今日の様子
自転車安全指導教室(1年)
4月30日(月)15時~自転車安全指導教室を1年生対象で行いました。
本校では実に全校生徒の60%以上が自転車で通学しています。
今年度も230人余りの新入生が自転車通学生として毎朝登校しています。
グラウンドで自転車運転に関わる実技練習と
体育館で自転車運転に関わる交通ルールの再確認と安全指導の2本立てで、
田辺警察署指導のもと、本校の教職員も指導に携わりながら行いました。
ご家庭でも、自転車の安全運転については、注意喚起やご指導をしていただきますよう、よろしくお願いします。
新体力テスト&校外学習ルート決め(2年生)
今日は、1限目から3限目まで新体力テストを行いました。クラスごとにまとまって移動し、それぞれの場所で反復横跳びや握力測定、上体起こしなどに取り組み、一生懸命頑張りました。4限目のSELF(総合的な学習の時間)では、5月12日(月)に行われる校外学習に向けて、ルート決めを行いました。京都市内を班別で研修し、全員が集合する京都駅までのルートについて話し合い、バスや電車の時間、バス停の場所などを調べました。校外学習まで残り2週間となりました。班で協力してルートを完成せましょう。
明日は中学校初めての新体力テスト(1年生)
明日は1年生にとって中学校初めての新体力テストがあります。新体力テストを通して、自分が得意な体力や必要とする体力について知り、今後の運動に生かしてほしいと思います。また、水分をしっかりと持て来るようにしてください。
by 学年主任
綴喜春季大会
綴喜地方中学校春季大会が4月19日(土)20日(日)に行われました。季節外れの暑さのなかでの大会となりましたが、どの部活動も日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を多くおさめてくれました。夏の大会に向けて、次回の対戦を楽しみに、1年生を迎えて、どの部活動も頑張ってほしいと思います。この素晴らしい成果を競技だけでなく、学校生活全般に相乗効果として広げていってほしいと思います。
【団体の部】
〈優勝〉ソフトボール、ソフトテニス女子、バスケットボール男子、バスケットボール女子
バレーボール男子、バトミントン女子、ハンドボール女子、剣道男子、剣道女子
〈準優勝〉卓球男子、卓球女子、バドミントン男子、サッカー
※その他の詳細は、学校だよりで紹介します。
校外学習の取組スタート!
2年生は5月12日(月)に校外学習(京都市内)に行きます。今週は、校外学習に向けた取組がスタートしました。評議員と学級委員を中心とした実行委員会を開催し、係の仕事の確認やしおり作成などの役割分担を行いました。SELF(総合的な学習の時間)の授業では、事前学習を行いました。京都市内の世界文化遺産から1つ決めて、班ごとに協力して調べてまとめる活動を行いました。生徒たちは、校外学習当日に向けて、一人一人が役割を大切にして、クラスや班で協力しながら準備を進めていきます。
今週の1年生
今週から各教科の授業がスタートしました。各クラス意欲的に授業に参加し、グループ活動等も積極的に行えています。良い雰囲気で授業に参加できているので、このまま継続していきましょう。また、給食の準備も順調にできています。おかわりもたくさんするので毎日食缶が空になっています。部活動体験にも参加し、先輩たちからアドバイスをうけ、一生懸命活動できています。いよいよ明日からは仮入部がスタートします。
【体育の授業】
【給食の様子】
交通安全教室(1年)
1年生で交通安全教室を行いました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき自転車の運転に関する話を聞きました。
自転車通学生徒が年々増えていると同時に、事故やマナー違が増えています。
自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。
無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめなことです。
通学だけでなく、普段自転車を使う場合も同様です。
ルールとマナーを守って、ヘルメットをかぶって、安全に運転するようにしてください。
今月末には、1年生の自転車通学生徒を対象に実技練習を兼ねた自転車安全教室を行います。
新学期がスタート!ドキドキの1週間(2年生)
4月7日(月)からスタートした新学期も今日で1週目が終了しました。みんなドキドキの1週目でしたが、新しい仲間とコミュニケーションをとるなかで、少しずつ笑顔が増えていきました。木曜日からは教科の授業もスタートし、気持ち新たに学習に一生懸命に取り組む姿が見られました。また、本日から給食もスタートしました。どの生徒もしっかりエプロンや三角巾、マスクを着用し、協力して配膳を行っていました。今後も、仲間とのコミュニケーションや協力を大切にして、学級を、そして学年を全員で盛り上げていきましょう!
