スクールダイアリー

2024年10月の記事一覧

全校朝礼(11月)

 29日(火)に全校朝礼がありました。

 学校長の話の後、担当の教員から11月の生活目標「落ち着いて学習しよう」についての話と、緑化運動ポスターコンクールで入賞した5年生と愛鳥週間ポスターコンクールで入賞した6年生児童の表彰を行いました。

  

 今年度も折り返しを過ぎ、2学期も残すところあと1カ月半ほどとなりました。

 校外学習や運動会など、様々な行事がありましたが、普段の学校生活や授業規律を見直し、まとめの時期で力を伸ばせるといいですね。

ビオラを植えました!

 2年生が、自分の植木鉢にビオラの苗を植えました。

 子どもたちは植え方の説明を聞き、土の真ん中に苗を植えた後、花がよく育つように水やりをしました。

  

  

  大根と合わせて、これから朝休みにビオラにも水やりをしていきます。しっかり水やりをして、色とりどりのきれいな花が咲くといいですね。

3年理科「光のせいしつ」

 3年生が理科の学習で、光の性質について学習しています。

 この日は、日光を鏡で反射させる実験を通して、はね返した日光の進み方を観察しました。

   

  鏡で反射させた日光を的に当て続けるのは、なかなか難しいようでしたが、班で協力して実験に取り組んでいました。実験結果をもとに、「はね返した日光は、まっすぐに進む。」とまとめていました。

令和6年度 運動会②

 19日(土)に雨天のため延期になっていた高学年の表現運動を、24日(木)の5時間目に実施しました。

    

 5年生も6年生も、運動会を締めくくるにふさわしい高学年らしい演技を見せてくれました。

 演技後は、おわりの運動と閉会式も行い、「優勝・白組」「準優勝・赤組」で今年の運動会は幕を閉じました。

 保護者の皆さまには、延期日の変更でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。来校方法や譲り合っての参観へのご協力、ありがとうございました。

3年生 お話会

 10月22日(火)に、3年生の各クラスでお話会があり、「6人男、世界をのし歩く」「幸福のおみくじや」「とめきちのとまらぬしゃっくり」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。

   

 村の人々とおかしなしゃっくりをする主人公とのコミカルなやり取りに、子どもたちからは笑いが起きていました。

 読書の秋に、図書館や図書室で今日とは違うお話に触れてみるのもいいかもしれませんね。

ぎこぎこ・とんとん

 4年生が図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを使って壁掛け作りに取り組んでいます。

 のこぎりの使い方を確認した後、印などを付けずに自由にのこぎりで板を切りました。その後、どんな形の壁掛けができるか、切り出した部品を見て、自分が作りたい組み合わせを考えました。

   

  部品をうまく組み合わせて動物のような形にする子、太陽のような形にする子など、子どもたちは想像を膨らませて作品作りを楽しんでいました。

運動会(延期分)の開催について

土曜日の放送やメール配信では「水曜実施」とお伝えしておりましたが、
天気予報によるとこの日は降水確率が高く、グランドの状況や準備等、
諸事情を勘案しまして【木曜日に開催】することといたしました。

10月24日(木)13時35分より5・6年生の表現運動と閉会式を実施します。

<プログラム>
・13:35頃〜 5年表現運動
・13:50頃〜 6年表現運動
・14:05頃〜 おわりの運動・閉会式

<その他>
①観覧席は「立ち見スペース」と「脚立ゾーン」のみです。
 長椅子はありませんのでご了承ください。
②会場へのご入場は13時15分からとします。
③トイレは、体育館トイレをご使用ください。
④自転車•バイクの駐輪は体育館東側と南側をご利用ください。
⑤天候の状況等により、発表時間を変更する場合があります。

保護者の皆様には、急な変更でご迷惑をおかけし申し訳ありません。

子どもたちに、できる限りととのった環境で、これまでの練習の成果を
存分に発揮してほしいと考えておりますので、ご理解・ご協力のほど
どうぞよろしくお願いいたします。

芸術の秋を楽しもう!

