ブログ

今日の様子

今週の3年生 6月13日(木)

今週火曜日から期末テスト前のため、部活動がありません。3年生では放課後に自習室と質問教室を開放しています。分からないこと、疑問に思っていることは早めに解決しておきましょう。今週、土日で最後の追い込みをできるように計画的に学習を進めましょう。

0

今週の2年生 6月12日(水)

机を向き合わせた授業形態

数学の授業の一コマです。

・・・

写真の授業では、私も含め3人の指導者が授業に入りました。数学は苦手な人も多く、またこれまでの学習の蓄積によって、授業の理解度にも差が出やすいため、このような形をとっています。非常に手厚いサポートだと思っています。

また、上の写真では、生徒が机を向かい合わせて、問題を演習しています。わからないところがあれば、同グループ内で教授し合うという目的のためです。このような形の授業は最近では珍しくもなく、多くの学校で行われています。しかし、この教え合いという授業の形は、授業を受ける生徒が意欲的に取り組まないと、ただのおしゃべりの時間になってしまいます。

時代とともに授業の仕方や道具が変わっていきますが、学力を上げるために、結局大切なところは、学習に取り組む者がいかに集中すかるか、いかに反復練習を行うか、いかに長い時間勉強に向き合うか、だと思います。

もうすぐ、期末テストです。学校ではもちろんですが、家庭でも頑張って学習に励んでください。   by学年主任

 

 

 

0

6月11日(火)

今週いっぱい令和7年度以降使用教科用図書の見本を展示しています。

ぜひ、各教科書会社の教科用図書を手に取って、比較してください。

意見箱が設置されているので、ご意見をご記入ください。

0

6月10日(月)

いよいよ明日から期末テスト1週間前となります。テスト2週間前にはテスト範囲表とテスト計画を各学年立てています。

1週間たって、その計画が順調に進んでいるでしょうか。

田辺中学校ではタブレット版フォーサイト手帳を活用しています。

日々の時間割を確認したり、1日の振り返りを記録したりするだけでなく、その日の学習の予定を組み、どの教科をどれくらい勉強したかが記録できるようになっています。

期末テストに向けて、単元テストをまず見直し・やり直しをしましょう。

明日から部活動も停止です。(陸上競技部は今週末に山城大会がありますので、一部活動します)

しっかりと計画を見直し、コツコツと学習を進めましょう。

各学年、放課後に質問教室等を設定しています。「わからない」をそのままにしないことが大切です。

0

今週の3年生 6月6日(木)

5月20日から始まった3週間の教育実習も明日で終わりです。3年生では社会科の大谷先生と高橋先生が先生になるために日々の授業や学活などを頑張っています。明日の金曜日は3週間の集大成になる最後の授業があります。生徒のみなさんも一緒に頑張りましょう。

0

6月5日(水)

4日(火)に生徒総会が行われました。学校をよりよくしていくために、どうすればいいかを検討するために、各クラスで議案書討議をして、質問を出して、それに対する回答を生徒会本部、各委員会から出されました。

今までにはこの生徒総会を通じて、指定かばんの廃止、靴下等の校則改定を進めてきました。

年に一回ですが、生徒の意見が議論される大切な生徒総会です。その意見は何を根拠に出すのか、等をよく考えてまた次の一年を過ごしてください。「学校」という一定の決まりの中で生徒の皆さんが「安心・安全」に過ごすために知恵を出し合うことが大切です。

本日、一斉委員会が行われますが、昨日の生徒総会で出た意見をもとに、さまざまな活動を進めてください。

 

また、生徒総会の前に、過日行われた春季大会の表彰を行いました。

たくさんの部が賞状、盾を獲得するという快挙でした。6月には陸上競技部が先陣を切って夏季大会が行われましたが、期末テストを終えると3年生にとっては最後の大会になります。1年生が出場、健闘、活躍する部もあると思います。それぞれが悔いのない大会になるように毎日の練習を大切にしてください。

 

0

今週の2年生 6月4日

先週5月30日(木)の朝、学年集会をして学年主任から少し話をしました。

要約すると、以下のような話です。

「学校生活は安心・安全であるべきであり、それには一人ひとりの意識が大切である。しかし、最近のみんなの生活の様子を見ていると、『これくらいいいやん』というような行動がよく見られる。例えば、スカートを折って必要以上に短くする人が増えたこと、名札をしていない人が増えたこと、時間に遅れることが当たり前になっている人がいるなど、こういう人が多くいる学校生活で、果たして「安心・安全」が達成されるのか?ここはプライベート空間ではなく、「社会」空間である。そこを誤解して、自分の都合のいいように振舞うのは、「自己主張」ではなく、「わがまま」である。そこをはっきりさせないと、どんどん崩れてしまう。そうじゃないやろ?誰しもが気持ちよく過ごせる学校に、みなさんがしていこう!

 

これからもみなさんの生活を 熱く、熱く、熱く 見守っていきますみんなの力でいい学年にしよう! 

                                              by学年主任

0

綴喜地方夏季体育大会 陸上競技の部 速報!

6月1日(土)に運動部の中のトップバッター 陸上競技部で綴喜地方の夏季大会が行われました。

選手宣誓を田辺中の生徒が行いました。

結果は…

男子の部 優勝

総合の部 優勝

女子は、1年生100m、2年生100m、共通800m、低学年4×100mRで見事1位!

男子は、1年生100m、2年生100m、110mH、砲丸投げ、四種競技で見事1位!