4月10日(木)1年生の様子
今日からいよいよ本格的に中学校生活がスタートし、クラスや学年の友達と仲良く話す様子が見られました。また、6時間の授業を受けた後の放課後の活動では、部活動体験に参加し楽しく活動する様子が見られました。明日からは給食が始まり、来週からは各教科の授業も始まります。学年みんなで協力して、いろいろなことを乗り越えていってください。
【学活】
【昼食】
【新入生オリエンテーション】
by学年主任
4月9日(水)第79回入学式
桜も咲き残るなか、天候にも恵まれ、第1学年348名が入学しました。
本日から始まる中学校生活。期待と不安の入り混じった気持ちでいっぱいだと思いますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。
家村校長からは、新しい自分を発見する方法として、お互いの多様性を認めあうことが大事だと話され、そのことで自分自身を大きく成長させてほしいということが話されました。
生徒会本部役員からの歓迎の言葉では「生徒会スローガン、相思相愛。大切にされ大切にするということ」についての話があり、思い出に残る学校生活を一緒に創り上げていきましょうという話がされました。
新入生代表からは、「先輩方の良いところをたくさん取り入れて悔いのない中学校生活を送りたい」という宣誓の言葉がありました。
4月1日 離任式
令和6年度離任式が9時から行われました。
10名のお世話になった先生方とお別れのあいさつができました。
春の全国中学生ハンドボール大会
本日2戦目も勝利しました。
これでベスト16です。
明日はベスト8、勝ち上がればベスト4をかけた試合がダブルヘッダーで行われます。
明日も頑張ってください。
3月26日(水)春の全国中学生ハンドボール選手権大会
本日から第20回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に、京都府代表として本校女子ハンドボール部が出場しています。
1回戦目は秋田県代表 湯沢市立湯沢北中学校と対戦して、32対14で勝利しました。
2回戦目は明日9時から東京都代表 八王子ユナイト対戦予定です。これに勝てばベスト16となります。
頑張ってきてください。
令和6年度 修了式
本日3月24日(月)令和6年度修了式を行いました。
第1学年 340名
第2学年 354名
がそれぞれの学年を修了したことを認め、修了証を授与しました。
校長先生の式辞の中で、
この修了証は、1年間の成長のしるしです。成績の数字だけでなく、委員会や部活動、学級活動、行事などの教育活動および元気に登校できたかなどが記されています。目に見える成長もあれば、目には見えない部分の成長もあったのではないでしょうか。しっかりと自分でも振り返ってみてください
また次のことをお願いしたいということで話されました。
1 挨拶ができる人になってほしい
2 時間を大切にする人になってほしい
3 誠実な人になってほしい
どれも難しいことではないですが、当たり前にするのは少し意識しないとできないことです。
特に、挨拶はだれでもできることです。朝の登校指導で、自分から元気よく挨拶する、元気よく挨拶を返す、ぺこりとする以外に素通りする人もいるそうです。4月からせめて素通りから脱却して、挨拶をかわせるようにしましょう。
生徒集会では、各学年、若草学級、学校全体の総括を発表しました。それぞれ成果と課題を発表したので、次年度はそれらをしっかりと生かして更なる高みを目指していけるといいですね。
生徒指導主任の話では、校長先生の話や各学年の総括の共通点から、目に見える、数値化できること(例えば、テストの点数とか成績とか部活動の結果等、これを認知能力といいます)と目には見えない、数値化できないこと(目標に向かって努力を重ねることや人と関わろうとすること等、これを非認知能力といいます)の両方が必要で、伸ばしていくことが大切だ、とありました。
非認知能力は数値にできませんが、意識するだけで変わります。それぞれの反省点を意識から、姿勢から変えていくと大きく成長していきます。また環境が変わりますが、前向きに取り組めることを期待しています。
3月17日(月)
本日は3年生のいない校内。
心なしか活気さが少ないような気がします。
三寒四温を繰り返し、本格的な春を迎えます。体調管理をしっかりとしましょう。
さて、3月15日(土)に田辺中学校のお隣に「京田辺クロスパーク」(タナクロ)がグランドオープンしました。
「緑と農に親しむ公園」をテーマに作られました。
初めて農体験ができる公園だそうです。
オープニングセレモニーでは、我が吹奏楽部の生徒が演奏をし、盛り上げていました。
また、式の中で本校の生徒が公園づくりに関わったことの報告をする場面もあり、地域の子どもたちにも開かれた場所となるようです。「子どもから高齢者、障がいのあるひとなどすべての市民が交流できる緑の拠点づくり」を目指しているそうです。
今週の3年生 3月14日(金)
3月14日(金)に第78回卒業証書授与式が開催され、316名の卒業生が田辺中学校を旅立ちました。
当日は本当に良い天気に恵まれ、すばらしい1日となりました。先週、公立の中期選抜も終わり卒業式練習の1回目のとき、みなさんに3年間を振り返り、お世話になった人と感謝を伝えたい人を思い浮かべてもらいました。
