Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
4年生 きれいな側転を目指して頑張っています
4年生は、体育の授業で側転(マット運動)の練習をしました。側転は、足が曲がったり、途中で体が倒れたりするなど、なかなか難しい技です。まずは、手を着く位置や体を捻るタイミングなど、技のポイントを学習しました。練習ではタブレット活用して動画を撮り、自分の技の改善点についてを考えたり、友達にアドバイスをしたりしていました。「きれいな側転」を目指して頑張っていきましょう。
2年生 学校探検のリハーサル、頑張っています!
2年生は、1つ学年が上がり、1年生の良いお手本になろうと張り切っています。来週は、2年生が、1年生に学校案内をするという取組があります。1年生に分かりやすく案内ができるように、各グループに分かれて校内を回り、リハーサルをしていました。来週がとても楽しみな様子でした。
5年生 いろいろな考え方で体積を求めました
5年生の算数「体積」の授業では、複雑な図形の体積の求め方を考えました。一人学びの時間にはじっくりと考え、これまでに学習したことをもとに、図形を分けたり、足したり、引いたりしながら、いろいろな求め方を見つけ出していました。
前期運営委員が決意表明をしました(児童朝礼)
4月21日(月)、児童朝礼にて、前期運営委員の6名の児童が決意表明をしました。「桃園小学校をさらに良くするためには」と考え、「桃っこのきまり」をきちんと守っていこうと全校児童に呼びかけました。
「廊下は走ると危険なので、急いでいても走らないでください。」「黄色の安全帽は、安全に登下校するために必ず被ってください。」など、緊張しながらも堂々と話していました。リーダーとして、これから活躍してくれることを期待しています。
修学旅行説明会、お世話になりました
4月18日(金)、修学旅行説明会を行いました。ご多用の中、多数ご参加いただきありがとうございました。
子どもたちにとって最高の思い出となるように、学校においては事前指導及び準備をして参ります。
ご家庭におかれましても、持ち物の準備やお子様の健康管理等お世話になりますがよろしくお願いいたします。
( 6年生の説明会 ) (保護者の方の説明会)
1年生 給食が始まりました!
4月16日(水)、待ちに待った1年生の給食が始まりました。初めての給食のメニューは、子どもたちに大人気のカレーライスとフルーツポンチです。給食当番さんは、先生に配膳の仕方を教わりながら、慎重に配膳をしていました。
カレーライスは、「すっごく美味しい」「おかわりないの?」と大満足の様子でした。今後のメニューも楽しみにしていてください。
令和7年度の委員会活動がスタートしました
4月15日(火)、令和7年度の委員会活動がスタートしました。第1回の委員会では、6年生の委員長、副委員長が司会進行をし、「活動のめあて」を決めたり、先生から放送機器の使い方(放送委員会)、給食黒板の掲示(給食委員会)、体育倉庫の掃除の仕方(体育委員会)などの説明を聞いたりしました。一人ひとりが任される役割にやりがいを感じている様子でした。これから始まる当番活動、頑張ってほしいと思います。
5年生 学年目標にたくさんの花を咲かせます
5年生の学年目標は、「みんなで育てよう 和気相合の木」に決まりました。「勇気」・「活気」・「根気」・「本気」が、この1年、様々な場面で見られることを期待しています。
図工では、「和気相合の木」に一人ひとり自分の好きな花を描き、咲かせました。それぞれの個性を大切にしながら、みんなで力を合わせていきましょう。
1年生 こんなおひさまがあったらいいな
授業が始まり2日目となった1年生。登校後は、6年生に手伝ってもらいながら、ランリュックの中のものを出して、宿題・連絡帳は先生に提出。教科書やノートは机の中のお道具箱へ。昨日教わったばかりの朝の準備。一人でできるように頑張っています。
図工の授業では、「こんなおひさまがあったらいいな」をテーマに、一人ひとり思い思いの素敵なおひさまを描きました。
給食が始まりました!(2~6年生)
今日から給食が始まりました。新しいクラスで給食当番の仕事や給食中のマナーを確認し、楽しく給食をいただきました。「今日のメニューは何かな?」と子どもたちは、毎日楽しみにしています。