大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
昨日から2日間、1年生は大住中スタートアップセミナーと題して
校長先生からのお話や養護教諭、スクールカウンセラーから心身の健康について、
進学主任からは中学校3年間の学習で大切にすべきこと、栄養教諭から中学校給食について
ICT担当からはデジタルシティズンシップ学習などを行いました。
セミナーの最後には、校歌の練習をしました。とても大変な2日間だったと思いますが、
先生方の話を聴いてメモをとったり自分の考えを発言したり、本当によく頑張って取り組んでいました。
さて、来週は新入生歓迎会や部活動仮入部があります。
土日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。お疲れ様でした。
3月5日(水)
3学期学級診断を行いました。学級目標漢字一字の達成率は、2学期より上がったでしょうか。最後の学年集会で、各クラスの学級委員が代表で発表してくれます。
5・6時間目には台湾からの修学旅行生との交流会がありました。校外学習で作った茶筒を活用しながら、お茶でおもてなしをし、その後は坊主めくりを行いました。各グループ大盛り上がりでした。各国の文化に触れる、非常に貴重な機会となりました。
また、後日メッセージをいただきました。学年のフロアに掲示してあります。天主教静修中学校のみなさん、本当にありがとうございました。
3月10日(月) 性の学習
変わっていく心と体をテーマに学習しました。
3月12日(水)
道徳では「二枚の写真」というお話を読み込み、みんなで考えを深めました。
3・4時間目は3年生を送る会でした。1年生にとっては、3年生と過ごす最後の空間となり、3年生の姿を目に焼き付けました。
3月13日(木)卒業式準備
お世話になった3年生に感謝の気持ちを込め、全員で一生懸命に準備をしました。普段から非常に丁寧に清掃活動に取り組める1年生ですが、この日はいつも以上に気持ちのこもった活動となりました。3年生が気持ちよく卒業式を迎えてくれることを願い、頑張ることができました。
いよいよ1年生も、残すところ1週間ちょっととなりました。
良い締めくくりとなるよう、学年みんなで頑張りましょう。
2月12日(水)・17日(月)きこえの学習
講師の先生によるお話と補聴器体験を通して、誰もが暮らしやすい、働きやすい社会について考えました。
2月20日(木)キャリア学習2
本校の進学主任の先生より、進路選択を見据えて話をしていただきました。
2月20日(木)・21日(金)テスト前放課後学習会
非常に多くの人が活用し、学年末テストに向けての学習に取り組むことができました。
2月27日(木)お茶淹れ体験
校外学習で作った茶筒を活用しながらお茶淹れ体験を行いました。
自分たちでいれたお茶はどうだったでしょうか…。
「おいしかった!」という人もいれば、少し苦かった人もいたようです。
いよいよ来週は、自分たちでいれたお茶で学校に来られた方々をおもてなしします。
2月28日(金)喫煙防止学習
たばこが身体に及ぼす影響、未成年への影響などについて学習しました。
2月も終わり、1年生も残りわずかです。
学級委員主催の取組も順調に進んでいるようです。
いよいよ3月、1年生を良い形で締めくくれるよう頑張りましょう。
1月31日(金)校外学習@宇治
寒い中でしたが、たくさんの経験と学びがあった1日になりました。
お世話になりました各施設の皆様、本当にありがとうございました。
2月3日(月)校外学習の振り返り
宇治での学びを通し、「文化の継承・新たな文化の創造」について考えました。
また、班で協力して取り組んだスタンプクイズラリーの景品もゲットしました。
2月6日(木)個人探究発表会
それぞれが設定したテーマについて、探究した内容を発表し合いました。
2月13日(木)テスト計画表の作成・3年生を送る会に向けた取組
各クラス黙々と取り組んでいました。
お世話になった3年生に思いが届くように…頑張っています。
3年生に喜んでもらえたら嬉しいですね。
2月14日(金)キャリア学習①
1・2学期に取り組んだ「インターン」を思い出しながら、
自分の将来について考えてみました。少しずつ、進路選択にも目を向けていき、
その中で、学年末テストに向けた学習にも力を入れていけるようにしましょう。
来週から学級委員主催の取組がはじまります。
1年生を良い形で締めくくれるよう、全員の力で有意義な取組にしましょう。
この2週間の道徳では「ガジュマルの木」「ヨシト」
という題材をみんなでじっくり考えました。
総合では、校外学習に向けた事前学習の2回目を行いました。
お茶の魅力をPRすることを目標に、「~お茶の可能性は無限!お茶×〇〇~」
