大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
6月後半は、様々な学びがあった毎日でした。
6月17日(月)京都府警本部の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
SNSを使用するときに気を付けることなども含め、様々なお話をしていただきました。
また、6月21日(金)の学活では「目指せコピー」というアクティビティに取り組みました。
仲間と楽しく取り組む中で、言葉の選び方、伝え方について考えるきっかけとなりました。
6月27日(木)は大塚製薬の方に来ていただき、熱中症予防教室を行いました。
必死にメモを取りながら聞いている様子が見られました。お話の中でもあったように、
自分の周りの人にもこの日聞いた話を発信し、みんながこの夏を元気に過ごせるようにしていきましょう。
他にも、SDGsに関わる学習、障がいの社会モデルについての学習などにも取り組みました。
自分でじっくり考えたり、仲間と意見を交流したりと非常に充実した時間になりました。
様々な学びを、これからの自分たちの生活につなげていけるようにしましょう。
今週は、このような1週間でした。
24日:放課後学習会最終日でした。先週から学習会を開いていましたが、どの教室でも自分たちが学習して分からない部分などを質問している姿が見られました。
25・26日:1学期期末テストを実施しました。3年生にとっては、初めての定期テストでした。テスト返却は今日(28日)から始まっています。
26日:今年度最初の避難訓練を行いました。今年度は、久しぶりに京田辺市消防署北部分署にご協力いただき、実際に災害発生場所に煙を焚き、より実践的な避難訓練となりました。
27日:修学旅行のまとめ発表を行いました。各班、今回の修学旅行で学んだことをKeynoteを使ってまとめました。
28日:今日から、修学旅行での平和学習の中で語り部さんから受け取った「平和のバトン」を繋げるために、各個人で「平和」について考え始めました。今度は、それぞれが自分の想いや考えを表現します。
<連絡>
①27日に、来月実施の三者面談のお知らせをお渡ししています。各ご家庭から提出していただいたものをもとに決定していますが、調整が必要となった場合には学校までご連絡ください。
②今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
2年生になって1回目の進路学習をおこないました。
本校の進学主任の先生より、今の2年生にとって大切な事や、今のうちにしておかなければならない事等をわかりやすく話をしていただきました。
自分の将来について考える良い機会になりましたね
本日の学活では、来週の期末テストに向けて、学習委員が作成した予想問題に取り組みました。
放課後にも、各教科の質問会(学習会)もおこないました。
テストに向けて、この土日頑張りましょう
本日の6時間目に『*未来の担い手育成プログラム』第1回目の授業をおこないました。
テーマは「誰もが安心してiPS細胞を用いた治療を受けられるようになるためには、どのようなことが必要でしょう。」です。
この取組をして大住中学校では3年目になります。
先輩たちの取り組んできた内容に負けないようにがんばりましょう。
-----------------------------------------------
*『未来の担い手育成プログラム』
未来の担い手育成プログラムは2019年度から開始され、京都府を中心に活動する企業や大学と連携して、答えのない問いに一年間を通して取り組む課題解決型学習プログラムです。大住中学校では2022年から、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の協力を得ながらおこなっています。
交流学習が終わり、「魅力マップ」の作成、発表リハーサルを行いました。
各班力作ぞろいで、休み時間には、掲示された魅力マップを熱心に見ている様子もたくさん見られました。
そして6月13日(木)、クラスごとに報告会を行いました。
各班、非常に工夫された発表で、ジェスチャーを交えながら発表したり、
クイズを入れながら発表したり、表現に工夫があったりと、聞きごたえのある報告会となりました。
クラスメイトの発表を聞き、新たな魅力に気付けた人もたくさんいたのではないかと思います。
また、6月7日(金)に生徒総会があり、学級委員がクラス目標を発表しました。
各クラス、素敵なパネルもついに完成です。
いよいよ1学期も残り1か月ほどです。これまでの頑張りを次のステップにつなげ、
まずは期末テストに向けて、学年みんなで頑張っていきましょう。
今週は、このような1週間でした。
11日:第1回実力テストの結果を返却しました。進路通信もあわせて配付しました。各自、結果をもとに復習すべきポイントを確認しましょう。また、期末テスト2週間前のため、テスト計画表を配付し、2週間の学習計画を立てました。
12日:道徳では「ピヨ子」を行いました。クラスによっては、他教材を行っています。
14日:学活では、修学旅行のまとめを行いました。班別自主研修で分かったことや考えたことをタブレット端末を使ってまとめます。発表は、テスト明けに行います。
<連絡>
①18日からテスト1週間前となり、部活動停止です。
②放課後のテスト前学習会を、18・20・21・24日に行います。
③19日は、第1回進路希望調査用紙の提出締め切り日です。
④6月29日に山城通学圏の公立高校説明会がありますが、参加する場合は、事前申し込みが必要となります。詳しくは、以前配付したパンフレットをご確認ください。
⑤今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
授業公開週間の時間割です。午前中のみになりますが、ご参観いただければ幸いです。
ご来校の際は、正門でインターフォンを押していただき、職員玄関で受付をお願いします。
生徒会本部役員の皆さんが種を植えてくれたアサガオとひまわりの種が芽を出しました。
きれいな花を咲かせてくれるといいですね。
今週は学校公開週間です。午前中だけですが、お時間があれば、大住中のインスタ映えスポットにもぜひお立ち寄りください。
生徒総会を行いました。少し暑い中でしたが、集中して参加することができました。
今年の生徒会活動や委員会活動を確認しました。また、各クラスの学級目標の発表もありました。この1年充実した中学校生活を行ってもらいたいです。