京田辺市立普賢寺幼稚園 |
|
京田辺市水取門田6-3℡ 0774-65-0111 |
えんだより
おじいちゃんおばあちゃんお元気ですか?
9月15日は敬老の日です。おじいちゃん・おばあちゃんにハガキをかきました。
残暑厳しい毎日ですが、お米が黄金色に実り、穂が垂れ、季節の移り変わりを感じています。
今日は雨上がりで少し気温も下がったので、みんなでポストにハガキを投函しに行きました。
おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように!とみんなでポストにパワーを送りました。
10月31日に祖父母参観を予定しています。楽しみにしていてください。
参観・懇談会
今年は残暑がまだまだ厳しく、日中は真夏と変わらない暑い日が続きますが、子ども達は元気いっぱいです。今日は、保育参観・懇談会を行いました。運動遊びや触れ合い遊びを楽しみました。
年少もも組はお家の人と一緒に動物になって抱っこをしてもらったり、一緒に体を動かしたりして遊びました。
年中たんぽぽ組は新聞紙を使って運動遊びや触れ合い遊びをしました。
年長すみれ組は普段楽しんでいる巧技台遊びや触れ合い遊びをしました。
お家の方に幼稚園の様子をみてもらったり、一緒に遊んだりすることができて子ども達は喜んでいました。
暑い中、ありがとうございました。
カボチャができたよ
春に植えたカボチャがおおきくなりました。毎日、水やりをし、生長を楽しみにしてきた子ども達…
「カボチャできてきたよ」「昨日より大きくなった」と毎日、気付いたことを伝えてくれました。
今年はたくさん収穫することができ喜んでいます。
カボチャの横に植えているサトイモの葉っぱが立派で「傘にしたい」「トトロみたい」と話していました。
収穫はまだですが、みんなの望み通りサトイモの葉っぱを切って一人ずつ傘にして楽しみました。
豊かな自然の中で、子ども達は様々なことに興味をもち、感性を磨いています。
これからも自然の中の気づき・発見を大切にしていきたいと思います。
2学期スタート!
9月1日 第2学期始業式を行いました。
「幼稚園久しぶり~」とニコニコ笑顔で登園して来てくれました。
日焼けして、ひとまわり大きくなった元気いっぱい会うことが会うことができて嬉しかったです。
始業式では、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。
保育室では、早速夏休みの思い出を一人ずつ話してくれました。
新学期ということで、改めて交通安全について、田辺警察の巡回教材を使ってみんなで確認しました。
今年の残暑はまだまだ厳しいようです。暑さに負けず、生活リズムを整えながら、豊かな自然の中で、
今学期も思い切り遊びたいと思います。よろしくお願いします。
残暑お見舞い申し上げます
今年も暑い夏ですね。元気にお過ごしでしょうか?
ウサギのさくらちゃん、カメのやっちゃん、メダカ、カブトムシも元気にしています。
みんなで植えたお花や野菜も大きく育っています。
夏休みはまだまだ続きますが、熱中症や食中毒に特に気をつけ、健康に過ごしてくださいね。
9月1日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
令和8年度 園児募集について
◆令和8年度 園児募集について◆
★幼稚園見学会・説明会 令和7年9月2日(火)
見学会 午前 9時30分~11時30分
説明会 午前10時30分~11時
・場所は普賢寺幼稚園です。
★入園願書の受付
令和7年9月1日(月)~9月8日(月)
申込方法:オンライン申請、申請にはGrafferアカウントの登録が必要です。
9月1日以降に市のホームページをご確認ください。
★面談日時
令和7年9月11日(木)・12日(金)
午前9時~午後6時
・場所は普賢寺幼稚園です。
お子さんと一緒にお越しください。
1学期終業式
1学期終業式を迎えることができました。名前を呼ばれたら返事をしたり、園長先生の話を聞いたりしました。
夏休みの生活について、先生達の劇を見て、規則正しい生活をすることをみんなで確認しました。
明日からは夏休みです。健康に留意され楽しい夏休みをお過ごしください。
1学期間ご理解ご協力ありがとうございました。
夏祭り
子ども達が楽しみにしていた夏祭りがありました。準備から当日までPTA役員のお母さん方が進めてくださり、ウォータースライダー、カチューシャ釣り、スーパーボールすくい、水鉄砲、氷ボーリングなど楽しいコーナーがたくさんありました。一つ一つのコーナーをクラスの友達と回って楽しみました。
氷菓子で休憩した後は、水風船大会!!たくさんの水風船を投げて楽しみました。
「楽しかった~」とニコニコ笑顔でした。
PTA役員のお母さん方、楽しい夏祭りをありがとうございました。
七夕会
7月7日は七夕です。幼稚園で七夕会をしました。地域の方から大きな笹をいただき、自分たちで作った笹飾りをくくりつけました。園長先生から七夕の話を聞いたり、「たなばた」の歌を歌ったりしました。
七夕のブラックシアターを見ました。暗くした部屋にブラックシアターのきれいな色が光り「きれいやな」とうっとりしていた子ども達でした。
おやつに七夕ゼリーをいただきました。「冷たくておいしかった」とニコニコ笑顔でした。
これからも日本の伝統行事を大切にしていきたいと思います。
今夜はいいお天気で織姫様と彦星様が出会えそうですね。みんなの願いもお空に届きますように!
