京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
こども園の周りの桜や園庭のチューリップが満開になり、暖かい春の陽気が心地よい季節になりましたね。
一時保育室こりす組が始まってもうすぐ1年になり、 毎日たくさんのお友達が利用しています。
朝は保護者の方と離れて泣くこともありますが、好きな遊びを見つけてのびのび遊んだり、
お友達や先生と一緒に遊ぶことを楽しんだりして安心して過ごしていますよ。
保護者の方と子育ての悩みや成長の喜びなど、日々の出来事をお話することも楽しい時間です。
こりす組が、子どもたちや保護者の方にとって、ほっとできる場所になっていたら嬉しいです。
今年度もよろしくお願いします。
冷たい風に澄み渡った空、冬らしい天気が続いています。
こりす組の子どもたちは、寒くても笑顔いっぱい元気に園庭で遊んでいます。
お友達や先生と一緒に体を動かして遊ぶとすぐに体がポカポカ温まってきます。
追いかけっこ「待て待て~!」
みんなでぎゅうっと集まって、♪おしくらまんじゅうとして温まったりと、冬ならではの発見がたくさんあります。
園庭のタライの水が凍っている、氷をさわって『つめたいね』『ピカピカだね』と子どもたちも興味深々です。
毎日寒くて外に出づらくなりますが、子ども達には新しい発見がいっぱい。
お天気の良い日は親子でお散歩もいいですね。
心地よい秋晴れが続き、園庭で元気に遊ぶこりす組です。
“食欲の秋”ということで、食育活動を紹介します。
こども園では、いろいろな食育の取り組みをしています。こりす組のお友達も、食べることに親しみがもてるよう
身近な野菜に触れる経験を大切にしています。
春はそらまめ、夏はとうもろこしやスイカ、秋はかぼちゃやさつまいもなど季節の食べ物に触れ、においや形、重さを感じていました。
しめじの房取り
「ちっちゃいのもあったよ」
「いいにおいがする~」
かぼちゃの種とわた取り
「きれいに取れたよ!」
「食べたいな~」
みんなで見たり、触ったりした野菜はどこに入っているかな?
「おいしいね!」自分でスプーンをもって食べているよ。
しめじの房取りやかぼちゃの種・わた取り、玉ねぎの皮むきなど、簡単なお手伝いをして、親子で一緒にお料理することも楽しそうですね。
好き嫌いはあるけれど、“食べることって楽しいな””一緒に食べるとおいしいな”という気もちを少しでも感じてくれたら嬉しいです!
朝、みんなが登園すると、大好きな歌の時間が始まります。
先生がピアノの音を鳴らすと、目を輝かせながら集まる子どもたちです。
身近な手遊び歌や季節の歌をうたっています。
体を揺らしてリズムに乗ったり、先生の真似をして手を動かしたり、歌詞を覚えてうたったり、
一人一人の楽しみ方で歌に親しんでいます。
「むすんでひらいて」
小さなお友達も簡単な手の動きで真似しやすく、みんなで
楽しんでいます。
手を広げて、♪ひこうきブンブン~がお気に入りです。
「おばけなんてないさ」
夏の間、おばけのペープサートをもって、ゆらゆらお散歩
することを楽しんでいました。
遊びの中でも、歌を口ずさむと、自然とお友達が集まってきて笑顔が広がっています。
「アイスクリーム」
♪どこからなめようかな~ ペロン!
「バスにのって」
バスに乗ってゆられてる~ ゴーゴー!
9月に入り、園庭には、とんぼが遊びに来るようになりました。歌の時間にも「とんぼのめが
ね」をうたって楽しんでいますよ。秋もいろいろな歌をうたって遊びましょう!
毎日暑い日が続いていますね。
一時保育こりす組も、元気に過ごしています。
繰り返し利用する子が増え、「〇〇ちゃん」と名前を覚えたり
「こっちおいで~」と呼んだりして、親しみをもってお友達と関わる姿が見られるようになってきました。
はじめは不安で泣いている子も、先生とゆったり触れ合う中で安心し、
少しずつ周りやお友達の様子に関心が出てくるようになります。
おうちから一緒に顔を出して
「ばぁ~!」
一緒に箱に入って
「バスにのって~ゴーゴー!」
遊びの中で、楽しいことやおもしろいことなど一緒に経験することで
お友達に親しみがもてるようになるのかもしれません。
こりす組の生活に、一人一人のペースで楽しく遊べるようになってくれたらと思っています。
笑顔や笑い声が増えていく喜びを保護者の方と感じていけたら嬉しいです。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。