ブログ

今日の様子

ピース 今週の3年生 1月23日(木)

 2025年に入り、早いものでもうすぐ1か月が経過しようとしています。新年に入り立てた目標はどれだけ達成できていますか。自分の進路実現に向けて、残された時間で少しでも前に進めるように日々レベルアップしていきましょう。3年生のみなさんには1年生のころから伝えていますが、「現状維持は退化と一緒です。」自分の置かれている現状に満足することなく、自分磨きを続けてほしいと思います。

 先週から3年生の各クラスでは【卒業式までのカウントダウンカレンダー】が始まりました。1人1枚担当して、それぞれオリジナルのカレンダーを作成しています。あるクラスでは1年間の思い出エピソードを書いていたり、また別のクラスでは数字を体を使って躍動感たっぷりで表していたりします。どのクラスもすてきな仕上がりで、毎日めくるのが楽しみになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!

あるクラスの男子生徒は冬休み中にクラスのために日めくりカレンダーを作成してきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分だけでなく誰かのために行動できることは、本当に素敵なことだと思います。

「受験は団体戦!」ということを改めて気づかされますね。

 

3年生になって「受験、受験」と言われる日々だとは思いますが、残された時間のなかで田辺中での良い思い出を1つでも増やしてください。

0

1月22日(水)韓国教員招へいプログラム

本日は田辺中学校に韓国からたくさんの先生が来られて、交流を図る「韓国教員招へいプログラム」が開催される一日です。

この日のために、2年生では迎え入れる準備を進めてきましたが、校内にある掲示板で韓国から先生方が来られることをお知らせしていたので、他学年の生徒も楽しみにしていたようです。

廊下ではいたるところで「アニョハセヨー」という韓国の挨拶が飛び交っていました。

2時間目は学校の説明を聞き、3・4時間目は田辺中学校の施設見学と授業参観のグループと中央公民館でお茶の体験をするグループに分かれました。5時間目は2年生の教室に入り、韓国の先生方が準備された授業を、6時間目は各クラスで考えたおもてなしで交流を行いました。習字の体験をしてもらったり、こままわし、坊主めくり、千羽鶴づくりなど体験をしていただきました。

生徒も昔ながらの日本の遊びを楽しんでいました。

韓国の教職員の方は、日本の教育にも、日本の生徒にも大変興味をもって来られていて、たくさん質問されました。

また生徒も自分から休み時間に交流しに話しかけにいくなど、大変貴重な一日となりました。

帰り際の生徒の様子を見ると、大変いい表情でした。感想を聞くと「楽しかったー」という返事がほとんどでした。

中には「英語がもっと話せるようにならないと…。今日はほぼサンキューだけだった…」と自分の語学力を向上させたいという思いをもった人もいました。

今後もたくさんの文化を知って、世界を広げてくれる契機となることを望みます。

この後、体育館で本校の教職員とバレーボールで汗を流し、2年生の保護者、教職員のご家庭に分かれて夕食を一緒に楽しみます。

準備をしてくれた2年生の皆さん、ホームビジットを引き受けていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

韓国の先生方は大変喜んでいらっしゃいました。

0

1月21日(火)今週の2年生

いよいよ明日は韓国の先生方が田辺中学校に来られます。各クラス、最後の打ち合わせをして、明日に備えました。

 

さて、それとは別に、現在2年生の体育では、「持久走」に取り組んでいます。初対面では必ずと言っていい程、体育教師に間違えられる私(社会科教師)は、昔から「追い込む」ことが大好きで、特に持久走は大好物でした。先週も一度、体育の授業に顔を出し、生徒を鼓舞し、ともに汗を流しました。

 

これに先立つ話…

2年生のフロアには、タイムが上位の生徒の名前が張り出されていますが、多少なりとも足に自信があった私は、「先生もこの表に名前が載るくらいで走るわ!いけるやろ!」と言っていましたが、全く及ばず。2000mに8分20秒もかかってしまいました。…歳には勝てません。ウエイトトレーニングでつくりあげた身体が予想以上に重かったこともあります。しかし、そんな自分を否定したくて、前回の挑戦から3日。ひそかにトレーニングを積んでいました。

 

そして、昨日!2回目の挑戦。前回のタイムを13秒更新する、8分7秒。次は、8分を切ります!