幼小接続カリキュラム交流会
たくさんの先生方が普賢寺幼稚園に来てくださり、保育を参観してくださいました。
暑い日でしたが、のびのびと泡遊びや色水遊びなど楽しむ姿をみていただきました。
隣接しているメリットを生かし、様々な幼小連携を普賢寺小学校とさせていただいています。
これからも段差の少ないスムーズな接続をしていきたいと思います。
陶芸教室
陶芸の先生が来てくださり、年長すみれ組が陶芸に挑戦しました。土をのばして形に合わせて切って、お椀の形に成形しました。
世界にたったひとつのお茶碗ができあがりました。
土の感触も気持ちよかったみたいで、「楽しかった」「土、冷たかった」「のばすのが難しかった」と話していました。
次回のお茶会は、今日作ったこのお茶碗で行います。楽しみですね。
給食体験
年長すみれ組は小学校に給食体験に行きました。
今年度より幼稚園もお弁当給食になりましたが、「小学校の給食ってどんなのかな?」「全部食べられるかな?」と楽しみにしていました。ちょっぴり緊張したり、不安だったりした子も5年生が玄関で出迎えてくれて安心していました。
配膳の仕方を5年生に教えてもらって、やってみました。
今日のメニューはごはん、牛乳、けいちゃん、けんちん汁でした。
お兄さん・お姉さんが和やかにしてくれて「苦手なもの食べられるかな」という不安も吹き飛びました。
「おいしい」「あったかい」と喜んで食べることができました。
昼休みは5年生VSすみれ組のしっぽとり大会!!!
真剣勝負で全速力で走りました。「楽しかった」「もっと小学校にいたい」と話していた子ども達です。
姿が見えなくなるまでずっと手を振り続けてくれた5年生…「また来てな」「バイバイ~」とみんなで見送ってくれました。温かい関わりが嬉しいです。次回は2学期です。楽しみです。
食育教室
京田辺市健康推進課の方が来てくださり、食育教室を行いました。
DVDを見て、バランス良く食べる大切さを教えてもらいました。
やさいのおなかのシルエットクイズをしました。野菜のおなか(断面)は何か当てるクイズで真剣に答えていました。
スプーン・お箸の持ち方と食事のマナーを教えてもらいました。
最初に手遊びをして、指使いを確認し、実際に豆に見立てたスポンジを動物の口の中に「どうぞ」と繰り返し入れて楽しみました。
ご家庭でも食事のマナーやお箸・スプーンの持ち方を確認してみてください。また、苦手な食べ物も食卓に出し、興味がもてるといいなと思います。これからも楽しく食事ができるといいですね。
ALT訪問
ALTのピーター先生が幼稚園に来てくださいました。
ピーター先生の母国ニュージーランドについて教えてもらい、動画を見せてもらって興味をもつことができました。キウイという鳥がいたり、羊やヤギがたくさんいることを教えてもらいました。みんなが大好きな「はらぺこあおむし」の英語の絵本を読んでもらいました。
外国の言葉や文化に触れ、興味をもてた一日となりました。
お茶会
地域のお茶の先生をお迎えし、年長すみれ組がお茶会をしました。年中・年少の時に教えてもらったことを思い出しながら緊張感をもって参加しました。友達とお茶を点て合いました。友達に点ててもらったお茶は最高においしかったようです。
今日は特別に先生が持ってきてくださった季節のお茶碗でいただきました。
5月・6月のお茶碗「花菖蒲」や奈良の赤膚焼きのお茶碗、7月・8月のお茶碗「夏祭り」「花火」「ちょうちん」「なでしこ」「星座」「天の川」「祇園祭」など夏茶碗でいただきました。
夏は早くお茶が冷めるように口が広くなっていることを教えてもらいました。
年中たんぽぽ組と年少もも組は保育室でお茶会ごっこをしました。正座をして背筋を伸ばして、緑茶とお茶菓子をいただきました。作法も知り、みんなで声を合わせてご挨拶をしました。
次回は自分で作ったお茶碗でお茶会をします。楽しみですね。
ドローン
