大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
学年で学年合唱の練習とクラス曲の練習を体育館でおこないました。
はじめての体育館練習ということで中々各クラスうまくいかなかったようです。
本番までまだ時間があります。
クラスでより良い合唱になるように頑張りましょう♪
☆2年生の学年合唱曲は『信じる』です。毎年人気曲です!
本日の学活では、※エンカウンターとして班で協力してストローを高く繋ぎあわせていく「ストロータワー」というのをしました。
おおいに盛り上がり、担任も参加して、班の検討をたたえました!!
※エンカウンター
他者との出会いやコミュニケーション、交流を通して、人間的に成長し、自己理解を深めていく体験です。
朝読書の本を借りようと、昼休みに図書室を利用して貸し出しをしてもらいました。
2年生だけで来室者が100名をこえたようです!
2学期からは読書を頑張ろうと思っている生徒もいるようで嬉しい限りです。
2年生になって1回目の進路学習をおこないました。
本校の進学主任の先生より、今の2年生にとって大切な事や、今のうちにしておかなければならない事等をわかりやすく話をしていただきました。
自分の将来について考える良い機会になりましたね
本日の学活では、来週の期末テストに向けて、学習委員が作成した予想問題に取り組みました。
放課後にも、各教科の質問会(学習会)もおこないました。
テストに向けて、この土日頑張りましょう
本日の6時間目に『*未来の担い手育成プログラム』第1回目の授業をおこないました。
テーマは「誰もが安心してiPS細胞を用いた治療を受けられるようになるためには、どのようなことが必要でしょう。」です。
この取組をして大住中学校では3年目になります。
先輩たちの取り組んできた内容に負けないようにがんばりましょう。
-----------------------------------------------
*『未来の担い手育成プログラム』
未来の担い手育成プログラムは2019年度から開始され、京都府を中心に活動する企業や大学と連携して、答えのない問いに一年間を通して取り組む課題解決型学習プログラムです。大住中学校では2022年から、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の協力を得ながらおこなっています。
第2学年にで実習中の教育実習生の方々から、「キャリア教育」の一環としてお話をしていただきました。
ご自身の経験から、今の中学2年生のみなさんに是非ともしてほしい事や、これからの事について聞くことができました。
教育実習生の皆さんありがとうございました。
先週の「阪神・淡路大震災」の講和に引き続き、今回は京田辺市の事について、市役所の方々にご来校いただき話をしていただきました。『観光』『市の今後の計画』『防災』『京田辺市の避難所』などなど、自分が住んでいる街の事を改めて知る機会となりました。
最後には、2年生代表して2組の学級委員さんにお礼の挨拶をしていただきました。
今週の放課後は、学級委員が中心となって学級目標のパネル作成をしています。
お手伝いで一緒に作成してくれる人も沢山いて助かっています。
どんなものが仕上がるかはお楽しみに
「人と防災未来センター」への校外学習に向けて、阪神・淡路大震災についてのお話を聞くために、『語り部KOBE1995』より柴田大輔様をお招きしました。
過去ご自身が実際に体験された話から、今後中学2年生に向けて是非取り組んでほしいことまで、幅広く聞くことができ、改めて震災の大変さを感じました。
「地域を守る」(最後に柴田様からみんなへの言葉です)
そんな気持ちで引き続き防災学習に励んでほしいと思います。