と、自分の話ばかりしてしまいましたが、みなさんに先生が伝えたいのは、「気持ち」、「行動力」、「計画性」です。

〇「気持ち」…負けん気を持ってもっと頑張れ!根性出していこう!嫌なこと、苦手なことから目を背けるな。

〇「行動力」…気持ちがあっても行動に移さないとやっていないのと同じ!苦手なことを克服するには、行動を積み重ねるしかないぞ!

〇「計画性」…「何日までにこうなる!だから、そのために今これをやる」という計画性はとても大切。(でも、「とにかくやる!」みたいな若さ溢れる無鉄砲な感じも先生は嫌いじゃないよ。)

「持久走」は上の全てが試されているような気がします。だから、持久走は楽しいんです。

昨日の自分を越えていけ!まだ見ぬ理想の自分に近づくために。誰にでも可能性はある。でも可能性のまま終わるかどうかは自分次第。頑張れ、田辺中生。頑張れ、2年生!        by 学年主任

 

0

1月20日(月)

本日は「大寒」です。

今日から2月2日(日)の「節分」までの約15日間を「大寒期」と呼び、1年で一番寒くなる時期だそうです。

最近は暦とは名ばかりで、全く異なる気温であることが多いですね。昨日、今日も寒さが少し和らいでいます。

日も少しずつ長くなってきましたね。

ただ、インフルエンザ等はまだまだ猛威を振るう季節ですので、換気、手洗いに気を付けて、感染を抑えましょう。

3年生では、感染対策のためにマスク奨励しています。寒くても、昼食前は必ず手洗いもしましょう。

さて、2年生ブログでもお知らせしているとおり、22日に韓国から教職員・関係者が30名近く田辺中学校に来られます。

全学年全クラス、昼食は韓国の先生と一緒にとりますので、ぜひ異文化コミュニケーションを楽しんでください。

0

1年生の様子

3学期は学習面の強化とリーダー育成この2本柱で頑張っていこうと、学年集会を行いました。

早速漢字テストで満点合格者が急増中です!!(素晴らしい)

避難訓練も前回よりも意識を高く持って取り組んでいました。

この調子で頑張っていきましょう!!

学年通心はこちらから↓

学年通心32docx.pdf

0

Eメール 今週の3年生 1月16日(木)

 3年生では、3学期が始まり受験に向けた取り組みがいよいよ本格的になってきました。本日6時間目のSELFの時間に担任の先生と1人ずつ私立高校の願書の確認をして封筒やレターパックにまとめました。受験票を受け取った人は紛失することがないようにしっかりと保管しておきましょう。

 放課後には学校の近くの郵便局に投函した生徒も多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりとして本番で最大限の力が発揮できるように準備をしていきましょう。がんばれ!3年生

 

 

 

0

1月15日(水)今週の2年生

本日、放課後に学年集会を実施しました。

3学期に入ったので、どこかのタイミングで学年集会を開き、3年生になるにあたっての心構えについて全員の共通理解を図ろうと考えてはいましたが、

先週の木曜、金曜に、始業のチャイムが鳴る8時30分近くに登校してくる2年生が20人ほどいたので、注意喚起の意味も込めて、本日15日に学年集会を開きました。

学年集会の内容は、8時30分のチャイムで教室で朝読書をすること、タブレットの不正使用をなくすことなど、これまでから何度も注意しているものばかりです。しかし、これまでと違うところは、圧倒的大多数の人がルールをしっかりと守れている、というところです。ごくわずかな人たちの行動を全体の場で注意をしました。できている人からすれば、「どうしてできていない人のために全員集めるんだ…」と思ったことでしょう。しかし、「大体、ほとんど」できているではいけないと思います。全員が完璧にルールを守る。これが目標です。

3年生になれば、修学旅行があります。たった一人の行動で、全体が制約を受けたり、学校全体の社会的評判に関わることもあるでしょう。そうならないためにも、常日頃から気を遣い行動していくことが大切だと思います。

明日、朝8時30分に昇降口にいる生徒が0になることを期待しています。 by 学年主任

 

0

1月14日(火)

京田辺市でも雪がちらほら舞うくらい寒い季節になりました。

新学期が始まって二週目です。

冬休みゆっくりした分、朝起きるのが辛い季節ではないでしょうか。

ふとんから出るのはつらいですが、えい!と気合を入れていきましょう。

かの清少納言も「冬は…」というくらいです。朝一番、「さぶいさぶい」と言いながら、冬のぱきっとした空気感を味わってみるのはどうでしょうか。

あっという間にまた「あつい、あつい」の日々が訪れるのですから・・・。

 

さて、12日まで中央図書館のギャラリーかんなびに、令和6年度中学校美術展がありました。

本校の美術科作品も展示されていました。

 

0

1年生の様子

今日は朝から雪がという予報でしたが朝は雪は降らず・・・・登校中の事故もなく一安心!!