という課題に取り組みました。 様々な発想が生まれた非常に有意義な時間となりました。
また、しおりの読み合わせも行いました。
学級委員が中心となり、しっかりと読み込むことができました。
いよいよ明日は校外学習です。
日頃の学校生活での頑張りをいかし、
全員の力で校外学習を成功させましょう。
今週の道徳は「語りかける目」でした。
震災に関わる内容で、じっくりと考えることができました。
1月15日(水) 百人一首大会(第2回WBC)を行いました。
開会式 WBC優勝カップ・準優勝盾の返還
競技開始 スペシャルゲストが何人も来てくださいました。
閉会式 どのクラスも本当に頑張りました。
準備・片付けなども非常にスムーズで、競技以外の場面でも
第1回WBCからの1年生の成長を感じられた時間でした。
16日(木)総合では、校外学習に向けて「お茶」に関わる学習をしました。
クイズなどを通し、知識を深めることができました。
いよいよ校外学習まであと2週間です。
体調に気を付け、万全の状態で当日を迎えられたらと思います。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい1年を迎え、始業式後の学活では、今年の目標を漢字1字で表しました。
各クラス、教室の後ろに掲示されていますが、見ていると様々な漢字が書かれています。
それぞれの目標に向かって、ぜひ頑張ってほしいと思います。
2025年最初の道徳は「いつわりのバイオリン」でした。各クラスじっくりと考え、意見交流することができました。
木曜日の総合では、1月31日に実施される校外学習午後の部、
班別スタンプクイズラリーの内容とミッションが発表されました。
ミッションを達成するため、各班しっかりと行程表を考えることができました。
また、放課後には国語係を中心に、たくさんの人が書き初め展の準備をしてくれました。
金曜日の学活では、1月15日に実施される百人一首大会(第2回WBC)に向けたオーダー提出、
そして1月らしく「自分を語ろうすごろく」を行いました。
みんなでわいわい語り合いながら、1週間を締めくくりました。
非常に盛りだくさんの、充実した3学期最初の1週間となりました。
12月に入り、後期学級委員主催のあいさつの取組がスタートしています。
1週間、非常に気持ちの良い挨拶が続き、ツリーに飾りが増えてきました。
今週最後の1日はポイント1.5倍デー。
4時間授業でしたが、たくさんのシールをゲットしていました。
金色の星を手に入れたクラスもでてきています。
来週も気持ちの良いあいさつが響き渡る1年生のフロアにしていきましょう。
2学期期末テストを終え、いよいよ2学期も残すところ2週間ちょっととなりました。
今週・来週の総合は人権学習です。今年の人権学習では「いじめ」について考えています。
1時間目は、3種類あるテーマの中から1つを選び、それぞれに向けて真剣に自分の想いを書きました。
また、人権通信を通して、その内容を学年全体で交流しました。
2時間目は「わたしのいもうと」を読み、いじめの怖さに向き合いました。
「いじめを許さない」その思いを、改めて強く持つことが できた時間となりました。
学活では「なぞの宝島」に取り組みました。
2学期の多くの時間を共に過ごしてきた班員と協力して情報を出し合い、
ほとんどの班が時間内に宝島にたどり着くことができました。
また、2学期の学級診断を行い、各クラスの2学期の状況を振り返りました。
2学期最後の学年集会で、各クラスの学級委員が報告してくれます。
来週からは学級委員主催の取組が始まります。
3つのツリーが飾りでいっぱいになると良いです。
良い形で2学期を締めくくれるよう、学年全体で頑張っていきましょう。
11月1日 前期学級委員たちの手で学年集会が行われました。
内容は、前期学級委員が中心となって進めた学年取組のまとめ・表彰と、
後期学級委員への引継ぎでした。いよいよ後期へバトンタッチです。
11月6日 学芸発表会 展示の部の見学がありました。
大住中学生の作品を、非常に熱心に見ていました。
また、総合の時間にはインターンのまとめを行いました。
様々な取組を通し、それぞれが考えた「働く」ということ。
最後は班で、そして個人で考えをまとめました。
7日には情報モラル学習を行い、14日からは次の大きな取組である「個人探究学習」が始まりました。
自分で課題設定を行い、少しずつ情報収集に進んでいます。プレゼン発表が非常に楽しみです。
行事が終わっても盛りだくさんの11月前半でしたが、いよいよテスト1週間前です。
今回も21日、22日にテスト前放課後学習会を行いますので、
うまく活用しながらテストに向けての準備を進めていってほしいと思います。