田植えをした田んぼに5年生と4・5歳児がドローンによる農作業を見せてもらいました。小学校に行き、5年生と手をつないで、田んぼまで歩いて行きました。もみまき、田植えと一緒に活動させてもらっている5年生のペアのお兄ちゃんお姉ちゃんにすっかり慣れ、甘えたり、冗談を言ったり、会話がはずんだり…楽しい道のりでした。
田んぼに着くとドローンがお出迎え!「すごーい」「カッコいい」と大喜びの子ども達でした。
ドローンを使って肥料など広い田んぼに散布します。
機械、乗り物が大好きな子ども達…興味深々で見ていました。
ドローンが戻って来た時は拍手喝采でした。
普段見ることができない貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
ジャガイモ収穫
2月末に植え、5月に草引き、施肥をしたジャガイモが収穫の時期を迎えました。年長・年中児は1・2年生と一緒にジャガイモ畑まで歩いていきました。年少児は普賢寺公民館までバスで行き、普賢寺公民館から畑までみんなで歩きました。
畑に着くと地域の方々が出迎えてくださり、話を聞いて掘りました。
今年は大大大豊作でした。たくさんとれて大喜びでした。
幼稚園に戻って、みんなで大中小に分け、数を数えました。
「ポテトがいいな」「じゃがバターにしてもらう」「肉じゃが食べたいな」と楽しみに持ち帰りました。どんな料理になったかな?地域の皆様、ありがとうございました。
田植え
5月7日にもみまきをし、苗が育ったので普賢寺小学校5年生と一緒に田植えをしました。お米の学校の開会式の後、ペアのお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで田んぼに入りました。
「うわぁ!ムニュムニュする」「深い!」「足が抜けないよー」と苦戦している子もいましたが、5年生が優しく接してくれて、だんだん田んぼの泥の感触に慣れることができました。
最近、お米の値段が高騰しニュースでもよく取り上げられています。だからこそ、「大事に育てよう!」と丁寧に植えました。収穫が楽しみです。
たくさんの方々の優しさに触れ、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
これから秋の収穫まで稲の生長を見に行こうと思います。
みんなで巧技台遊び!
1日雨となりました。「お外行けないね」「雨がいっぱい降ってるね」と外を見ながらつぶやいていた子ども達…ホールでみんな集まって巧技台遊びをしました。年長のお兄ちゃん・お姉ちゃんが年少さんを手助けする優しい一面も見られました。
片付けの仕方もみんなで確認し、みんなで力を合わせて片付けました。
これから梅雨の時期になり雨天が増えますが、心も体も思い切り開放できるような遊びを計画していこうと考えています。
防火教室
消防車が幼稚園に来てくれました。火災の避難訓練を消防士さんに見てもらい、先生達の消火器訓練を見ました。「先生!がんばれ!」と応援してくれました。
花火の約束を聞いたり、もし万が一、服に火が燃え移ってしまったら絶対に走らないこと・転がることを教えてもらったりしました。防火の映画も見ました。
今年は年長だけ手持ち花火を実際に体験させてもらいました。
約束を思い出しながら楽しみました。
放水を見せていただいたり、消防車を見せてもらったりして興味津々の子ども達でした。
早速、消防車の絵をかきました。大きな消防車を目の前に素直な感動を表現することができたと思います。
火遊びをしないことを約束しました。これからも防災意識を高め、自分の命を守れるようにしていきたいと思います。ご家庭でも防災について話題にしていただけると嬉しいです。
のびのびタイム
高橋先生が来てくださり、のびのびタイムを行いました。
ゆったりとした音楽や童謡でストレッチをしたり、軽快な音楽に合わせてポンポンでダンスしたり、マットやケンステップを使って体を動かしたり…子ども達の大好きな時間です。今日も笑顔がたくさん見られました。
また来月からも楽しみです!体を動かす楽しさが味わえるように計画しています!