5位入賞を含めると男女29組の選手が次の山城大会に駒を進めます。

今大会で大会新を出すなど、努力の成果が出ました。引き続き、ケガのないように頑張ってください。

0

今週の1年生 5月31日

はじめての班替えがありました。自ら立候補してくれた班長を中心に、学級目標を意識して楽しい学級をみんなで作っていきましょう。学級目標については各学級の通信等で確認してもらえたらと思います。1年生は来週から朝練習が始まります。生活リズムが変わるので大変かもしれませんが、早く慣れるように頑張って下さい。

学年通信8.pdf

0

今週の3年生 5月30日(木)

 修学旅行の壁新聞が完成し、クラスでは発表会がありました。クイズを入れたり、豆知識を入れたり、どの班も工夫を凝らした内容に仕上がりました。またクラス内の投票により最優秀賞が決定しました。各クラス最優秀賞の新聞は昇降口付近に掲示予定です。1,2年生のみなさんもぜひ見に来てくださいね。

0

5月29日(水)

昨日の大雨があけて、爽やかな一日となりました

半袖カッターや夏服セーラー服の姿が増えてきました。

あっという間に6月、梅雨の時期に入ります。今日は風が爽やかでしたが、すぐじめじめの時期になります。

毎日職員室には紙コップをもらいにくる生徒がいます。

部活動のない日でも、朝は大丈夫でも、水分がないのは心配です。必ず水筒を持ってくるようにしましょう。

6月の給食の献立表です。季節の野菜を食べて、元気に過ごしましょう。

6月給食予定献立表.pdf

0

今週の2年生 5月28日

5月20日(月)から4人の教育実習生が実習に来ています。教科はなんと、全員が社会科。

そして、27日、月曜日。この日、実習生の一人である片岡先生(黒のスーツを着ている女性の実習生)が、2年9組で初めての授業をしました。先生を応援するかのように、いつも以上に集中して授業を受けていました。

0

5月27日(月)

明日の天気予報では雨が強まり、大雨となる恐れがあるといわれています。気象情報に注意してください。

HP・メニューの「学校生活」に「災害発生等が予想される気象変動時の登下校等の対応について」が記載されています。

1 午前7時現在に「京田辺市」に気象特別警報または気象警報が発表されているとき又は午前7時以降に、同じように警報が発表されたときは、登校を停止してください。

2 午前9時までに警報が解除されたときは、速やかに登校してください。

3 午前9時現在で解除されないときは臨時休校となります。

4 在校中に警報が出た場合は、子どもたちの生命、身体の安全確保を第一として、校長の判断により適切な対応を行います。

本校独自の対応は「さくら連絡網」やこのホームページを通じてお知らせします。

0

今週の3年生 5月23日(木)

3年生は水曜日に数学の単元テスト、本日木曜日は京都府学力・学習状況調査、明日は英語の単元テストです。なかなか忙しいスケジュールですが、休み時間や昼休みなど自主学習をしている姿を目にします。今後受験に向けて隙間時間を活用することが大事ですね。

また、昨年度に比べ教科担当の先生に自主学習用のプリントをもらいにいったり、分からないところを質問に行ったりする生徒が増えたような気がします。それぞれの目標に向けて努力する姿は本当に素敵です。ぜひ続けてください。

今回のテストでの課題を次に生かせるようにしましょう。計画的に実現可能な目標を確実にクリアして前進しましょう。「受験は団体戦」です。みんなでお互いを高め合うことのできる集団に進化しましょう。

0

5月22日(水)

本日は、1年生の自転車通学者対象に交通安全教室 実地訓練を行いました。

2・3年生のリーダーたちがどう乗るかの講習をしてくれました。

ストップの仕方、でこぼこ道の進み方、スラロームなど確認しました。

これから梅雨の時期に入ってきます。登下校の際は、自転車通学者だけでなく、徒歩で通学する人も安全に注意するようにしてください。

0

今週の2年生 5月21日(火)

今週から、育児休暇をとっていた学年主任が戻ってきました。

社会の時間など代行の先生で進めてきたので、久しぶりの授業はどうだったでしょうか。

また張り切って、学年を見ていきますのでよろしくお願いします。

 

4月から実習に入っていた京都教育大学 大学院生の実習が終了となります。もうすでに教員免許も取得している先生たちなので、田辺中学校での経験をもとに研究を深めて実践に活かしてもらえたらうれしいです。

今日は技術科の実習生が2年6組で研究授業を行いました。花の種を植えるという作業を通じて、播種(はしゅ)する際は栽培計画が大切だそうです。

生徒たちも自分たちで考えたデザインで種まきを行いました。また水やりを忘れずに成長を観察してください。

他のクラスの鉢植えも並んでいました。色とりどりの花が咲くのが楽しみです。

0

5月20日(月)

本日から3週間、教育実習が始まります。

今年は、本校の卒業生を含む4名の大学生が実習に来ています。

教科は全員社会!それぞれの学年に入りました。

大学の話や中学校時代の話などぜひ聞いてみてください。

 

 

0

今週の3年生 5月16日(木)

3年生では今週から修学旅行の事後学習に取り組んでいます。班ごとにテーマを決め、各自で内容をまとめ最終的に壁新聞を作成します。タブレットを活用し、オリジナルの記事作成を頑張っています。どんな仕上がりになるか楽しみです。

季節の代わり目ということもあるかもしれませんが、修学旅行明けから体調不良の生徒が増えています。来週から単元テストも始まりますので、週末にしっかりと休養し、また来週から新たな目標に向けて頑張りましょう。

0