昼頃から雪がちらつくような状態でした。

生徒たちは「寒い~」と悲鳴を上げていましたが、今日も元気に1日過ごしていました。

明日から3連休!!

スタートダッシュで疲れも出ている人も多いと思います。

メリハリをつけて充実した日々を過ごしましょう!!

学級通信はこちら↓

学年通心30docx.pdf

0

雪 今週の3年生 1月9日(木)

 今日はかなり冷え込みの厳しい1日となりました。しばらく気温の低い日が続くようですので、体調管理をしっかりとしていきましょう。

3年生では今日から受験に向けた面接練習が始まりました。学年以外の先生に協力してもらい、本番の面接を想定して、入室から退室まで行っています。やはりかなり緊張した様子の生徒が多かったようです。アドバイスとして、【志望動機をもっと詳しく深めること。】【目線や声の大きさで、やる気を示すこと】【想定していなかった質問に対しての対応できるようにしておくこと。】があげられていました。

面接本番だけでなく、普段からの言葉遣いや身だしなみなどに気を付けることが大事だと思います。面接会場でのみなさんの姿は普段の姿を示すものだと思います。

1月いっぱい練習が続きますので、明日からのみなさんも頑張ってください。

0

1月8日(水)今週の2年生

あけましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしましたね。気持ちは少し早いですが、次年度(2025年度)は田辺中学校の最高学年として、みなさんのさらなる努力を期待しています。そして、今の1年生、4月に入学するまだ見ぬ後輩たちにこれが田辺中学校の先輩だ、という姿を見せてほしいと思います。

さて、3学期も行事が盛りだくさんです。何と言っても「三送会」が一番のメインになりそうですが、1月はこれ!

 

韓国から25名の先生方が田辺中学校に来られ、交流会が開かれます。ユネスコ・アジア文化センター主催の「韓国教員招へいプログラム」に、日本中で4校、その一つに田辺中学校が選ばれました。特に、2年生では1月22日(水)に各HR教室で交流会をもちますので、それに向けて準備をしていきましょう。今回のプログラムを、「国際交流、異文化理解、日本の文化の良さ」をさらに深く知るいい機会にしましょう。   by 学年主任

0

1月7日(火)始業式

明けましておめでとうございます。

第3学期が始まりました。

寒い朝でしたが、元気に挨拶して登校する生徒がたくさんいて、いいスタートが切れました。

始業式では、校長先生が今年の干支「巳」にちなんで話をしました。

十二支の「巳(へび)」は「成長の年」、「飛躍の年」をあらわすそうです。

そこで

①「できることは必ずやる」

②「やるべきことに全力を尽くす」

やるかやらないかは自分次第です。最終的に「やっておいてよかった」「やっておけばよかった」どちらがいいでしょう。おのずと結果はわかるはずです。

さあ、1年の始まりです。新たな目標を立てて、その達成に向けて努力を惜しまず取り組めるようにしましょう。

 

0

12月23日(月)終業式

本日、令和6年度第2学期終業式を行いました。

終業式の前に、2学期の頑張りをたたえる、表彰式をおこなわれ、多くの生徒が表彰されました。

部活動の大会だけでなく、夏休みの作品や授業の取組作品で評価されたのは、日ごろの努力の結果として大変すばらしいことです。

田辺中学校卒業の先輩たちも進路先で新たな頑張りを見せていることから、この表彰が次の夢につながり、大きく羽ばたくきっかけになるかもしれません。好きなこと得意なことを一生懸命伸ばすことはとても大切です。今回の頑張りをさらに生かしていきましょう。

終業式では、校長先生がことわざを紹介しました。

「一事が万事」です。この言葉は、一つのことを見れば、他のすべてのことが推測できるということです。これくらい、という思いでとった言動が、大きなことにつながることもあります。それはよい場合もあれば、あまりよくない場合もあります。

「小さなことにも心を込めてできる」ということが人として大切なことではないでしょうか、と伝えていました。

 

 