その後の練習から卒業式当日までみなさんの表情や練習に臨む態度を見ていて本当に逞しくなったと感じました。卒業式最後の式歌「旅立ちの日に」でも、みなさんの気持ちが伝わる歌声に胸がいっぱいになりました。
これから先の人生、楽しいこと苦しいこと躊躇なく受け止めて前に進んでください。今まで以上に自分の行動に責任が問われることになります。その中でも周りの人たちから愛され、応援されるような人になってほしいと思います。そうして少しずつ大人に近づいていきましょう。これから先の過ごし方のヒントは先日の学年集会でたくさんの学年の先生たちから聞いているはずです。
4月からはそれぞれの場所で、また新しい目標のもと活躍してくれることを願っています。田辺中の先生たちはみなさんのことをいつでも応援しています。これからも頑張ってください。 by学年主任
3月13日(木)三年生を送る会
本日、三学年全員揃う体育館での「三年生を送る会(三送会)」を行いました。新型コロナ感染症が始まって、中止になった年もありましたが、形を変えながらなんとか続けてきた三送会です。
今年も新たな歴史をつくることができました。
1,2年生の心のこもった会場づくりや思いを届けるための構成詩と学年合唱は会場全体を感動で包みました。
それに応える三年生の構成詩と学年合唱はさらに圧巻でした。
全学年が揃うのは今日で最後です。
その後も、明日の卒業式に向けて、1年生は教室の飾りつけを、2年生は体育館の準備をしてくれました。
中学校最後の式典を厳かで素晴らしいものになりますように。
3月12日(水)
2022年4月8日に田辺中学校の校門をくぐった新入生が、いよいよ卒業していきます。
一番最初の学年通信で、
「3年間の大航海に出発します。この旅は楽ちんな旅ではありません。冒険の旅です。「冒険」は無計画で、無謀な旅ではありません。目標に向かって、仲間と協力し、さまざまな困難を乗り越えながら自分を成長させる旅なのです。大嵐が来るかもしれません。進むべき道に迷うかもしれません。行く手を阻む困難がたくさん待っていると思います。それでもみなさんは、しっかりと向き合い問題を解決していくためのスキルやアイテムをゲットしながら挑戦していってください。「さぁ、出港だー!」
私たち一人ひとりは、小さなパズルのピースです。パズルは一つ一つは小さなものです。でこぼこがあります。でもそのどの一つたりとも欠けてしまっては、パズルが完成しません。中学校生活を送りながら、自分のでこぼこを受け入れ、他者のでこぼこを理解しながら、合うピースを探して、一枚の大きな絵を完成させていきましょう。」
とお伝えしました。
さぁ、どんなスキルやアイテムをゲットしたのでしょう。今はまだ実感がない人も、これから先の困難な場面に遭遇した時に、「あの時はこうやって乗り越えたな」、「あの時はこれでうまくいかなかったから次はこうしよう」ときっと乗り越えていけるスキルを身につけていると思います。
これだけたくさんの人と、いろいろな活動を通じて大きく成長した君たちならきっと大丈夫。3年間の経験やあなたを支えてくれた人のことを思い出して、しっかりと歩んでいってください。学年集会でお話したように、今までは保護者の方や先生たちに守られてきました。しかし、中学校を卒業した後は、自由が増える分、責任が伴うことが増えます。自分の言動に責任が持てるように、今以上に自覚をもってほしいと思います。
明日は三年生を送る会、明後日は卒業式。
君たちの晴れ姿がまぶしくて見れない、というほどに輝いていること、最後に大きな素敵な絵が完成することを期待しています。
By 元学年主任
美術で制作した作品が職員室前に展示してあります。
かわいらしい作品となっています。
3年生 最後の週
日中は暖かな日差しが差し込みました。
3年生は登校も今週いっぱいです。
いよいよ卒業式の練習や三年生を送る会に向けての練習が始まりました。
そんな取組を進めながら、3年間の思い出をあれやこれやと思うのでしょう。3年生の時間割のモニターにも「特別時間割」となっているので、今週は本番の卒業式に向けて特別な時間を過ごしてほしいと思います。
1,2年生も完成に向けて準備を着々と進めています。頼もしい限りです。
どんな会になるのでしょうか。楽しみです。
今週の3年生 3月6日(木)
今日で3年生はすべての教科の授業を終えました。生徒たちが各教科の最後の授業でクラスでまとめたお手紙をくれました。気持ちのこもった素敵なお手紙をありがとうございました。1人1人丁寧に読みたいと思います。
さぁ、明日は公立高校の中期選抜です。40分のテストが5教科分あります。受験票や持ち物の確認を何度もして忘れ物がないように、また朝は余裕をもって会場に到着できるようにしてください。これまでがんばってきたみなさんならきっと大丈夫です。自分に自信をもって取り組んでください。
中期選抜が終わると来週から3年生は卒業式練習などの特別時間割が始まります。中学校生活最後の「卒業式」をしっかりとした態度や雰囲気で迎えることができるよう準備をしていきましょう。
田辺中学校で過ごす時間も残りわずかです。1日1日を大切に過ごしてくださいね。
by学年主任
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★本日1年生自転車通学者を対象に自転車安全運転講習会を行います。下校16:45
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係