2024年6月の記事一覧
幼稚園児による給食体験
6月5日(水)に、幼稚園の年長の子どもたちが小学校で給食体験を行いました。
この日のメニューは、「チキンカレー」と「フルーツサワー」、「牛乳」でした。
年長の子どもたちも小学生の給食当番と同じように、おぼんを手に自分で給食を受け取りました。
「おかわりしたよ。」とカレーが美味しかったことを教えてくれました。小学校の給食生活に向けて慣れ親しみ、小学校に入学することを楽しみにしてほしいです。
緊急時一斉下校訓練
5日(水)京田辺市に大雨警報が発令された場合を想定し、緊急下校訓練を行いました。子どもたちは、緊急時の下校方法「待機」か「下校」を確認しました。
この日は訓練でしたので、一斉下校をしましたが、緊急時の下校方法について、もう一度しっかり自分で確認しておきましょう。
5年生 非行防止教室
5年生の児童を対象に非行防止教室を行いました。
この取組は、警察OBのスクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止について話をしていただくものです。
映像や絵カードを使いながら、事件や事故に巻き込まれないようにするためにはどうすればよいのか、分かりやすくお話していただきました。子ども達は、ちょっとの油断が大きな事件や事故につながることを再確認し、「心にブレーキをかける」という言葉の意味をしっかり考えていました。
林間学習準備、頑張っています!
今月の13・14日に林間学習を控え、5年生の子ども達は係ごとに分かれて準備を行っています。
この日、生活係はしおりの作成やシーツのたたみ方をレクチャーする動画の撮影、食事係はしおりの作成や鍋に焦げ付き防止のコーティングをする練習をしていました。キャンプファイヤー係は、どんな内容にするのか話合いを行って役割を決め、ウォークラリー係は賞状の作成やルールなどの確認を行っていました。
自分の仕事に責任をもち、当日成功できるよう、しっかり協力して準備をすすめてほしいと思います。
1年図工「すなやつちとなかよし」
1年生が砂場を利用して、図工の造形遊びを行いました。
砂や土に触るとどんな感じがするか、水を使ったり、スコップを使ったりして、思いついたことをどんどん形にしていきました。「先生、大きな池ができたよ。」「もっと山を高くするんだ。」など、友達と協力して砂場を掘ったり、砂を盛ったりして楽しく活動することができました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf