スクールダイアリー

2024年5月の記事一覧

3年理科「たねをまこう」

 3年生が理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種の植え付けを行いました。子ども達は、それぞれの種の特徴を観察した後、種を一粒ずつ丁寧にポットに植えていきました。

 これから世話を続け、植物が発芽から成長していく様子やそれぞれの葉や花の特徴などを観察していきます。

  

1年生も午後の授業に挑戦

 7日(火)より1年生もお兄さん・お姉さんと同じように午後の授業が始まりました。

 初めての5時間目の授業は算数「なんばんめ」でした。「後ろから〇ばんめ」と「(とりが)後ろから〇わ」の違いが難しかったようですが、自分の言葉で上手に説明できていて驚きました。

  

 これからも自分の考えをみんなに伝え、みんなで学んでほしいと思います。

 

救急救命講習

 1日(水)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。水泳学習実施前に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。

  

 水泳学習は今年度より民間施設での実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。

水泳学習スタート!

 昨年度は3・4年生のみで実施していた民間施設での水泳学習を、今年度は1~6年生の全学年で実施します。1学期は1・2・6年生、2学期は3・4・5年生が行う予定です。

 1学期のトップバッターは6年生で、火曜日の5・6時間目にバスで向かい、初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしていってほしいと思います。

  

2年生 ミニトマトの苗植え

 2年生の子ども達が、生活科の学習でミニトマトの苗を植え付けました。先生の指示に従って一人ずつ苗を丁寧に植え、葉や茎の様子などを観察しました。

 翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、苗が大きく育ち、美味しい実がたくさんつくといいですね。