ファミリー参観
普賢寺の豊かな自然を親子で感じながら歩こう!ということで、ファミリー参観でウォークラリーをしました。たくさんの方々が来てくださり、うれしそうな子ども達でした。お天気が心配でしたが、みんなでウォークラリーしている間は、雨もきつくならず楽しむことができました。
地図を持って、いろいろなポイントにあるミッションを見て、聞いて、探して、考えて…家族みんなで楽しむ姿が見られました。
幼稚園に戻ってからは、見つけた草花を図鑑で調べたり、ウォークラリーのミッションの答え合わせをしたり、カプラ積みをしたり…みんながゴールできてからは、わらべうたあそびをしたり、フォークダンスをしたり…楽しいひとときでした。「すごーい」「できたー」「楽しい!」「もう一回!」と歓声があがっていました。
普段の感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを手渡しました。「いつもありがとう」としっかり渡すことができました。
家族で楽しめた1日となりました。また地域の自然に触れて遊んだり、体を動かして遊んだりしてください。ありがとうございました。
ツアーオブジャパンごっこ
昨日開催されたツアーオブジャパンを観戦して感動した子ども達です。「今日は(レース)ないの?」「今日もツアーオブジャパンがいいな」「自転車かっこ良かったなー」「自転車選手になりたい」と今日はツアーオブジャパンごっこをみんなでしました。スタートラインに立って、かっこいいBGMの中、「がんばれ!がんばれ!」と楽しみました。
感動体験が遊びに生きています!これからも遊び・体験を大切にしていきたいと思います。
ツアーオブジャパン
今年も待ちに待ったツアーオブジャパンが開催されました!朝から幼稚園前に大きな大きなスクリーンが設置されていて、興奮気味の子ども達でした。スタートは普賢寺ふれあいの駅…「ここ行ったことある」「この道通って幼稚園来た!」と身近なおなじみの場所で国際レースが行われることを喜んでいました。
作った横断幕を張ってくださっていて、ちょうどカーブで曲がる見応えがある「特等席」で観戦させていただきました。世界トップクラスの自転車競技を間近で見ることができ、感動しました。自転車だけではなく、レースを見守る警察車両、救急車、レース関係車、審判車、予備の自転車を上に積んであるチーム車両などなど「かっこいい」「乗りたい」と興味津々の子ども達…いろんな車の方がクラクションを鳴らしてくれたり、手を振ってくれたり…大喜びでした。
給食も今日はスクリーンを見ながら食べました。
最終周までドキドキのレースでした。最終の鐘が鳴り響くと「最後見に行こう」「早くみたい」とソワソワ(^_^)「ラスト!がんばれ!!」と大きな声で応援し、最終ゴールはスクリーンで見ました。最後の首位争いは白熱し、子ども達も盛り上がりました。
自転車の国際レースを間近に見ることができ、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
わらべうた
わらべうたの田窪先生が来てくださり、わらべうた遊びを楽しみました。
わらべ歌のゆったりとした優しい独特のリズムが心地よく、嬉しそうな子ども達でした。「たけのこ」「菖蒲」「そらまめ」などこの時期ならではのものが出てきて「知ってる!」「食べたことある!」など親しみをもって参加していました。
これからもクラスで楽しみたいと思います。
お話会
お話会の小川先生が来てくださり、お話会をしてもらいました。
ほじめに手遊びでろうそくを灯し、お話の世界になりました。
素話を聞いたり、絵本を見たり…真剣に聞こうとする姿が見られました。
また、来月も楽しみです。
絵本やお話は子ども達にとって心の栄養です。お家でも是非読んでみてください。
サツマイモの苗植え
地域の方にご厚意で貸していただいている畑にサツマイモの苗を植えました。
広い畑に、みんなで100株植えました!