 各学年、2学期の図画工作科の時間に絵画作品に取り組みました。

 1年生は、「まゆとおに」のお話を聞いて、自分の好きな場面を画用紙いっぱいに表現しました。

  

 この日は、クレヨンで塗り込む子や背景を絵具で仕上げる子など、それぞれの作業を集中して取り組んでいました。

 どんな作品が出来上がるか、掲示されるのが楽しみですね。

令和6年度 運動会

 お天気が心配されましたが、時間を早めながら本日運動会を途中まで行うことができました。

 表現運動では、どの学年も日頃の練習の成果を発揮し、指先、目線、表情どれをとっても素晴らしいものを見せてくれました。団体競技では、最後まで諦めず、一人一人がお互いを励まし合って取り組む姿に感心しました。

     

   

 赤組、白組の応援団も応援に花を添え、他学年からの声援を受け、いつも以上に力が発揮できた様子でした。

 来校方法や譲り合っての参観など、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

 雨により実施できなかった5・6年生の表現運動につきましては、水曜日に実施予定です。時間などの詳細は火曜日にお知らせいたします。
 ⇒木曜日に変更となりました。詳細は10月22日12:00付の記事をご確認ください。

本日(10/19)の運動会について

本日、運動会を開催しますが、天気予報によりますと午後から雨の心配があります。

昨日のメール配信でもお知らせしましたが、全ての種目を最後まで行うことができますよう、9/13付け「案内文書」や先日配付した「プログラム」等から内容や時間を一部変更して実施します。

以下のとおり時間を早めて行いますので、観覧時間にご注意ください。

【変更点】
①開会式は、各教室(オンライン)にて時間を早めて実施
②プログラム1番「はじめの運動」を8:35頃より開始
③演技・競技が終了次第、次の演技・競技を順次開始

なお、下校時刻は予定どおり13:15です。
また、運動会中、児童席にいるときや「はじめの運動」「おわりの運動」では、上着の着用を可とします。お子さんと相談していただき、必要であればジャージやトレーナーなど(フードのないものが望ましい)を持たせていただいてかまいません。

急な変更等でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

いよいよ明日は運動会!

 運動会を明日に控え、今日は全学年がリハーサルを行いました。

 夏休み明けから今日まで、どの学年も一生懸命練習に取り組んできました。あとはそれを出し切るのみ!ということで、今日のリハーサルも本番同様に力が入っていました。

   

   

  お天気が心配されるところではありますが、明日は子どもたち一人一人の頑張りに、温かな声援をお願いします。

赤組!白組!応援練習

 15日(火)の中間休みと昼休みに、赤組と白組の応援練習を行いました。

 朝学習の時間に応援団を中心に練習をし、この日は初めて全体での練習を行いました。

 

 この日は応援歌や拍子などの細かなカウントや、振り付けの確認をしました。赤組も白組も、本番に向けてさらに盛り上げていってほしいと思います。

ダイコンの芽が出ました!

 2年生の子どもたちが生活科の学習でダイコンの種をまき、発芽して成長する様子を観察しました。

 子どもたちは、各自のペットボトルで発芽している様子をつぶさに観察し、本葉がどのように大きくなるのかを記録していました。小さな芽が出たもの、葉がぐんぐん伸びているものと、生育状況は様々でした。今後もしっかり水やりを行い、成長する様子を見ていく予定です。

  

運動会全校練習

 10日(木)に運動会の全校練習がありました。

 この日は、座席の確認をしてから、プラカード係を先頭に開会式の並び方の確認をしました。

  

 開会式、閉会式が行われる運動会の開催は久しぶりなため、開会式の流れを一つ一つ確認しました。

 最後にみんなでラジオ体操をして、この日の全校練習を終えました。

 本番も今日のような秋晴れの中で実施できることを願っています。

消防署見学(3年)

 3年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。

 消防署の方から消防車や救急車の設備の説明を受け、消防車の設備を近くで見たり、救急車に乗ったりする体験をさせていただきました。

  

  

 素早く出動するための設備の工夫や隊員の方々の練習の様子などを見ることで、自分達の生活を守るために働く人々の仕事について、理解を深めることができました。

 

