大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
あけましておめでとうございます。
さて、年始の行事らしく「百人一首」を現在各クラスでおこなっています(予選会)。とても盛り上がりましたね。
来週は体育館を使って、それぞれのレベル毎にグループに分かれておこないます。はたして誰が1位に輝くのか
なにはともあれ、1週間お疲れさまでした。
2学期を締めくくる学年集会をおこないました。
↑↑ 学級委員より
各クラスのまとめを学級委員より発表してもらいました。
『(先生に頼らず)自分たちでする』
こんな嬉しい言葉も出ました。さすが2年生ですね
↑↑ 『MVP』『縁の下の力持ち』表彰
各クラスの『MVP』や『縁の下の力持ち』の皆さんを表彰しました。
↑↑ 自主学習ノートの取組について
自主学習ノートの取組について各クラスの取組を紹介しました。
中には1000ページ以上取り組んだ人もいました
↑↑ サプライズ
サプライズもありました!!(内容はお子さんからお聞きください)
とても2年生らしい集会でしね。
本当に長い長~い2学期お疲れさまでした。
「誰もが安心してiPS細胞を用いた治療を受けられるようになるためには、どのようなことが必要でしょうか?」
これをテーマに、1学期から取り組んできた「答えのない問い」に挑み続け、いよいよ学校代表を決める学年発表会がおこなわれました。
どのグループもレベルが高く、『中学校2年生がこんな発想をするんだ!!』と驚かされることばかりでした。
2年生の皆さん、難しい課題でしたが本当によく頑張りました。おつかれさまでした
(iPS学校代表に選ばれたグループは2月15日(土)におこなわれる『きょうと明日へのチャレンジコンテスト』に出場します。)
『未来の担い手育成プログラム』のクラス発表会を経て、12月9日(月)には学年代表を決める「学年発表会」がおこなわれます。
放課後の時間を使って、最終調整をしている様子です。
どんな発表になるのか今から楽しみです
本日、国際理解学習としてハンガーゼロ・日本国際飢餓対策機構(JIFH)よりゲストをお招きし、『私から始める 世界が変わる』のご講演をしていただきました。
事前学習では、飢餓についても学び、また約40年前の名曲" We Are The World "にも触れ、長い間、世界が飢餓について取り組んできたことも知りました。
世界で10人に1人が飢餓に苦しんでいる。食べるものがも無い。
この現実の中で私たちに一体何ができるのだろうか。それぞれが考えることができました。
本日、東京2020パラリンピック男子マラソンで銅メダルを獲得された堀越信司さんを講師でおむかえし、「パラリンピックを通して、中学生に伝えたいこと」をお話していただきました。ご自身の体験や経験を交え、中学生にわかりやすく伝えていただきました。
実際の銅メダルも触らせてもらい、とても大喜びでした。
堀越さん、ありがとうございました。これからの益々のご活躍を応援しております。
期末テストに向けて、放課後の時間を使って学習会をしました。
教科毎に各教室に分かれて、先生に尋ねながら頑張りました。
(月曜日にも学習会をおこないます)
週末しっかりと頑張りましょう!!!
本日、小学校6年生の体験入学があり、オープニングセレモニーとして、「信じる」を2年生全員で歌いました。
合唱コンクール以来で、全体練習も当日昼休み1回のみでしたが、中学生としてしっかりと歌ってくれました
さすがです
2年生の皆さんありがとうございました
「総合的な学習の時間」で『未来の担い手育成プログラム』の中間発表会を各クラスでおこないました。
(過去の取組はこちら)
Cira(京都大学iPS細胞研究所)の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
2年生のみなさん、本番(12月2日)に向けて、さらに改善や工夫を重ね、より良いプレゼンテーションを仕上げてください
体育大会本番に向けて、学年体育をおこない、大繩の練習をしました。
本日の第1位は・・・(結果はお子さんからお聞きください)どのチームもまだまだ伸びしろ十分です!!
本番ご期待ください!ご声援お願いいたします。