水平に植えると芋の数が多くなり、垂直に植えると大きくなることを教えてもらいました。
最初は苗を刺しているだけでしたが、だんだん慣れてきてしっかり手で土を掘って植えることができました。
これからおいしいお芋ができるよう、草ひきや水やりなど、お世話を頑張ります。
普賢寺幼稚園では、地域の方々にお力をお貸りし、様々な体験をさせていただいています。
皆様に支えていただき、見守っていただき、普賢寺っ子はすくすく大きくなっています。
ありがとうございます。
てくてくチャレンジ(春の遠足)
雲一つないとても良い天気の中、年長・年中児は大御堂観音寺まで遠足に行きました。大好きな大御堂に行けることを楽しみにしていた子ども達…長い道のりも、自然を感じながら会話も弾み、楽しく歩くことができました。広い広場で鬼ごっこをしたり、坂道をダッシュをしたりして思い切り体を動かして遊びました。
池の鯉や鬼瓦もじっくり見ました。
楽しみにしていたおにぎり&おやつタイム!「おいしい」「おやつ一緒やな」とニコニコ食べました。
年少児は幼稚園近くの水取公民館に行きました。幼稚園にない遊具に大喜び!花や虫を見つけたり、かけっこをしたり…ゆっくり楽しみました。幼稚園に戻って、おにぎりとおやつを食べました。
楽しい一日となりました。これからも地域の豊かな自然に触れていきたいと思います。
同志社大学サッカー部との交流
お誘いをいただき、同志社大学サッカー部と交流させていただきました。やまばと号に乗って出発!!広い広いグランドで「うわぁ!すごい」と大喜びでした。しっぽとり、だるまさんがころんだ、ボール遊び、中あてからスタートし、シュートをしたり、サッカーゲームをしたり、思い切り体を動かして汗をいっぱいかいて楽しみました。大学生のお兄さん・お姉さんとの関わりを喜ぶ姿が見られ、デモンストレーションを見せてもらって、益々憧れの気持ちが強くなったようです。
「楽しかったね」「また行きたい」「また遊びたい」「明日もここに来たい」と本当に楽しかったようです。キラキラ笑顔がたくさん見られた一日でした。ありがとうございました。
TOJ楽しみにしています
5月19日に今年も普賢寺地域で自転車の国際レース「ツアーオブジャパン(TOJ)」が開催予定です。去年の感動を覚えていて、今からワクワクドキドキの年長・年中さん。幼稚園でも三輪車やスケーターで「ツアーオブジャパンごっこ」を楽しんでいます。今日はみんなで選手の皆さんを応援する横断幕に「がんばれー」の思いを込めて手形を押しました。19日幼稚園前で迫力のあるレースがみられることをみんなで楽しみにしています。
散歩に行きました
朝夕はまだ冷えることがありますが、日中はさわやかな風が吹き、気持ちいい気候となりました。今年度も「いっぱい歩いて普賢寺の豊かな自然を感じよう!」とたくさん散歩を計画しています。今日は年少もも組も年長のお兄ちゃんお姉ちゃんに手をつないでもらって、水取地域を散歩しました。たくさんの草花を見付け、虫や鳥を見付けることができました。「先生、カエルの鳴き声してる」「あっ!これはたぶん大きい鳥さんの足跡やと思う」と発見したことを伝えていました。
田んぼに水がはってあり、「田植えの準備がはじまったね」と話しています。
風薫5月…たくさん自然を感じて楽しみたいと思います。
もみまき
田んぼの学校が始まりました。米作りのスタートです。今日は、その一番最初の「もみまき」をしました。もみまき、田植え、稲刈り、脱穀まで約1年一緒に活動する5年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんとペアになり、地域の方々に教えてもらいながら一緒にやってみようとする姿が見られました。
新聞紙を敷いて、床土を運び、均等になるように、ならし板で土をならして籾をまきました。籾が隠れるように土をかぶせ、苗代の完成です。
大きくなぁれ!と水をたっぷりあげました。
