スクールダイアリー

2024年5月の記事一覧

修学旅行⑧

 駐車場から大鳴門橋遊歩道渦の道に行くまでに大きなトンネルがありました。

 トンネル内は声が響くので、子ども達は、トンネルを出るまで終始反響する声に楽しんでいました。

  

 大鳴門橋遊歩道渦の道の展望台から戻ってくるときも、100m先から元気な声が聞こえてきました。

修学旅行⑦

 大鳴門橋遊歩道渦の道に到着しました。

 まず、大鳴門橋を背景に写真撮影を行いました。

 次に、大鳴門橋遊歩道を歩きました。高所な上に、遊歩道の上を走る自動車の振動で、ゾクゾクします。「コワイー」と言いながらも、全員が480m先にある展望台まで行きました。

  

   

修学旅行⑥

 1日の大半を寝て過ごすと言われているコアラが活動している貴重な瞬間に出会ったり、プレーリードッグを間近で見たりと、幸せな時間を過ごしました。

 ワラビーやラビットワーレンなど、動物園でなかなか目にすることがない生き物がたくさんいるので、子ども達は喜んでいました。

  

 次は、大鳴門橋遊歩道渦の道に向けて移動します。

修学旅行⑤

 保護者のみなさま、朝から子どもたちのお弁当のご準備ありがとうございました。

 「かわいいお弁当。」、「好きなものいっぱーい。」と蓋を開けた時の子どもたちの嬉しそうな顔がたくさん見られました。

  

 楽しい時間はあっという間です。食べ終わった班から園内の散策へ。

修学旅行④

 淡路ファームパークイングランドの丘に到着しました。

 淡路市の天気はくもり、現在の気温は23℃です。時折、晴れ間が見えますが、過ごしやすいです。

 写真撮影を終え、これから広場でランチタイムです。「お腹減ったー」と1時間ほど前から、お弁当の時間を楽しみにしています。

  

修学旅行③

 北淡震災記念公園野島断層保存館の方から、阪神淡路大震災の話を聞きました。家ごと横に動いたり、家族を亡くして小学生の子どもが1人残されたりしたという話を聞いて、震災の怖さを理解したようです。

  

 

 さらに、メモリアルパークを見学して、「自分の家がこうなったら怖い」と話していました。

 子ども達は、班のメンバーと行動しながら、断層の意味を考えたり、映像を見て震災当時の様子を理解したりしていました。

修学旅行②

 第2京阪・京滋バイパスを乗り継ぎ、予定より早く淡路ハイウェイオアシスに到着しました。

 先ほど、北淡震災記念公園野島断層保存館に着き、現在は、保存館の方の話を聞いています。

  

 バス酔いによる体調不良者はなく、これから班での活動となります。

修学旅行①

 ずっとこの日を楽しみにしていた子ども達。今日は、いつもより早めの登校となりましたが、みんな元気に登校しました。

 先ほど、体育館で「淡路・鳴門方面への修学旅行」に向けて出発式を行いました。実行委員司会のもと、2日間の過ごし方について確認しました。自他ともに大切にしながら、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

  

1年生を迎える会

 17日(金)全校児童が体育館に集合し、1年生の入学を改めて歓迎する会を行いました。どの学年も練習の成果を出して、歌や呼びかけの発表をしました。1年生も、6年生の発表の際に一緒に踊ったり、大きな声で校歌を歌ったりと、会を楽しんでいる様子が見られました。これからも、楽しく学校生活が送れるよう、全校で見守っていきます。

  

  

 

 

児童朝礼(5月)

 14日(火)の児童朝礼にて、各委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行いました。子ども達は、各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。

 今年度も、集会への移動や集合を無言で行うことを意識して取り組んでいます。少しずつ、意識できる人が増えていくよう、声かけを続けていきます。

小学校でも頑張っています!

 13日(月)に、幼稚園・保育所・こども園の先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。この日はひらがなの「え」と「と」の学習を行いました。子ども達は担任の先生の話をしっかり聞きながら、文字の形を確認したり、言葉集めをしたりしました。

   

 園でお世話になった先生方に、小学校でも頑張っている姿を見てもらえて、子ども達は嬉しそうな顔を見せていました。

 

林間学習説明会

 10日(金)の授業参観後に、5年生の保護者を対象にした林間学習の説明会を行いました。今年度は6月13日、14日に希望が丘文化公園で林間学習を行います。

 それぞれの係活動での事前学習を通し、一人一人が自分の役割に責任をもち、班で協力して思い出に残る学習にしてほしいと思います。

体力テスト

 9日(木)に2学年ずつ合同で体力テストを行いました。上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えながら、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの種目の測定を行いました。測定におけるポイントを上手に下の学年に教えることで、子ども同士で新たなつながりができたようでした。

  

  

クッキング はじめの一歩!

 5年生が初めての家庭科の実習で、お茶のいれ方の学習をしました。

 子ども達はエプロンに着替え、手順や一人分の分量を確認し、ガスコンロの扱いやお湯でのやけどに気を付けながら、協力して実習を行いました。

    

  

 自分達でいれたお茶の味は格別のようで、おかわりをしている子もいました。これから様々な実習を通して、正しい調理法や手順を身に付けていってほしいと思います。

4年理科「地面を流れる水のゆくえ」

 4年生が理科の学習で、運動場にできた水たまりを使い、地面を流れる水の様子を調べました。水たまりのそばを転がるビー玉の様子を観察し、水たまりができるのに地面の傾きは関係あるのか確認しました。子ども達はタブレットで撮影したり、ビー玉を転がす場所を変えたりしながら、協力して実験に取り組んでいました。

  

3年理科「たねをまこう」

 3年生が理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種の植え付けを行いました。子ども達は、それぞれの種の特徴を観察した後、種を一粒ずつ丁寧にポットに植えていきました。

 これから世話を続け、植物が発芽から成長していく様子やそれぞれの葉や花の特徴などを観察していきます。

  

1年生も午後の授業に挑戦

 7日(火)より1年生もお兄さん・お姉さんと同じように午後の授業が始まりました。

 初めての5時間目の授業は算数「なんばんめ」でした。「後ろから〇ばんめ」と「(とりが)後ろから〇わ」の違いが難しかったようですが、自分の言葉で上手に説明できていて驚きました。

  

 これからも自分の考えをみんなに伝え、みんなで学んでほしいと思います。

 

救急救命講習

 1日(水)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。水泳学習実施前に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。

  

 水泳学習は今年度より民間施設での実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。

水泳学習スタート!

 昨年度は3・4年生のみで実施していた民間施設での水泳学習を、今年度は1~6年生の全学年で実施します。1学期は1・2・6年生、2学期は3・4・5年生が行う予定です。

 1学期のトップバッターは6年生で、火曜日の5・6時間目にバスで向かい、初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしていってほしいと思います。

  

2年生 ミニトマトの苗植え

 2年生の子ども達が、生活科の学習でミニトマトの苗を植え付けました。先生の指示に従って一人ずつ苗を丁寧に植え、葉や茎の様子などを観察しました。

 翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、苗が大きく育ち、美味しい実がたくさんつくといいですね。