カテゴリ:1年生

先週・今週の1年生(6/3~6/14)

交流学習が終わり、「魅力マップ」の作成、発表リハーサルを行いました。

各班力作ぞろいで、休み時間には、掲示された魅力マップを熱心に見ている様子もたくさん見られました。

そして6月13日(木)、クラスごとに報告会を行いました。

各班、非常に工夫された発表で、ジェスチャーを交えながら発表したり、

クイズを入れながら発表したり、表現に工夫があったりと、聞きごたえのある報告会となりました。

クラスメイトの発表を聞き、新たな魅力に気付けた人もたくさんいたのではないかと思います。

 

また、6月7日(金)に生徒総会があり、学級委員がクラス目標を発表しました。

各クラス、素敵なパネルもついに完成です。

いよいよ1学期も残り1か月ほどです。これまでの頑張りを次のステップにつなげ、

 まずは期末テストに向けて、学年みんなで頑張っていけたらと思います。

5月27日交流学習 午後の部〜第1回クラスマッチ〜

午前の部を終えてすぐは少し疲れが見られましたが

給食を食べてエネルギーをチャージし、

さらにレベルアップした状態で体育館に登場した1年生。

 

学級委員による開会式、選手宣誓を終え、

学年みんなで5種目の競技に挑みました。

事前に内容を知らされていない状態で今日を迎えたので

種目が発表されるたびに歓声があがっていました。

第1種目フラフープくぐり

第2種目ピンポン流し

第3種目風船リレー(先生による見本もありました)

第4種目ピンポン玉リレー

 

第5種目逆転〇✕クイズ(学年の先生に関わるクイズでした)

 

  一生懸命競技に取り組む姿、必死で仲間を応援する姿、

最後の一人が終わるまでみんなで応援する姿、

6位のクラスにも大きな拍手を送っていた姿。

素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。

これからも、行事に、学校生活に、1年生みんなで頑張っていきましょう。 

5月27日交流学習 午前の部〜大住ふしぎ発見!2024〜

先週の総合の時間に、最終のルート確認を終え、

しおりの読み合わせを通して公共の場でのマナーや

写真を撮影する時に気をつけなければならないことを確認し、

準備万端で当日を迎えました。

そして待ちにまった当日。午前中は小雨が降る中でしたが、

雨の日にしか見られない光景もある!と、元気に出発していきました。

知っているようで知らない大住中学校区のこと

2時間の校区探検を通して、各班きっと様々な発見があったと思います。

事後学習で作成される、大住中校区の「魅力マップ」がとても楽しみです。

自分が住む地域を深く知り、ぜひその魅力を語れる人になってほしいと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。

先週・今週の1年生(5/7~5/17)

5月に入り、授業に、部活動に、自主学習に、清掃活動に…

様々な場面でさらに力を伸ばしている1年生の姿がたくさん見られています。

 

道徳の時間は、リレー道徳が続いています。

各クラス、非常にたくさんの意見が出て、交流できている様子です。

 

総合の時間には、交流学習に向けたルート決め、合唱コンクールのクラス曲決めが行われました。

様々な行事に向け、各クラス、非常に前向きに活動している様子が見られます。

 

また、9日にはテストの受け方、テスト計画表の活用の仕方を全体で確認しました。

いよいよ22日(水)が初めての定期テストです。

来週の月曜日、火曜日は部活動停止期間となり、月曜日は放課後学習会も行われます。

学習会やテスト計画表、自主学習ノートなどを上手く活用しながら、頑張ってほしいと思います。

 

放課後にも様々な場面で活躍している1年生の姿が見られた2週間でした。

13日には初めての委員会活動がありました。学級委員会では学年目標漢字一字が決まったようです。

また、班長会やパネル作成も行われ、たくさんの人が力を発揮してくれました。

 

来週もどんな姿が見られるのか…楽しみです。

今週の1年生(4/30~5/2)

GWの真ん中の3日間。

天気は優れませんでしたが、今週も元気な1年生の姿がたくさん見られました。

 

水曜日の道徳は、リレー道徳の1回目でした。

「吾一と京造」「人に迷惑をかけなければいいのか?」

「島 耕作 ある朝の出来事」「裏庭でのできごと」4つの教材が各クラス順番に回ってきます。

来週はどの教材でしょうか。楽しみにしていてください。

 

木曜日の学活では、学級委員が中心となり、クラス目標決めの続きを行いました。

各クラスの漢字一字が決定しましたのでお知らせします✨

1組「星」 2組「輝」 3組「越」 4組「炎」 5組「奏」 6組「磨」

そこに込めた“思い”を大切に、これから1年間、クラスみんなで頑張っていってほしいと思います。

GW明けからは、教室の前に掲示する学級目標のパネル作成が始まります。

どんなパネルが完成するか…とても楽しみです。

 

あっという間に中学校生活最初の1か月が終わりました。

四連休は、心や体をリフレッシュさせてくださいね。

今週の1年生(4/22~4/26)

