ブログ

今日の様子

3月26日(水)春の全国中学生ハンドボール選手権大会

本日から第20回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に、京都府代表として本校女子ハンドボール部が出場しています。

1回戦目は秋田県代表 湯沢市立湯沢北中学校と対戦して、32対14で勝利しました。

2回戦目は明日9時から東京都代表 八王子ユナイト対戦予定です。これに勝てばベスト16となります。

頑張ってきてください。

0

令和6年度 修了式

本日3月24日(月)令和6年度修了式を行いました。

第1学年 340名

第2学年 354名

がそれぞれの学年を修了したことを認め、修了証を授与しました。

校長先生の式辞の中で、

この修了証は、1年間の成長のしるしです。成績の数字だけでなく、委員会や部活動、学級活動、行事などの教育活動および元気に登校できたかなどが記されています。目に見える成長もあれば、目には見えない部分の成長もあったのではないでしょうか。しっかりと自分でも振り返ってみてください 

また次のことをお願いしたいということで話されました。

1 挨拶ができる人になってほしい

2 時間を大切にする人になってほしい

3 誠実な人になってほしい

どれも難しいことではないですが、当たり前にするのは少し意識しないとできないことです。

特に、挨拶はだれでもできることです。朝の登校指導で、自分から元気よく挨拶する、元気よく挨拶を返す、ぺこりとする以外に素通りする人もいるそうです。4月からせめて素通りから脱却して、挨拶をかわせるようにしましょう。

 

生徒集会では、各学年、若草学級、学校全体の総括を発表しました。それぞれ成果と課題を発表したので、次年度はそれらをしっかりと生かして更なる高みを目指していけるといいですね。

生徒指導主任の話では、校長先生の話や各学年の総括の共通点から、目に見える、数値化できること(例えば、テストの点数とか成績とか部活動の結果等、これを認知能力といいます)と目には見えない、数値化できないこと(目標に向かって努力を重ねることや人と関わろうとすること等、これを非認知能力といいます)の両方が必要で、伸ばしていくことが大切だ、とありました。

非認知能力は数値にできませんが、意識するだけで変わります。それぞれの反省点を意識から、姿勢から変えていくと大きく成長していきます。また環境が変わりますが、前向きに取り組めることを期待しています。

 

0

3月17日(月)

本日は3年生のいない校内。

心なしか活気さが少ないような気がします。

 

三寒四温を繰り返し、本格的な春を迎えます。体調管理をしっかりとしましょう。

さて、3月15日(土)に田辺中学校のお隣に「京田辺クロスパーク」(タナクロ)がグランドオープンしました。

「緑と農に親しむ公園」をテーマに作られました。

初めて農体験ができる公園だそうです。

オープニングセレモニーでは、我が吹奏楽部の生徒が演奏をし、盛り上げていました。

また、式の中で本校の生徒が公園づくりに関わったことの報告をする場面もあり、地域の子どもたちにも開かれた場所となるようです。「子どもから高齢者、障がいのあるひとなどすべての市民が交流できる緑の拠点づくり」を目指しているそうです。

0