スクールダイアリー

2024年12月の記事一覧

人権学習(1年)

 1年生は、「自己紹介すごろく」という人権学習を行いました。

 自分や友だちのことをもっとよく知るために、「学校で一番好きな場所はどこ?」「自分の自慢できることを一つ教えて」など、すごろくのマス目に書いてあるお題に答えました。

  

 学習を通して、同じお題でも答えはそれぞれ違ったり、同じだったりすことから、友達の意外な一面に気付くことができました。今後もさらにお互いのいいところを発見し、仲を深めていってほしいと思います。

児童朝礼(12月)

 3日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、3・4・5年生の各クラスの代表児童が登壇し、13日(金)に行われる松学祭で自分達のクラスはどんな遊びを行うのか、全校児童に向けてルール説明などを行いました。

  

 松学祭では、3・4・5年生が各学級で遊びを考え、おひさまグループの1・2・6年生が一緒に各コーナーを巡って遊びを体験する活動です。

 「セコムにバレるな!レーザーゲーム」「逃がすな!最強の狩人となれ!」「手をつないで進め!ゴーゴー玉入れ」など、今年もタイトルを聞いただけでわくわくする出し物が目白押しです。各クラスしっかり準備し、当日は1・2・6年生のチームが楽しく、仲良く過ごせるといいですね。

水の量を変えて(2年生)

 2年生が図画工作科の時間に、絵具を使って色の濃淡の練習をしました。

 絵具に加える水をだんだんと増やしていくと、どんな色になるのか確かめるため、この日はクリスマスツリーの絵に自分で作った色をつけていきました。

  

   

 「絵具が足りなかったな。」「かさかさになった。」「はみ出さないようにしないと。」など、注意されたポイントを意識しながら、丁寧に色を塗っていました。

1年生 持久走に挑戦!

 12月に入り、朝晩の冷え込みがますます厳しくなったように感じますが、日中は太陽の日差しでぽかぽか陽気になる日もあります。

 この日1年生は、日中のぽかぽか陽気のもと、体育科の学習で持久走に挑戦しました。

 5分間で何周走ることができるか、 同じペースで走り続ける学習です。現在の最高記録は、約7周だそうです。

  

 勢いよくスタートし、途中で疲れてしまう子が多いようですが、途中でペースをつかみ、5分間走り切ることができていました。何回か練習を重ね、できるだけ最初から同じペースで走り続けられるようになるといいですね。

秋の校外学習(6年)

 29日(金)に6年生は、校外学習で京都市内へ行きました。

 この校外学習に向けて、5つの寺や城などの中から自分たちが見学したい場所をグループで話し合い、行先を決めました。そして、電車やバスの時刻を調べて、見学先までのルートを調べました。

 当日は、自分たちが調べたルートで見学先を巡りました。

 「〇番乗り場の〇分発の電車」「市バスの〇系統」など調べた情報をもとに、グループのメンバーと確認しながら乗車していました。

   

 子ども達は、「バス乗り場がたくさんあって難しかった。」「予定より早く着いたので、1本早い電車に乗ってみた。」と不安になりながらも頑張って活動した様子を教えてくれました。見学先に到着して担当の先生を見つけて、ホッと一安心。

   

 「バスや電車に乗ったけれど、歩く時間が長かった。」「3つ見学するはずが2つになってしまった。」などハプニングもあったようですが、全班が無事に京都駅にたどり着くことができました。

 集合場所に戻ってきた子ども達は、「戻って来られてよかったー。」「めっちゃ楽しかった。」と4時間30分の活動報告をしてくれました。今日の活動は、子ども達にとって貴重な体験となったことと思います。

 ご協力くださった保護者の皆さま、また、子ども達が昼食を食べられるようスペースを提供してくださった施設のみ皆さま、ありがとうございました。