長い長い2学期が終わりました。

3学期は、3年生は進路実現に向けて、1,2年生はそれぞれ進級に向けて準備(助走)期間となります。

どう過ごすかは自分次第です。小さなことから心を込めて行っていくことが、いつかの自分の助けになります。

年末はしっかりと課題を見つめてください。

またしっかりと心と身体を休めてください。

0

12月21日 アンサンブルコンテスト

12月21日(土) 第57回京都府アンサンブルコンテストが行われ、吹奏楽部の精鋭たちが出場しました。

木管8重奏「鬼姫~ある美しき幻影~」を演奏し、

見事金賞を獲得しました。

 

アンサンブルコンテストでの金賞は久しぶりだそうです。

夏の吹奏楽コンクールに続く金賞。練習を重ね、力をつけているのだという自信になりますね。

演奏者の皆さん、お疲れさまでした。

0

学年集会が実施されました。

各学級の課題分析、目標をしっかりと話せていました。

一人一人が自分事として取り組んでほしいです。

その後学級でレクレーションを実施しました。

盛り上がっていましたね!!

メリハリが何より大切です(^▽^)/

今週の学年通信はXmasバージョンです

0

雪 今週の3年生 12月19日(木)

 12月に入り寒さも厳しくなってきました。今日19日、京都でも初雪が観測されたようです。

 2学期の登校日も明日の金曜日と月曜日の終業式の2日となりました。昨日のSELFの時間には公立前期選抜の願書の下書きをしました。担任の先生の説明を聞きながら、丁寧に下書きをすることができました。次は冬休みの間に実際の願書用紙に下書きをします。より丁寧にできるよう、頑張ってくださいね。いよいよ受験に向けての本格的な取り組みが始まったという感じでしょうか。3学期も進路に関わったいろいろな手続きがありますので、締め切りなどをしっかりと確認しておきましょう。

 明日の1時間目は学年集会があります。自分個人、クラス、学年として2学期に達成できたことやできなかったことを振り返り、3学期につなげるために有意義な時間にしてほしいと思います。

0

今週の2年生 12月17日(火)

12月9、11、12日の3日間にわたり、NPO法人 こみねっと さん を本校にお招きし、玉露について授業をしていただきました。

京田辺市の特産品の1つに玉露があることはみんな知っていますが、玉露がどのように作られているのか、また、玉露の正しい(おいしい)飲み方はどのようなものか、ということまで知っている人は少ないように思います。

今回の授業を経て、わが町京田辺の魅力にまた一つ気付けたように思います。私も授業に入り、おいしい玉露をいただきました。ありがとうございます。 by 学年主任

0

12月16日(月)

12月14日(土)に、「JA共済京都府小・中学生書道コンクール」の表彰式がリーガロイヤルホテル京都で行われました。

本校の生徒は1年生から3年生まで6名の作品が大きな賞に選出されました。また、学校賞という生徒の頑張りを認めてもらう賞までいただきました。

全学年書初めの練習が始まります。

じっくりと字と向き合うと心が整っていくかもしれません。

ステキな作品が廊下に掲示される新年が楽しみです。

0

鉛筆 今週の3年生 12月12日(木)

 2024年もあと半月ほどになりました。2024年最初に立てた目標の達成状況はどうですか。やはりその目標に向き合い、今年のまとめをしていければいいですね。

学習面でも生活面でも2024年に「達成できなかったこと」・「挑戦したかったこと」については新年に気持ち新たに取り組むことができればいですね。

本日12日、年末の風物詩として知られる「今年の漢字」が発表されました。今年の漢字は「金」です。

「金」が選ばれたのは、2021年以来5回目だそうです。みなさんにとっての「今年の漢字」は何になりそうですか?

漢字と絡めてふり返ってみるのもいいかもしれませんね。

 

漢字と言えば…毎週水曜日に実施している漢字テストの連続合格者の氏名が昇降口前に掲示されていますが、今回は2024年20回の全てで満点を取った生徒の氏名も掲示されています。(1名あるクラスの担任も入っています…。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの生徒の名前が掲示されています。本当によく頑張りました。やはり日々の積み重ねが大きく羽を広げるための原動力になると思います。受験生としてのスイッチはオンになっていますか?高校に入ることがゴールにならないようにしましょう。各教科分からないところなどあれば、教科の先生たちに相談してくださいね。一緒に頑張りましょう。

0