2025年6月の記事一覧
お話会(5年)
今年度も各クラスでお話会を実施します。
この日は、5年生が「ヴォルカの冒険」「たのきゅう」「やぎとらいおん」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。頭の中で場面を想像しながら、外国の面白い小話に思わず笑いがもれ、お話の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。
もうすぐ始まる夏休みを利用し、読書を通してすてきなお話にたくさん出会えるといいですね。
クラスの人権スローガン発表(放送)
25日(水)~27日(金)の給食時間に、各クラスで決めた人権スローガンを放送で発表します。
25日は、1・2・3年生のクラスの代表児童が、目指すクラスの姿などをふまえてクラスで決めた人権スローガンを発表をしました。
26日に3・4・5年生、27日に6年生とすみれ学級が発表する予定です。
この人権目標は、クラスだけでなく各学年の掲示板や職員室前にも掲示し、一人一人が意識して過ごせるようにしていきます。
全校朝礼(7月)
24日(火)に全校朝礼がありました。
学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話をしました。
梅雨入りし、湿気に加えて連日の真夏日で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、残りの1カ月を元気に過ごしてほしいと思います。
お米について調べよう!(5年)
先日、田植え体験をした5年生が、総合的な学習の時間でお米について調べています。
この日は、図書室にある本を使ったり、インターネットを使ったりしながら、調べ学習を進めていました。
子どもたちは、自分の調べたい「お米の種類」「お米ができるまで」「お米の害虫」などのテーマについて、調べて分かったことをロイロノートのシートにまとめていました。
暑さに負けず、ぐんぐん生長!!(1年)
1年生が育てているあさがおが、暑さに負けず、ぐんぐん生長中です。
この日は、葉やつるの様子を観察し、「葉っぱが10枚あったよ。」「つるがこんなに伸びたよ。」と、植物の生長に驚きながらも、気づいたことなどを観察カードに書いていました。
人間でも堪えるような暑さが続いていますが、何色の花が咲くのか楽しみに、子どもたちは毎朝水やりを頑張っています。
おひさまグループ顔合わせ会
19日(木)に今年度最初のおひさまグループ活動がありました。
この日は、各班で自己紹介をしたり、6年生が考えた遊びをしたりして交流しました。
「新聞じゃんけん」「ハンカチおとし」「進化じゃんけん」など、楽しい遊びにどの班も盛り上がっていました。
これからも様々な活動を通して、仲良く協力して活動してほしいと思います。
3年理科「風とゴムの力のはたらき」
3年生が理科で、風とゴムの力のはたらきについて学習しています。
この日は、送風機を使って実験を行い、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。
体育館にメジャーを用意し、送風機の強さを変えながら車が進んだ距離を記録していきました。
子どもたちは、風の強さの違いで物を動かす力がどれだけ変わるのか、実験を通して気づいたことをまとめていました。
芸術鑑賞会
16日(月)に全学年を対象にした芸術鑑賞会を行いました。
この日は、劇団影法師の皆さんにお越しいただき、「BIG TREE」という人間影絵劇を1・2・3年生と4・5・6年生の2部制で鑑賞しました。
公演後に影絵を教えていただくワークショップもあり、低学年は「カニ・やかん・ゴリラ」、高学年は「カニ・ウサギ・ゴリラ」の手影絵を教えていただきました。ウサギの影絵はなかなか難しく、子どもたちも劇団の皆さんの手の動きをよく見ながら、体育館の床に映る自分の影を楽しんでいました。
最後に、各学年の代表児童がスクリーンの裏に行って、劇団の方に教えていただきながら「人間の顔・ダチョウ・リンゴ」などの人間影絵を披露しました。友達の影絵がスクリーンに映し出されるたびに、大きな歓声が沸いていました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