「いつ芽がでるかな」と楽しみにしています。
これから、地域の方々、5年生、小学校の先生などたくさんの方々にお世話になり、米作りを楽しみたいと思います。よろしくお願いします。
こどもの日のつどい
5月5日はこどもの日です。年長すみれ組が作った大きなこいのぼりが風に揺られ、気持ちよさそうに泳いでいます。
ホールに集まり、こどもの日が来ること、各クラスで製作したこいのぼりを紹介しました。
♪こいのぼりの歌を歌ったり、先生達の「金太郎」の劇を見ました。
保育室に戻って、「こどもの日ゼリー」をいただきました。
これからの健やかに大きく成長することを祈っています。
ふるさと体験学習じゃがいもの世話(草引き・施肥)
さわやかな風が吹き、とても天気が良い中、普賢寺小学校2・3年生と手をつないで普賢寺地域にあるじゃがいも畑まで歩いて行きました。3月に植えたじゃがいもの周りの草をひいたり、肥料をあげたりしました。広い広い畑で、みんなで2畝、お世話をしました。
「もっと大きくなるかな」「大きくなぁれ」と言いながらお世話をしました。
「うわぁ!テントウムシ!」「こっちにもいるよ」「ミミズ、にょろにょろしてる」と虫も見つけ、発見を喜んでいました。
来月の収穫を楽しみにしています。
夏野菜を植えました
プチトマト、オクラ、ピーマン、ナス、キュウリ、サトイモ、枝豆、カボチャを植えました。担任の先生から「これなーんだ?」と苗を見せてもらい、植え方を教えてもらいました。
「大きくなあれ」と言いながら、大事に植えました。「いつ食べられるの?」と早くも収穫に期待しているようです。これからお世話をみんなで頑張ります!
参観
入園・進級して3週間が過ぎました。最初は新しい環境に緊張していた子ども達も、少しずつ慣れ、
元気に遊ぶ姿が見られます。普段の遊びや生活の様子を見ていただきたく、保育参観を行いました。
いつもの幼稚園にお父さん・お母さんが来てくれ「みてみて」と嬉しそうでした。
これからも春の自然を体でいっぱい感じながら、さわやかな季節を楽しみたいと思います。
無二荘牡丹園
年中・年長組が地域の牡丹園へ見学に行きました。毎年、牡丹園の辻尾先生がお招きくださり、子ども達も楽しみにしています。幼稚園から天王の牡丹園まで山道を自分の足でしっかり頑張って歩きました。「頑張って来たねぇ」と優しく辻尾先生が出迎えてくださいました。
山全体、牡丹花が満開で、ツツジも見事に咲き誇っていて自然の美しさに感動していました。
お庭も散策させていただき、年長児は牡丹の花のスケッチもしました。
地域の方のご厚意で、素敵な季節の花を見せていただき、感動体験につながりました。ありがとうございました。これからも直接体験を大切にしていきたいと思います。
新入園児歓迎会
新しいお友達を歓迎する新入園児歓迎会をしました。年少もも組の保育室に集まり、年中・年長組と一緒に触れ合い遊びをしました。
年長すみれ組がペンダントを作ってくれました。
もも組の他にも年中・年長に新しく入園してくれたお友達、新しい先生にも渡してくれました。
もも組にとって初めての牛乳もみんなと一緒に楽しい雰囲気の中で飲むことができました。
これから楽しいこと、楽しい遊びをたくさん見つけていこうと思います。
菜の花きれいだったよ
4月11日 大御堂観音寺前の菜の花畑が満開なので年長児がお散歩に行きました。桜もきれいで桜吹雪の中のお散歩!!「お花がいっぱい!きれいだね」「いいにおいがする」と春の自然を感じながら会話も弾み、長い距離を歩くことができました。
一面の菜の花に「うわぁ!きれい!」と感嘆の声がもれました。探検をしたり、菜の花を見たり…「きれいやな」と何度も何度も話していました。
自然の美しさに感動した子どもたちでした。
普賢寺幼稚園の周辺にはたくさんの自然があります。この1年、散歩にたくさんでかけ、
感動体験をしていきたいと思います。
令和7年度スタート!
