど、学校に到着しました。やや疲れは見られるものの、全員元気に全行程を終えることができました。

 これから解散式を行います。

 2日間、お疲れさまでした!この2日間での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 林間学習の準備等、ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。

 

林間学習⑲

 昼食後、記念に学年写真を撮影しました。

 バスに乗り込む前に、青年の城の食堂の方のご厚意で、お茶の補充をさせていただきました。午前中で水筒が空っぽになっていた子どもたちは、冷たいお茶の補充に大喜びでした。

 これから学校へ向けて、青年の城を出発します。

  

 

林間学習⑱

 学校での準備段階のときからの合言葉「来た時よりも美しく」は、野外活動センターでも健在です。

 美味しい昼食でお腹がいっぱいになった後は、みんなで協力して後片付けを行いました。

 真っ黒になった鍋をピカピカになるまで磨いたり、灰を片付けたり、自分達で仕事を見つけ、黙々と作業を進めていました。

   

  

林間学習⑰

 沸騰する鍋の様子をみんなで見つめ、早く火が通るように野菜を細かく切ったり、水を入れすぎたりしないように気を付けながら、どの班も美味しい昼食が完成しました。

   

 「ご飯が少し硬いかなぁ。」「給食のカレーより美味しい。」など、何回もお代わりしてあっという間に鍋が空っぽになりました。自分達が作ったカレーは、格別だったようです。

林間学習⑯

 2日目のメインイベント、カレー作りがスタートしました。

 生活係を中心に、鍋に焦げ付き防止のコーティングをし、火を起こす担当、米を洗う担当、野菜担当とそれぞれの役割に分かれて、順調に調理を進めています。

    

 自分達が作ったカレーがこの日のお昼ご飯になるとあってか、みんな真剣そのものです。

 安全第一!で、美味しいカレーを完成させてほしいですね。

林間学習⑮

 野外活動センターの東雨天活動場に到着後、センターの方からの話を聞き、諸注意を確認しました。

 各クラスの調理スペースに分かれて、いよいよカレー作りスタートです。

  

林間学習⑭

 各部屋のルームチェックを無事に終え、退所式を行いました。

  

 これから少し歩いて野外活動センターまで向かいます。散歩にはちょうどよい天気で、みんなやる気満々です。

 歩きながらも、「ここ昨日通ったよね?」「先生はどの班のカレーを食べるの?」など、楽しいおしゃべりは尽きないようでした。

林間学習⑬

 今日の朝食のメニューは、ご飯、味噌汁、ふりかけ、鰆の西京焼き、プレーンオムレツ、納豆、小梅、たたきごぼう、きくらげ昆布、漬物と夕食同様、ボリューム満点です。朝食でもご飯のお代わりの列ができていました。

 みんなで美味しくいただき、2日目の充電は完了です!

  

林間学習⑫

 朝のつどいで、昨日のウォークラリーの表彰がありました。

 制限時間により近く、クイズの正解が1番多かった1組2班が1位でした。3位以内に入れなかった班も、協力してよく頑張りました。時間だけを競う、ニアピン賞もありました。

  

  朝は少し肌寒く感じましたが、本日の天気予報は晴れ!ということで、雨の心配はなさそうです。

 子どもたちは全員元気に過ごしています。

林間学習⑪

 起床後は、身支度やシーツの片付けをし、朝のつどいのために広場へ集合しました。

 昨晩はキャンプファイヤーや入浴後に各部屋でのおしゃべりに花が咲き、なかなか寝付けない人もいたのか、眠そうな顔がちらほら見られました。

   

 2日目は、ラジオ体操からのスタートです。今日も元気に活動しましょう。

林間学習⑩

 キャンプファイヤー後は、それぞれのクラスごとに入浴をすませました。

 大きなお風呂は格別なようで、にぎやかな声が聞こえてきました。長湯をしたいところでしょうが、次の人のことも考え、名残惜しそうに風呂場を後にしていました。

 待っている間に各部屋では布団や入浴の準備、1日目のふり返りが行われていました。

  

 「これはどっちのシーツ?」「そっち持って~。」など、協力しながら布団にシーツをセットしたり、1日目で使った荷物を整理している様子が各部屋で見られました。

林間学習⑨

 おはようございます。

 林間学習2日目をむかえました。本日も引き続き、林間学習の様子をお知らせします。

 昨晩は、夕食後にキャンプファイヤーを楽しみました。

 まず初めに火の子と火の神を迎え入れ、点火式を行いました。その後、キャンプファイヤー係が考えたゲームをみんなで楽しみ、みんなで歌を歌う頃にはみんなの熱気も最高潮!あっという間の時間でしたが、初日の締めくくりにはぴったりの活動となりました。

  

 

林間学習⑧

 この日の夕食は、ご飯と漬物、豚汁、トンカツ、骨あり手羽先唐揚げ、切り干し大根、カニカマ天ぷら、ぶどうゼリーとボリューム満点です。

 ご飯はお代わりもできるということで、「まだまだ食べれる。」「完食した!」と、最初は夕食の量に驚いていた子どもたちも、班ごとに楽しくおしゃべりをしながら、夕食を楽しんでいた様子でした。

  

