新着情報
えんだより

えんだより

令和8年度 園児募集について

◆令和8年度 園児募集について◆

 ★幼稚園見学会・説明会 令和7年9月2日(火)

 見学会 午前 9時30分~11時30分

 説明会 午前10時30分~11時

    ・場所は普賢寺幼稚園です。

 ★入園願書の受付

 令和7年9月1日(月)~9月8日(月)

 申込方法:オンライン申請、申請にはGrafferアカウントの登録が必要です。

 9月1日以降に市のホームページをご確認ください。

 ★面談日時

 令和7年9月11日(木)・12日(金)

   午前9時~午後6時

  ・場所は普賢寺幼稚園です。

   お子さんと一緒にお越しください。

 最新★園児募集A4(普賢寺).pdf

1学期終業式

1学期終業式を迎えることができました。名前を呼ばれたら返事をしたり、園長先生の話を聞いたりしました。

 

夏休みの生活について、先生達の劇を見て、規則正しい生活をすることをみんなで確認しました。

 

明日からは夏休みです。健康に留意され楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期間ご理解ご協力ありがとうございました。

夏祭り

子ども達が楽しみにしていた夏祭りがありました。準備から当日までPTA役員のお母さん方が進めてくださり、ウォータースライダー、カチューシャ釣り、スーパーボールすくい、水鉄砲、氷ボーリングなど楽しいコーナーがたくさんありました。一つ一つのコーナーをクラスの友達と回って楽しみました。

 

 

 

 

 

氷菓子で休憩した後は、水風船大会!!たくさんの水風船を投げて楽しみました。

 

 

「楽しかった~」とニコニコ笑顔でした。

PTA役員のお母さん方、楽しい夏祭りをありがとうございました。

七夕会

7月7日は七夕です。幼稚園で七夕会をしました。地域の方から大きな笹をいただき、自分たちで作った笹飾りをくくりつけました。園長先生から七夕の話を聞いたり、「たなばた」の歌を歌ったりしました。

 

七夕のブラックシアターを見ました。暗くした部屋にブラックシアターのきれいな色が光り「きれいやな」とうっとりしていた子ども達でした。

 

おやつに七夕ゼリーをいただきました。「冷たくておいしかった」とニコニコ笑顔でした。

 

これからも日本の伝統行事を大切にしていきたいと思います。

今夜はいいお天気で織姫様と彦星様が出会えそうですね。みんなの願いもお空に届きますように!

幼小接続カリキュラム交流会

たくさんの先生方が普賢寺幼稚園に来てくださり、保育を参観してくださいました。

暑い日でしたが、のびのびと泡遊びや色水遊びなど楽しむ姿をみていただきました。

 

 

 

隣接しているメリットを生かし、様々な幼小連携を普賢寺小学校とさせていただいています。

これからも段差の少ないスムーズな接続をしていきたいと思います。

陶芸教室

陶芸の先生が来てくださり、年長すみれ組が陶芸に挑戦しました。土をのばして形に合わせて切って、お椀の形に成形しました。

 

 

 

 

世界にたったひとつのお茶碗ができあがりました。

土の感触も気持ちよかったみたいで、「楽しかった」「土、冷たかった」「のばすのが難しかった」と話していました。

次回のお茶会は、今日作ったこのお茶碗で行います。楽しみですね。

 

給食体験

年長すみれ組は小学校に給食体験に行きました。

今年度より幼稚園もお弁当給食になりましたが、「小学校の給食ってどんなのかな?」「全部食べられるかな?」と楽しみにしていました。ちょっぴり緊張したり、不安だったりした子も5年生が玄関で出迎えてくれて安心していました。

 

配膳の仕方を5年生に教えてもらって、やってみました。

 

今日のメニューはごはん、牛乳、けいちゃん、けんちん汁でした。

お兄さん・お姉さんが和やかにしてくれて「苦手なもの食べられるかな」という不安も吹き飛びました。

「おいしい」「あったかい」と喜んで食べることができました。

 

  

昼休みは5年生VSすみれ組のしっぽとり大会!!!

真剣勝負で全速力で走りました。「楽しかった」「もっと小学校にいたい」と話していた子ども達です。

 

 

姿が見えなくなるまでずっと手を振り続けてくれた5年生…「また来てな」「バイバイ~」とみんなで見送ってくれました。温かい関わりが嬉しいです。次回は2学期です。楽しみです。

食育教室

京田辺市健康推進課の方が来てくださり、食育教室を行いました。

DVDを見て、バランス良く食べる大切さを教えてもらいました。

 

やさいのおなかのシルエットクイズをしました。野菜のおなか(断面)は何か当てるクイズで真剣に答えていました。

スプーン・お箸の持ち方と食事のマナーを教えてもらいました。

最初に手遊びをして、指使いを確認し、実際に豆に見立てたスポンジを動物の口の中に「どうぞ」と繰り返し入れて楽しみました。

 

ご家庭でも食事のマナーやお箸・スプーンの持ち方を確認してみてください。また、苦手な食べ物も食卓に出し、興味がもてるといいなと思います。これからも楽しく食事ができるといいですね。

ALT訪問

ALTのピーター先生が幼稚園に来てくださいました。

ピーター先生の母国ニュージーランドについて教えてもらい、動画を見せてもらって興味をもつことができました。キウイという鳥がいたり、羊やヤギがたくさんいることを教えてもらいました。みんなが大好きな「はらぺこあおむし」の英語の絵本を読んでもらいました。

 

 

 

外国の言葉や文化に触れ、興味をもてた一日となりました。

お茶会

地域のお茶の先生をお迎えし、年長すみれ組がお茶会をしました。年中・年少の時に教えてもらったことを思い出しながら緊張感をもって参加しました。友達とお茶を点て合いました。友達に点ててもらったお茶は最高においしかったようです。

 

 

 

今日は特別に先生が持ってきてくださった季節のお茶碗でいただきました。

5月・6月のお茶碗「花菖蒲」や奈良の赤膚焼きのお茶碗、7月・8月のお茶碗「夏祭り」「花火」「ちょうちん」「なでしこ」「星座」「天の川」「祇園祭」など夏茶碗でいただきました。

夏は早くお茶が冷めるように口が広くなっていることを教えてもらいました。

 

年中たんぽぽ組と年少もも組は保育室でお茶会ごっこをしました。正座をして背筋を伸ばして、緑茶とお茶菓子をいただきました。作法も知り、みんなで声を合わせてご挨拶をしました。

 

 

次回は自分で作ったお茶碗でお茶会をします。楽しみですね。