桜や色とりどりの花がお祝いするように満開の中、令和7年度始業式と入園式を行いました。
ひとつ大きくなったことを喜んでいました。
これから自然豊かな普賢寺幼稚園で、遊びを通して様々な体験をしていきたいと思います。
年中・年長組は入園式後、普賢寺小学校の桜を見にいかせてもらいました。
今が満開の桜にうっとりしながらお花見を楽しみました。
今年度もよろしくお願いします。
終業式
本日令和6年度終業式を迎えることができました。
名前を呼ばれて大きな声で返事をし、1年間頑張った「がんばりしょう」を園長先生からいただきました。年長すみれ組の修了式を見守り、憧れの気持ちが強かった子ども達…
年長さんのように、ひとりずつ壇上に上がり、「がんばりしょう」を受け取る姿に成長を感じました。
普賢寺の豊かな自然の中で、様々な経験をしてきました。地域の皆様に温かく見守っていただき成長することができました。ありがとうございました。
修了証書授与式
令和6年度修了証書授与式を行いました。たくさんのお客さんも来てくださり、一人一人落ち着いて修了証書を受け取ることができました。お母さんに証書を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。
お別れの言葉では年中・年少組と一緒に思い出を言葉や歌で振り返りました。
3年間で心も体も大きく成長しました。普賢寺の豊かな自然の中、たくさん経験したことを胸に、これからも健やかに成長されることを祈っています。保護者の皆さま、ありがとうございました。
お弁当ありがとう
ぽかぽかと暖かい日が増え、春の訪れを感じられるようになりました。園庭には子ども達が植えたチューリップがかわいい芽を出したり、菜の花やパンジーがきれいに咲き誇ったりしています。
年長すみれ組の修了が間近となり、「楽しい思い出をいっぱいつくろう」とみんなで思い切り遊んでいます。
今日は最後のお弁当の日でした。暖かい日だったのでテラスや園庭にシートを広げてピクニックごっこをして食べました。「おいしいね」と自然と笑顔がこぼれ、会話も弾み、楽しく食事ができました。
4月からはお弁当給食が始まるため、年中、年少組にとっても今日が最後のお弁当の日となりました。
「おかあさん、ありがとう」「おいしいおべんとう ありがとう」と心を込めてお手紙をかいた子ども達です。
毎日のお弁当作りは大変だったと思います。4月からは年長は小学校給食、年中・年少はお弁当給食を楽しんで食べてほしいと思います。3年間・2年間・1年間ありがとうございました。
てくてくチャレンジ
今年度最後のてくてくチャレンジでした。みんなを応援するような小春日和のいいお天気で、年長すみれ組は朱智神社、年中たんぽぽ組と年少もも組は天王院を目指して歩きました。「ホーホーホケキョ!」とうぐいすが鳴いていたり、梅の花が咲いていたり…春を感じながら歩きました。
年中・年少は天王院に到着!天王院の門からも坂道で、力を入れて歩きました。
年長はさらに足を伸ばして朱智神社まで行きました。「がんばろう」「あとちょっと」と励ましながら歩きました。3年間の集大成として、ここまでみんなで歩いてこれたことに、成長を感じました。
1年間、普賢寺の豊かな自然の中を計画的に歩きました。四季折々の自然を五感で感じることができ、新たな発見がたくさんありました。地域の方々にもたくさん声を掛けていただき、温かい気持ちになりました。これからお散歩が気持ちいい季節になります。ご家庭でも外に出掛け、春を見つけてみてくださいね。
マラソン大会
寒さに負けず、毎日マラソンをしてきました。今日は普賢寺小学校の校庭をお借りしてマラソン大会を行いました。自分のペースで最後まで走りきることができ、走り始めた頃は「疲れた」「寒い」と言っていたり、こけてしまって泣いたりしていたのに、成長を感じました。この冬がんばったことが力になったと思います。
園長先生から「よくがんばりました」とメダルをもらいました。
もう一つ…年長すみれ組は1年間米作りや給食体験などでお世話になった5年生に手紙をプレゼントしました。5年生にとってはサプライズ!で、喜んでくれました。「1年間ありがとう」「一緒に給食食べられて嬉しかったよ」とお兄ちゃんお姉ちゃんに話し、絵をプレゼントしました。