 本日の林間学習の紹介は、ここまでとなります。キャンプファイヤーなどの様子は、明日お知らせします。 

林間学習⑦

 夕べのつどいを行い、青年の城の方からシーツやお風呂の使い方を教えていただきました。その後、みんなでこの林間学習のテーマソングを歌いました。

     

 シーツを受け取って、これから各部屋に入ります。

林間学習⑥

 ウォークラリーが予定より早く終わったので、先に大ホールでレクリエーションをしました。レクリエーションは、「じゃんけん列車」と「猛獣狩り」です。

  

 

 

 勝ち負けにこだわらず、他のクラスへも大きな声援を送っていました。

 

林間学習⑤

 各班協力して地図を解読し、1時間半の制限時間に、より近い時間でゴールできるように頑張っています。途中、ポイントに立つ教員を見つけると、「あ、先生だ!」「よかった~。」と、ほっとした顔を見せていました。

  

  

林間学習④

 地図を片手に、ウォークラリーが始まりました。

 時間ぴったり、途中で出されるお題を全て正解する班はいるのでしょうか・・・どの班も、最後までみんな元気に、協力して頑張ってほしいと思います。

  

林間学習➂

 楽しみにしていた昼食の時間です。

 みんな思い思いの場所で、お弁当を広げています。

 好きなものがたくさん入っているお弁当、みんなで顔を合わせながら食べる昼食は格別で、あっという間に完食し、充電完了!で広場で遊び始めています。

   

  捨てられる容器でのお弁当の準備、ご協力いただきありがとうございました。

 これからウォークラリーに向けて準備開始です。

林間学習②

 先ほど、青年の城に到着しました。

 到着後すぐに入所式を行いました。

 実行委員を中心に式を進め、みんなで青年の城の方に挨拶をしました。

 一旦荷物を置いてから、広場で昼食です。

 

林間学習①

 おはようございます。

 本日より5年生は林間学習に出かけます。2日間の活動の様子を紹介していきます。

 つい先ほど、体育館にて出発式を行いました。

 学校長を始め、在校生に見送られてみんな元気にバスに乗車して学校を出発しました。

  

幼稚園児による給食体験

 6月5日(水)に、幼稚園の年長の子どもたちが小学校で給食体験を行いました。

 この日のメニューは、「チキンカレー」と「フルーツサワー」、「牛乳」でした。

 年長の子どもたちも小学生の給食当番と同じように、おぼんを手に自分で給食を受け取りました。

   

 「おかわりしたよ。」とカレーが美味しかったことを教えてくれました。小学校の給食生活に向けて慣れ親しみ、小学校に入学することを楽しみにしてほしいです。

緊急時一斉下校訓練

 5日(水)京田辺市に大雨警報が発令された場合を想定し、緊急下校訓練を行いました。子どもたちは、緊急時の下校方法「待機」か「下校」を確認しました。

   

 この日は訓練でしたので、一斉下校をしましたが、緊急時の下校方法について、もう一度しっかり自分で確認しておきましょう。

5年生 非行防止教室

 5年生の児童を対象に非行防止教室を行いました。

 この取組は、警察OBのスクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止について話をしていただくものです。

  

 映像や絵カードを使いながら、事件や事故に巻き込まれないようにするためにはどうすればよいのか、分かりやすくお話していただきました。子ども達は、ちょっとの油断が大きな事件や事故につながることを再確認し、「心にブレーキをかける」という言葉の意味をしっかり考えていました。

林間学習準備、頑張っています!

 今月の13・14日に林間学習を控え、5年生の子ども達は係ごとに分かれて準備を行っています。

 この日、生活係はしおりの作成やシーツのたたみ方をレクチャーする動画の撮影、食事係はしおりの作成や鍋に焦げ付き防止のコーティングをする練習をしていました。キャンプファイヤー係は、どんな内容にするのか話合いを行って役割を決め、ウォークラリー係は賞状の作成やルールなどの確認を行っていました。

   

  自分の仕事に責任をもち、当日成功できるよう、しっかり協力して準備をすすめてほしいと思います。

1年図工「すなやつちとなかよし」

 1年生が砂場を利用して、図工の造形遊びを行いました。

 砂や土に触るとどんな感じがするか、水を使ったり、スコップを使ったりして、思いついたことをどんどん形にしていきました。「先生、大きな池ができたよ。」「もっと山を高くするんだ。」など、友達と協力して砂場を掘ったり、砂を盛ったりして楽しく活動することができました。

  

 

3年生 外国語活動

【Let’s enjoy English!】
 3年生が、カナダ出身の先生と楽しく英語を学習しました。
 歌を歌ったり、1~20までの数の言い方を練習したりしました。先生に、“How many apples?” と聞かれ、“One ,two, three, four apples.” と、元気に答えていました。その他の身の回りの様々な物の個数も数えることができました。

 Let’s count numbers in English!

全校朝礼(6月)

 28日(火)に全校朝礼がありました。この日は、学校長の話の後、担当の教員と保健委員の児童から6月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について話がありました。

 

 日中の気温が上がり、お茶が足りなくなって職員室を訪れる子ども達も増えてきています。こまめに水分をとり、熱中症などに気を付けて、一人一人が元気に過ごしましょう。