カテゴリ:1年生

10月後半の1年生(10.15~10.31)

体育大会の取組が始まり、大住中学校初めての体育大会に向けて、

先輩の背中を追いかけながら、毎日頑張ることができました。

2度の学年体育では、学年種目の練習に取り組みました。

大縄についてはプレ大会を行いましたが、1位から6位までどのクラスにも

大きな拍手を送り合える温かい空気の中で進めることができました。

 

各ブロックでは3年生がブロックを引っ張ってくれましたが、

 クラスの中では、1年生の体育大会実行委員が頑張ってくれていました。

クラスをこえて協力し合い、より良い体育大会にするために

積極的に意見を出し合っている様子が見られました。

 

また、体育大会の成功に向けて、時間を守る取組が

前期学級委員を中心に行われました。

前向きな声掛けがフロアに響き、時間への意識を高めることができました。

 

体育大会に向けての様々な頑張りを、これからの学校生活につなげていきましょう。

先週・今週の1年生(9/30~10/11)

9月が終わり、中学校最初の1年も折り返し地点を迎えました。

 

9月30日には生徒会本部役員選挙が行われました。

立候補者の演説をしっかりと聞き、一人ひとりが真剣に考え、投票している様子が見られました。

投票所には、お借りした本物の記載台と投票箱が置かれました。

本格的な投票所に、1年生は少し緊張した様子でした。

 

10月3日、4日にはテスト前の学習会が行われました。

1学期よりも多くの人が利用し、テストに向けての学習に取り組むことができました。

 

総合の時間はインターンの取組が続いています。いよいよ終盤、まとめに差し掛かっています。

また学活では、体育大会に向けての学級目標決めが行われました。

10月11日に結団式が終わり、いよいよ来週からは本格的に体育大会の練習が始まっていきます。

クラスの仲間はもちろん、同じブロックの先輩方とも協力し、取組を成功させてほしいと思います。

先週・今週の1年生(9/17~9/27)

19日には2回目の学年練習を行いました。

クラス合唱の交流を中心に行いましたが、今回は先生たちが指示をする場面は

ほとんどなく、自分たちの力で進めることができました。

 

そしてその練習の成果を、20日の合唱コンクールでしっかりと発揮することができました。

 

24日には合唱コンクールの講評と表彰式がありました。

嬉しさ、悔しさ、達成感…様々な感情があったと思いますが、

この取組を通して各クラスが得たものを、これからの学校生活や次の体育大会につなげてほしいと思います。

 

25日にはテスト2週間前をむかえ、テスト計画表の作成を行いました。

行事で高まったクラスの団結力を学習の場面にも活かし、

仲間との教え合い学習を大切にしながら、テストに向けてもみんなで頑張っていきましょう。

先週・今週の1年生(9/2~9/13)

2学期最初の道徳は、合唱コンクールに向けて各クラス独自の内容で行いました。

2回目は学年合唱「COSMOS」の歌詞を読み込み、

3回目は短所を長所に変える「こげぱんに挑戦」に取り組みました。

 

総合では、1学期に引き続きインターンにチャレンジしています。

夏休みの宿題で行ったアンケート調査の調査結果をまとめたり、

企業から出された新たな課題に取り組んだりと毎時間充実しています。

行事に関わっては、合唱コンクールに向けて教室に掲示する歌詞の作成が行われたり、

学年での合唱練習があったりと、来週の本番に向けて様々な動きがありました。

また、来月の体育大会に向けても少しずつ動き出し、

今日は3年生の先輩達が立ててくれた作戦をもとにエントリー決めを行いました。

来週はいよいよ中学校生活初めての合唱コンクールです。

各クラス、ここまでの取組の成果が発揮されることを願っています。

今週の1年生(7.1~7.5)

月曜日、7月7日の七夕に合わせてフロアに笹が登場しました。

3本の笹は、みんなの願い事でいっぱいです。

 みんなの願い事が叶いますように…。

7月3日、4日は、朝読書の時間にストーリーテリングを行いました。

 非常に熱心に聞き入っている様子が見られました。

 

総合ではキャリア学習がスタートしています。

今週は2時間行い、企業理解度チェック、仕事意識チェックを通して

“はたらく”ということについて考えました。

いよいよ1学期も残すところ9日です。

1学期を良い形で締めくくれるよう、みんなで頑張っていきましょう。

先週・今週の1年生(6.17~6.28)

6月後半は、様々な学びがあった毎日でした。

 

