桃っ子日誌

令和7年度

絵画「自転車のある風景」が完成しました(6年生)

 6年生は、図工の授業で、「自転車のある風景」をテーマに絵を描きました。自転車は、実際に自転車を見ながらできるだけ細かい部分までスケッチしました。全員が同じ自転車を描いたにも関わらず、自転車の色や向きを変えるだけで個性溢れる自転車になりました。また、風景についても、一人一人、「こんなところに自転車があったらいいな。」という風景を考えて描きました。光と影、遠近法といった絵画の技法も学習し、素敵な作品が仕上がりました。

  

  

心の授業を行いました(3年生)

 3年生では、スクールカウンセラーの水野先生による心の授業を行いました。「『快』『不快』には、どんな気持ちがあるでしょう」の問いに、子ども達はたくさん答えていました。「快」には、楽しい、おもしろい、元気など。「不快」には、「悲しい」「しんどい」「怖い」など。人は成長するほどにたくさんの気持ちが増え、「不快」を含め、どの気持ちも生きていく中で大切であるということを学びました。

秋の生き物探し(1年生)

 1年生は、生活科の学習で、秋にいる生き物を探していました。葉っぱの裏側や大きな石の下など、子ども達は上手に、昆虫などの生き物を探していました。タブレット端末で写真を撮って、ズームアップしながら体の様子をよく観察していました。

  

  

応援練習 頑張っています!

 10月18日(土)の運動会に向けて、6年生の応援係が各クラスに入り、応援練習をしています。言葉や振付けを覚え、元気いっぱいの大きな声で練習しています。

  

運動会第1回係活動

 10月8日(水)、運動会第1回係活動がありました。運動会が円滑に進行するように、6年生は各係に分かれて、役割分担をして準備活動を行いました。運営委員は開閉式の練習をしたり、決勝係は順位カードを渡す練習をしたりと、運動会を盛り上げるために最高学年として頑張っていました。

  

  

  

稲刈り体験をしました(5年生)

 10月8日(水)、京田辺市青少年育成会の皆様にお世話になり、田植えに引き続き、稲刈りの体験をさせていただきました。米作りの学習をした5年生、実際に体験することで、さらに多くの気づきがあったようです。注意事項を聞き、鎌で稲を刈りました。最初は慎重に、慣れてくると手際よく刈り、「楽しい!」という声が上がっていました。また、コンバインで稲を刈る様子も見学させていただき、稲を刈るスピードに驚いていました。

 京田辺市青少年育成会の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

 

前期最後のクラブがありました

 本日で、前期最後のクラブとなりました。各クラブ、反省会をしたり、最後の活動を楽しんだりしました。後期のクラブは、体育館改修工事のため体育館の使用がしばらくできないので、クラブが一部変更となります。新しいクラブでも楽しく活動してほしいと思います。

  

  

  

第1学年・第4学年の水泳学習が終了しました

 10月7日(火)、第1学年・第4学年は、今年度の水泳学習が終了となりました。最終日の本日は、どれくらい泳げるようになったか、一人ずつお披露目をしました。残念ながら目標に届かなかった人も、着実に目標に一歩近づいたように思います。子ども達は、「来年が楽しみ」と言っていました。

  

「桃炎そでふれ!」の練習を頑張っています(4年生)

 4年生は、「桃炎そでふれ!」をテーマに、力強い踊りを練習しています。今日は、力強く、そして、美しく見せるための隊形移動の練習をしていました。隊形移動で動きを合わせるためには、自分役割を果たすことや、周りの人のことを考え行動することが必要になります。練習では、踊りだけではなく、いろいろなことを学んでほしいと思います。

  

PTA美化作業、ありがとうございました

 今夏の猛暑で、今年はグランドに雑草がたくさん生えています。本日は、ボランティアでPTAより9名の方が、朝から1時間程度、雑草抜きにご協力いただきました。おかげ様で、子どもたちが運動会で走るコースがきれいになりました。ありがとうございました。