稲刈り体験・ライスセンター見学

 9日(水)に地域の方の協力を得て、今年も5年生とすみれ学級の児童が稲刈りを行いました。

 田んぼに到着した子どもたちは、地域の方から稲刈りの方法を教わり、前日の雨によるぬかるみに足を取られながらも懸命に稲を刈り取っていました。

  

 この日は、ライスセンターも見学させていただき、自分達が刈り取った稲が精米される際に使用される機械などを見ることができました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

秋の校外学習(2年)

 3日(木)に2年生は、校外学習で「京都市動物園」に行きました。

 あいにくの雨模様でしたが、実物を見る機会の少ないコウモリなどの生き物を見た子どもたちは、歓声を上げていました。また、ヤギのエサやり体験などを通して、動物と触れ合う楽しさも感じることができたようです。

  

 

 昼食後には、飼育員さんや獣医さんに事前に子どもたちから出た質問に答えていただきました。その場で質問する子もおり、普段から注射の練習をしていることや、上手にできたときにはエサをあげていることなど、動物たちの世話をするときの工夫を教えていただきました。

 

秋の校外学習(5年)

 1日(火)5年生は、校外学習で「三菱自動車工業京都製作所」「京都新聞社本社」に行きました。

 三菱自動車工業京都製作所では、工場の説明を受け、エンジンのパーツや工場の見学をしました。

 京都新聞社では、報道部や写真部などの部署の紹介や、そこでの作業の様子を見学しました。原稿を作るところでは、パソコンでレイアウト作業の体験をさせてもらいました。

  

 自動車や新聞など、身近なものが自分達のもとに届くまでどのような作業を経ているのか、実際に見て学びを深めることができたようです。

外国語活動(2年)

 新しいALTが、2年生の外国語活動で担任の先生と授業を行いました。

 はじめに先生の自己紹介があり、外国の家や町の様子、好きな食べ物の話題などに子どもたちは興味津々で、どの子も積極的に英単語を口にしていました。

 

 この日の学習では「乗り物」の言い方を学び、リズムに合わせて暗唱したり、積極的にコミュニケーションをとったりする姿が見られました。

起震車体験(5年)

 京田辺市消防署北部分署の協力のもと、5年生の児童が起震車体験を行いました。

 グループごとに震度7の揺れを体験し、地震が起こって揺れた場合、どのように行動するかを確認しました。予想以上の大きな揺れに驚く子も多く、体が揺さぶられないように机をつかんで揺れがおさまるのを待ちました。

  

 今回の体験を通して、実際に大きな地震が起きた際に、慌てず命を守る行動をとることが大切であると学ぶことができました。

スモーク体験(1年)

 2日(水)に1年生がスモーク体験を行い、煙が充満した部屋から避難するには、どんなことに気を付ければよいかを考えました。

 消防署の方から「立っているときよりも、姿勢を低くして進むといいよ。」と教えていただき、ハンカチで口元を覆って煙の中を壁伝いに進む体験をしました。今回は体験なので、健康に害のない煙を使用しましたが、「うわぁ、真っ白。」「出口はどこ?」と、思っていた以上に視界が悪く進みにくくなるということを、実体験を通して学ぶことができました。

  

児童朝礼(10月)

 10月1日(火)に児童朝礼がありました。

 この日は、後期委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行い、子どもたちは各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。

 

 前期の振り返りを生かし、6年生は小学校最後の委員会活動、5年生は次の最高学年として、それぞれ「みんなが過ごしやすい学校にするため」にはどうすればよいか自分で考え、一人一人が行動に移していってほしいと思います

松井ケ丘幼稚園給食体験

 9月30日に松井ケ丘幼稚園の園児のみなさんが、給食体験を行いました。

 この日のメニューは、「ごはん、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉のスタミナ炒め」でした。鶏肉を揚げたメニューは小学校でも人気で、園児のみなさんも残さずおいしく食べられたようです。

  

 また、この日は5年生の児童が配膳の手伝いに来てくれたので、来年度の新6年生と新1年生としてのかかわりももてたようです。このような活動を通して、小学校での給食の時間が楽しみになるといいですね。