6月17日(月)京都府警本部の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

SNSを使用するときに気を付けることなども含め、様々なお話をしていただきました。

また、6月21日(金)の学活では「目指せコピー」というアクティビティに取り組みました。

仲間と楽しく取り組む中で、言葉の選び方、伝え方について考えるきっかけとなりました。

 6月27日(木)は大塚製薬の方に来ていただき、熱中症予防教室を行いました。

必死にメモを取りながら聞いている様子が見られました。お話の中でもあったように、

自分の周りの人にもこの日聞いた話を発信し、みんながこの夏を元気に過ごせるようにしていきましょう。

他にも、SDGsに関わる学習、障がいの社会モデルについての学習などにも取り組みました。

自分でじっくり考えたり、仲間と意見を交流したりと非常に充実した時間になりました。

様々な学びを、これからの自分たちの生活につなげていけるようにしましょう。

 

先週・今週の1年生(6/3~6/14)

交流学習が終わり、「魅力マップ」の作成、発表リハーサルを行いました。

各班力作ぞろいで、休み時間には、掲示された魅力マップを熱心に見ている様子もたくさん見られました。

そして6月13日(木)、クラスごとに報告会を行いました。

各班、非常に工夫された発表で、ジェスチャーを交えながら発表したり、

クイズを入れながら発表したり、表現に工夫があったりと、聞きごたえのある報告会となりました。

クラスメイトの発表を聞き、新たな魅力に気付けた人もたくさんいたのではないかと思います。

 

また、6月7日(金)に生徒総会があり、学級委員がクラス目標を発表しました。

各クラス、素敵なパネルもついに完成です。

いよいよ1学期も残り1か月ほどです。これまでの頑張りを次のステップにつなげ、

 まずは期末テストに向けて、学年みんなで頑張っていきましょう。

5月27日交流学習 午後の部〜第1回クラスマッチ〜

午前の部を終えてすぐは少し疲れが見られましたが

給食を食べてエネルギーをチャージし、

さらにレベルアップした状態で体育館に登場した1年生。

 

学級委員による開会式、選手宣誓を終え、

学年みんなで5種目の競技に挑みました。

事前に内容を知らされていない状態で今日を迎えたので

種目が発表されるたびに歓声があがっていました。

第1種目フラフープくぐり

第2種目ピンポン流し

第3種目風船リレー(先生による見本もありました)

第4種目ピンポン玉リレー

 

第5種目逆転〇✕クイズ(学年の先生に関わるクイズでした)

 

  一生懸命競技に取り組む姿、必死で仲間を応援する姿、

最後の一人が終わるまでみんなで応援する姿、

6位のクラスにも大きな拍手を送っていた姿。

素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。

これからも、行事に、学校生活に、1年生みんなで頑張っていきましょう。 

5月27日交流学習 午前の部〜大住ふしぎ発見!2024〜

先週の総合の時間に、最終のルート確認を終え、

しおりの読み合わせを通して公共の場でのマナーや

写真を撮影する時に気をつけなければならないことを確認し、

準備万端で当日を迎えました。

そして待ちにまった当日。午前中は小雨が降る中でしたが、

雨の日にしか見られない光景もある!と、元気に出発していきました。

知っているようで知らない大住中学校区のこと

2時間の校区探検を通して、各班きっと様々な発見があったと思います。

事後学習で作成される、大住中校区の「魅力マップ」がとても楽しみです。

自分が住む地域を深く知り、ぜひその魅力を語れる人になってほしいと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。

先週・今週の1年生(5/7~5/17)

5月に入り、授業に、部活動に、自主学習に、清掃活動に…

様々な場面でさらに力を伸ばしている1年生の姿がたくさん見られています。

 

道徳の時間は、リレー道徳が続いています。

各クラス、非常にたくさんの意見が出て、交流できている様子です。

 

総合の時間には、交流学習に向けたルート決め、合唱コンクールのクラス曲決めが行われました。

様々な行事に向け、各クラス、非常に前向きに活動している様子が見られます。

 

また、9日にはテストの受け方、テスト計画表の活用の仕方を全体で確認しました。

いよいよ22日(水)が初めての定期テストです。

来週の月曜日、火曜日は部活動停止期間となり、月曜日は放課後学習会も行われます。

学習会やテスト計画表、自主学習ノートなどを上手く活用しながら、頑張ってほしいと思います。

 

放課後にも様々な場面で活躍している1年生の姿が見られた2週間でした。

13日には初めての委員会活動がありました。学級委員会では学年目標漢字一字が決まったようです。

また、班長会やパネル作成も行われ、たくさんの人が力を発揮してくれました。

 

来週もどんな姿が見られるのか…楽しみです。