今年1年もたくさん小学校と連携させていただき、就学に向けての期待が高まりました。「小学校で待ってるよ」と言ってもらい、心強い子ども達です。ありがとう!の気持ちを伝えることができてよかったです。
お別れ会
6日はこどもお別れ会でした。年長すみれ組が修了間近となり、年中たんぽぽ組が中心になってお別れ会を開いてくれました。「すみれ組さん喜んでくれるかな?」とホールを飾り付けたり、初めて司会にも挑戦したりしました。歌のプレゼントや心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
すみれ組からも歌のプレゼントと修了記念作品を披露してくれました。
人形劇団ポラリスさんの「おたま3兄弟」を鑑賞しました。ワクワクがいっぱいで歓声をあげながら楽しんでみていました。
みんなでホールでパン、ゼリーの会食をしました。
「おいしいね」「おかわり!」とお腹いっぱい食べました。みんなで食べるとおいしいね。
7日はお母さんたちが企画、準備してくださった「親子お別れ会」でした。
赤ちゃんの頃の写真を見て誰かを当てるクイズや親VS子どものリレー、ハンカチ落とし等、楽しいゲームを企画してくださり、大いに盛り上がりました。
すみれ組と一緒に過ごす日もあと少しとなりました。
みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
ひなまつりお茶会
3月3日は桃の節句ひなまつりです。自分たちで作ったひな人形を飾り、園長先生からひなまつりの由来を聞き
♪うれしいひなまつりの歌を歌いました。
ひなまつり会の後は、今年度最後のお茶会でした。
今年は年長すみれ組のお母さんをお招きし、大好きなお母さんにお茶を点てました。
自分で作ったお茶碗で、今まで教えてもらったことを思い出しながらお母さんに心を込めて点てました。
「おいしかったよ。ありがとう」とお母さんに喜んでもらって嬉しそうでした。
次は、年長同士で点て合いをしました。先生が持ってきてくださった季節のお茶碗で、友達が点ててくれたお茶をいただきました。
年長が終わった後は、年中たんぽぽ組と年少もも組が参加しました。
「お菓子おいしいね」「抹茶、ちょっと苦いけど飲めたよ」とお茶会を楽しむことができました。
5歳児は3年間、地域のお茶の先生にお茶の作法、心得などを教えてもらいました。3年間の積み重ねは大きいなと感じたお茶会でした。幼少期にこのような体験をしたことは大人になっても覚えていると思います。
これからも遊びの中でいろいろな経験を積み重ねていきたいと思います。
じゃがいも植え付け
ふるさと普賢寺体験学習じゃがいもの植え付けに参加しました。普賢寺小学校1・2年生と一緒に手をつないで、普賢寺のじゃがいも畑まで歩いて行きました。1・2年生との関わりも随分慣れ、会話も弾み、遠い畑までの道のりも楽しくあっという間に着きました。種芋を優しく植えて、土を掛けました。「じゃがいも、いっぱいできるかな?」と6月の収穫を楽しみにしています。なのはな委員会の皆さま、地域の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
ウサギのお世話 引き継ぎ
もうすぐ小学校に行く年長すみれ組が、年中たんぽぽ組にウサギのさくらちゃんのお世話を教えてくれています。「水を入れる」「新聞紙を取りかえる」「ウンチをきれいにする」「餌をあげる」などお世話のやり方はもちろん、「さくらちゃんはあったかいよ」「さくらちゃんはニンジンが好きだよ」と1年間毎日お世話をしてきたからこそわかることを優しく教えてくれました。これから少しずつたんぽぽ組も覚えていきます!「もうすぐすみれ組♡」と期待をもって張り切っています。
てくてくチャレンジ
環境整備でお父さん・お母さんが幼稚園をきれいにしてくださいました。
「お父さん・お母さんよろしくね」とお願いして、みんなで幼稚園周辺を散歩しました。
朝は寒かったのですが、歩いているとぽかぽか暖かくなりました。地域の方々が優しく声を掛けてくださり、挨拶を交わしました。
水取公民館では「鬼ごっこしよう」「シーソーもブランコもジャングルジムもある!」と元気に走り回ったり
遊具で遊んだりしました。
春はもうすぐそこ…ですね。季節の移り変わりをこれからも子ども達と感じていきたいと思います。
環境整備ありがとうございました。