2025年3月の記事一覧

第46回卒業証書授与式を行いました。

3月14日(火)令和6年度第46回卒業証書授与式を行いました。多くの保護者の方々やご来賓の方々に見守られながら、246名の卒業生が巣立っていきました。大住中学校の46年の歴史に新たな1ページを記した卒業生に2つのメッセージを送りました。「人との出会いを大切に」ということと「挑戦し続ける心を持つ」ということです。これからのそれぞれのステージでの活躍を期待しています。

今までありがとう。そして、卒業おめでとう。

先週・今週の1年生(3/3~3/13)

3月5日(水)

3学期学級診断を行いました。学級目標漢字一字の達成率は、2学期より上がったでしょうか。最後の学年集会で、各クラスの学級委員が代表で発表してくれます。

 

5・6時間目には台湾からの修学旅行生との交流会がありました。校外学習で作った茶筒を活用しながら、お茶でおもてなしをし、その後は坊主めくりを行いました。各グループ大盛り上がりでした。各国の文化に触れる、非常に貴重な機会となりました。

 

また、後日メッセージをいただきました。学年のフロアに掲示してあります。天主教静修中学校のみなさん、本当にありがとうございました。

 

3月10日(月) 性の学習

変わっていく心と体をテーマに学習しました。

 

3月12日(水)

道徳では「二枚の写真」というお話を読み込み、みんなで考えを深めました。

3・4時間目は3年生を送る会でした。1年生にとっては、3年生と過ごす最後の空間となり、3年生の姿を目に焼き付けました。

 

3月13日(木)卒業式準備

お世話になった3年生に感謝の気持ちを込め、全員で一生懸命に準備をしました。普段から非常に丁寧に清掃活動に取り組める1年生ですが、この日はいつも以上に気持ちのこもった活動となりました。3年生が気持ちよく卒業式を迎えてくれることを願い、頑張ることができました。

 

いよいよ1年生も、残すところ1週間ちょっととなりました。

良い締めくくりとなるよう、学年みんなで頑張りましょう。

台湾 天主教静修中学校の修学旅行生と交流をしました!

3月5日(水)の5・6時間目、台湾の台北市にある天主教静修中学校の修学旅行生と本校1年生の交流学習をおこないました。

1年生のみなさんは1月の校外学習で作った茶筒を使い、2月に教室で学んだお茶の淹れ方を生かして、京田辺の特産である玉露でおもてなしをしました。言葉が伝わらないところは身振り手振りでコミュニケーションをとったり、授業で習った英語をつかったりと、たくさん工夫しました。

最初は緊張した様子でしたが、すぐに笑顔いっぱいの交流に変わりました。玉露を体験していただいたあとは、坊主めくりを一緒に体験し、大盛り上がりでした。

国を超えた交流でたくさんのことを感じ、考え、とても貴重な体験になりました。

急須をご寄付いただいた保護者の皆様、当日、お湯のサポートや写真などでお手伝いいただいたり、様々な面でご協力いただいたPTA学級委員の皆様、本当にありがとうございました。