もうすぐ収穫できるかな(2年)
2年生の子どもたちが、育てている野菜の観察を行いました。
子どもたちは、タブレットを使って葉や花、実などの写真を撮影したり、気づいたことを観察カードに書いたりしていました。友達と自分の野菜を比べたり、自分の手や指を使って大きさを確認したりしながら、育てている野菜の生長を感じていました。
毎日水やりを続けているからか、もうすぐ実が収穫できそうな植木鉢もありました。たくさん収穫できるといいですね。
ハードル走に挑戦!(4年)
体育科の学習で、4年生の子どもたちがハードル走に挑戦しています。
子どもたちは3コースに分かれ、自分の跳びやすい幅を確認しながら、繰り返し練習に取り組んでいました。
スピードを落とさず、リズムよく跳び越えられるようになるといいですね。
林間学習20
先ほど学校に到着し、これから解散式を行います。
この2日間での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
林間学習の準備等、ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。
林間学習19
昼食後、記念に学年写真を撮影しました。手作りカレーでパワーも充電されたのか、みんないい笑顔で写真におさまっていました。
朝来た道を戻り、これから学校へ向けて、青年の城を出発します。
林間学習18
学校での準備段階からの合言葉「来た時よりも美しく」は、最後の活動でも健在です。
美味しい昼食でお腹がいっぱいになった後は、みんなで協力して後片付けを行いました。
真っ黒になった鍋をピカピカになるまで磨いたり、灰を片付けたり、使った道具を洗ったり、自分達で仕事を見つけ、黙々と作業を進めていました。
林間学習17
火にかけた鍋の様子を見ながら、野菜を細かく切ったり、水を少なめにしたりと様々工夫し、どの班も美味しい昼食が完成しました。
完成した班から、「いただきます」のあいさつをしていざ実食!
「先生、うちの班のカレー食べてみて。」「おこげ最高!」など、何回もお代わりしてあっと言う間にどの班も鍋が空っぽになりました。一生懸命作ったカレーの味は、格別だったようです。
林間学習16
エプロン、三角巾を身に付け、カレー作りがスタートしました。
食事係を中心に、鍋に焦げ付き防止のコーティングをし、火を起こす担当、米を洗う担当、野菜を切る担当とそれぞれの役割に分かれて、順調に調理を進めています。
慣れない野外での調理ですが、美味しいカレーが完成するといいですね。
林間学習15
野外活動センターの東雨天活動場に到着後、センターの方から話を聞き、諸注意を確認しました。
各クラスの調理スペースに分かれて、食事係を中心にいよいよカレー作りのスタートです。
林間学習14
各部屋のルームチェックを無事に終え、退所式を行いました。
これから少し歩いて、野外活動センターまで向かいます。朝食もしっかり食べたので、みんな充電完了、やる気満々です。
野外活動センターまでの道のりは、昨日のウォークラリーで歩いた道でもあるので、昨日のことを思い出しながら、おしゃべりに花を咲かせていました。
林間学習13
今日の朝食のメニューは、「ご飯・みそ汁・味付けのり・鯖・納豆・きのこ卵焼き・ウィンナー・昆布・小梅・野菜のはんなり和え・ぶどうゼリー」と、夕食同様ボリューム満点です。
朝のつどいですっきり目が覚めたのか、朝食でもご飯のお代わりの列ができていました。
林間学習12
朝のつどいで、昨日のウォークラリーの表彰がありました。
制限時間により近く、クイズの正解が1番多かった2組5班が1位でした。入賞できなかった班も、協力してよく頑張りました。
山の気候だからか、朝は少し肌寒く感じましたが、本日も雨の心配はなさそうです。
子どもたちは全員元気に過ごしています。
林間学習11
起床後は、身支度やシーツの片付けをし、朝のつどいのために広場に集合しました。
昨晩は、キャンプファイヤーや入浴後も各部屋まだまだ元気いっぱいで、なかなか寝付けない人もいたのか、眠そうに大きなあくびをする姿がちらほら見られました。
2日目はラジオ体操からのスタートです。今日も元気に活動しましょう。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf