ブログ

2024年7月の記事一覧

今週の3年生 7月4日(木)

 今週火曜日には校内実力テストがありました。1日で5教科それぞれ40分のテストでしたが、終了後には疲れた様子の人もいたようです。公立中期選抜の当日を想定した同じ時間になっているので、1日乗り切るだけの体力と集中力も必要になってきますね。

 その前日には高校の先生による進路学習会もありました。この1週間で自分の進路のついて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 また今日から三者面談が始まります。1学期を振り返り、1学期の課題や反省点は夏休みのうちに解決して2学期を迎えられるようにしましょう。

 

最後に…数名の生徒が前回投稿の鰆(サワラ)の話見ました。と言ってくれました。これからも定期的に学年のみなさんの様子などを配信していきます。

0

7月3日(水)

本日、今年度1回目の防災訓練を行いました。

地震から火災が発生する設定で、避難経路を確認する目的で行いました。

暑い中でしたが、教室でしっかりと話を聞き、スムーズに移動することができました。

京田辺市の消防署の方に来ていただき、講評をしてもらいました。地震の際は、しっかりと頭を守ることができていたし、移動の際少しおしゃべりがあったけれど、多くの生徒がきちんと理解して行動できていたということで、おおむねよかったということでした。

訓練といえども、そこに真剣さがないと意味がないので、また設定が変わっても防災訓練では「もしも」に備えて真剣に訓練しましょう。

避難訓練が終わった後、先生たちも初期消火の訓練を行いました。火元を発見した際の対応、消火器の使い方を確認しました。

 

0

今週の2年生 7月2日(火)

「自信と過信」

 期末テスト結果はどうでしたか?思い通りの結果を得られましたか?前回のブログでは、結果を振り返るだけでは、成果は出ないよ、という話をしました。

 今回は、「自信」について話をしたいと思います。テストや部活動の試合に臨む際、よく「自信をもってやろう」という声を聞きます。でも、「自信を持て」と言われても、自信を持って臨むだけの「裏付け」がないと、自信なんて生まれるはずがありません。

 そして、「裏付け」とは日々の努力によってこそ、もたらされるものであり、裏付けがない自信は「過信」に過ぎません。だから、「自信」を持ちたかったら、日々の努力を継続し、着実に力をつけることを考えましょう。しかし、実は日々の努力を実践しても「自信」が付かない場合もあります。「自信」を付けるための最後のエッセンスは、「成功体験」を積み重ねることです。それは小さな成功体験でも十分です。これまでできなかったことが、できるようになる。これを何度も経験する中で、「自分もやればできるんだ」という気持ちになり、いずれ「自信」が付くことでしょう。

 

 まとめです。

 「自信」をつけるには、

① 日々の努力を継続する

② (小さな)成功体験を積み重ねる

です。「自信」は一日にしてならず。やはり、こつこつとした積み重ねが一番大切ですね。    by 学年主任

 写真は暑いけれど、ドッチボールで熱い戦いをしている2年生です。

 2年生技術で植えた花が咲き始めています。芽も出てない班もたくさんあるので、生長はそれぞれということですね。

0

7月1日(月)

7月に入りました。

あと3週間で、1学期が終了です。1学期のまとめをしっかりとしていきましょう。

本日3年生で、進路学習会が行われました。公立・私立校合わせて11校の高等学校の先生に来ていただき、それぞれの特色等を説明していただきました。

たくさんの保護者の方にも参観いただきました。

3年生は、夏休み期間を使って、たくさん説明会や体験会に参加してみてください。

0