ブログ

2024年7月の記事一覧

今週の3年生 7月11日(木)

 いよいよ今週末は綴喜の夏季大会です。3年間の集大成になる大会ですね。個人としてもチームとしても最大限の良いパフォーマンスが出せるよう、良い準備をしていきましょう。最後はやはり”気持ち”が大事です。しんどいとき、諦めそうなとき、みなさんを支えてきてくれたたくさんの人たちの顔を思い浮かべてください。たくさんの感謝とその競技をできる幸せをかみしめ、頑張ってください。

 

 本日の給食時間に放送で壮行会を行いました。今日は野球・ソフトボール・バレー男女・バスケ男女・テニス男女・卓球女子の部長が大会に向けた決意を述べてくれました。緊張しながらも熱い気持ちのこもった言葉を伝える姿は本当に頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

明日は残りのクラブの部長に決意を述べてもらいます。よろしくお願いします。

 

 中学校3年間の部活動で経験することは本当に貴重なものであると思います。特に最後の大会、試合というものは、なおさらだと思います。私自身中学生の時はサッカー部に所属しており、中学生最後の試合のことは今でも覚えています。地区大会を勝ち抜き迎えた県大会2回戦、0-2で前半を折り返し、後半でなんとか1点を返しましたが、終わってみれば1-3で敗戦。本当に悔しい思いをしましたが、3年間を思い返してみれば、どこか「やり切った!」という清々しい気持ちもありました。だからこそ、、、みなさんにも「やり切った!」といえるようにしてほしいと思います。

みなさんも後悔のないように、全力でプレーしてきてください。応援してくれる人、支えてくれた人たちに感動を届けてください。応援しています。by学年主任

0

7月10日(水)

本日は1学期5校時最後の日でした。

明日から、4時間授業になります。給食を食べて、終学活をしてから下校になります。

部活動のない生徒は13時半ごろの下校です。部活動の活動時間は2時間(体育館の部活動は前後半となっています。活動時間注意)までとなっています。

 

職員室入口に暑さ指数を計測して掲示しています。暑さ指数に関わらず、しっかり栄養補給、休息、水分、塩分をとって体調管理をした上で部活動に参加してください。

朝も体調がすぐれないときは無理をしないでください。

 

0

今週の2年生 7月9日(火)

「失敗から学ぶ」

 中学、高校とお世話になった先生の言葉です。「『合格体験記』や『成功体験記』といったものは世の中に多いが、人の成功体験から学ぶことは少ないぞ。意味があるのは失敗の体験や。成功の体験は、その人オリジナルのものやから、同じことしても自分にハマるかどうかはわからん。けど、失敗の体験っていうのは、大体共通するからな。やし、人の話を聞いて、意味あるんは、『〇〇したら成功した』やなくて、『〇〇せんかったから失敗した』やな」と。

 これと似たような内容を言っているのが、元プロ野球選手で監督だった、故 野村克也さんです。野村さんの有名な言葉で「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というものがあります。勝ちを成功、負けを失敗に置き換えてみてください。「成功には不思議な成功はあるが、失敗には不思議の失敗はない」というものになります。

 自分の失敗を見つめるのは、つらいことだと思いますが、そこから目を逸らさずにしっかりと見つめることが、成功の第一歩と言えるでしょう。    by 学年主任

 

 

0

7月8日(月)

梅雨に入ったのに、雨があまり降らず、今日も炎天下。明日からは曇り空、時々雨という予報なので、温度はましになりそうです。湿度が高いとこれまたすっきりしませんが…。

今週末には綴喜地方の夏季大会が控えています。天気は微妙なところですが、なんとか少しでも力が発揮しやすい天候になることを祈ります。

地球温暖化と言われて久しいですが、年々暑さが厳しく、長引く傾向があります。それにともなって、熱中症になる割合も増えてきています。

学校でも熱中症対策に注意しています。熱中症指数を図る計測器を置いて、暑さ指数(WBGT)を確認しながら体育や部活動をしています。

昇降口のところにも養護教諭の先生が暑さ指数がわかるように掲示しています。

生徒の皆さんも、運動や激しい作業をする場合は定期的に休憩を取り、積極的に水分や塩分を補給するなどの対策をとるようにしましょう。

水筒を忘れて、紙コップをもらいに来る生徒がいます。水筒の準備を忘れずに!中身がなくなったら、冷水器で補充できます。紙コップでは、入れられる量も少ないので、必ず水筒の準備をしましょう。

 

0