雨が降ったり、暑くなったりと体調管理が難しい1週間でしたが

今週も元気な姿がたくさん見られた1週間でした。

水曜日には道徳「地獄のレストラン・天国のレストラン」を行いました。

お話にそって、実際に長いおはしを持ち、様々なものを活用しながら

狭くて天井の低い部屋を再現し、その使い方を考えました。

使い方ひとつで大きく変わる状況を体感しながら、みんなが過ごしやすい空間について考えました。

木曜日は交流学習「大住ふしぎ発見!2024」に向けた取組の第2回目が行われました。

前回、みんなで挙げた大住中学校区の魅力を参考にしながら

この時間は、範囲とテーマをしぼり、タブレットを活用しながら調べ学習を行いました。

3つのテーマは「歴史的な建物がある場所」「景色がきれいな場所」「生き物がいる・とれる場所」です。

 

いよいよ次は探検ルートを考えます。楽しみですね。

金曜日の学活では学級目標漢字一字決めがスタートしました。

各クラス、どんな学級目標になるか楽しみです。

 

いよいよ部活動もスタートします。3連休に活動がある人もいると思いますが

休息もしっかりとり、来週も元気に登校してください。

1年生タブレット持ち帰り課題

この週末のどこかで取り組んでください。

①「タブレット活用のルール(持ち帰り編)」をお家の人と確認しましょう。

➁ ロイロノート 学活・総合 ⇒ カードを1枚作成 

 ⇒ 下の1・2・3の問題の答えを記入 ⇒ 「提出箱」に提出

 【問題】

  1:担任の先生の名前をフルネームで答えましょう。

  2:学年主任の先生の担当教科を答えましょう。

  3:校長先生の名前をフルネームで答えましょう。

 

タブレットは月曜日、必ず学校に持ってきてください(かばんに入れて持ってきましょう)。

確認書は4月23日(火)までに提出してください。

今週の1年生(4/15~4/19)

授業、日直、給食、掃除、仮入部…たくさんのことが始まった1週間でした。

月曜日から給食がスタートしました。大住中学校初めての給食です。

新しい環境での給食にバタバタしましたが、無事にスタートさせることができました。

2日目以降は準備も配膳も非常に早くなり、スムーズに準備できています。

量の配分がまだ少し難しいですね…来週はその部分を改善していけたらと思います。

各教科の授業もスタートしましたが、積極的に取り組んでいる様子が見られます。

水曜日には初めての道徳「美しく自分を染め上げてください」を行いました。

様々な経験を通し、自分自身を目指す色に染め上げていけたらいいですね。

木曜日には交流学習についての取組がスタートしました。

大住中学校区の魅力を、様々な小学校から集まった仲間とともに考え、交流しました。

5月末に行われる校区探検が楽しみです。

そんな様々な取組の中で、今週1週間、特に1年生の力が光ったのは清掃活動です。

真っ黒になったぞうきんを見せに来てくれた人が何人もいました。

隅々まで非常に丁寧に取り組めていて、気持ちが良いです。来週は清掃場所が変わりますが、

みんなが気持ちよく過ごせる環境を、自分たちの手で作っていきましょう。

 

今週も盛りだくさんの1週間でした。心と体をゆっくり休め、来週も充実した1週間にしましょう。

来週の仮入部は23日(火)、25日(木)の2日間です。26日(金)に部活動登録会議となります。

入部を考えている人は、入部登録用紙の提出を忘れないようにしましょう。

1年生最初の1週間(4/11~4/12)

4月11日(木)中学校生活がスタートしました。

朝の挨拶が本当に素晴らしく、元気な「おはようございます」が響き渡る毎日です。

この日は「本日のつぶやき」を書くところからスタートしました。

学活では、学校生活の流れの説明、自己紹介を行いました。

学校のこと、仲間のことを少しずつ知っていく機会になったのではないかと思います。

学年集会では学年の先生の紹介のあと、保健室について、学校生活について、学年全体について、

それぞれの担当の先生からお話がありました。1時間、聞く姿勢がとても素晴らしかったです。

4月12日(金)

中学校生活2日目、学活では、学校探検、学校のルールや班活動、清掃活動の説明などを行いました。

学習についての話も行いました。本日、自主学習ノートを配布しましたので、

ぜひ積極的に活用し、自分自身の力を伸ばしていきましょう。

視力検査の待ち時間には、「中学生になって頑張りたいこと」という内容で決意作文を書きました。

新入生歓迎会では、学校行事や学校生活について、生徒会本部役員の先輩方が写真や動画で説明してくれました。

クラブ紹介も含め、1時間非常に熱心に見て、聞いている様子が見られました。

来週からは授業、給食、仮入部が始まります。「最初の授業で必要なもの」を確認し、準備をしておきましょう。

分からないことがあれば、学校で先生たちに聞いてください。

新しいことばかりで非常に疲れていると思います。土日はゆっくり休んで、来週また元気な姿を見せてください。